火災保険とは
火災保険とは、火災・落雷・風水害などの事故によって生じた建物・家財の損害を補償するための保険です。
建物と家財に生じた損害を補償する
そもそも、何をもって建物・家財というのか整理してみました。
建物 | 建物に付帯する門、塀、物置など、建物の敷地内にあり、自分で勝手に動かせないもの。 |
---|---|
家財 | 建物の中にある家具、衣服、家電製品など、建物の敷地内にあり、自分で勝手に動かせるもの |
なお、詳しくは後述しますが、火災保険を「何にトラブルが起きた場合に補償が受けられるか」で分けると
- 建物のみ
- 家財のみ
- 建物・家財の両方
という3パターンに分けられます。
原因が火災以外の場合でも補償が受けられる

実際のところ、火災保険は火事=火災によって生じた建物・家財への損害に対して補償が受けられるのはもちろん、それ以外の場合であっても補償が受けられます。具体例をまとめました。
火災 | 失火やもらい火による火災の損害を補償する 【具体例】 隣の家の火事に巻き込まれ、家が全焼してしまった |
---|---|
落雷 | 落雷による損害を補償する 【具体例】 雷が落ちたことが原因でパソコンが壊れた |
破裂・爆発 | 破裂や爆発による損害を補償する 【具体例】 ガス漏れが原因で爆発事故が起きた |
風災・雹災・雪災 | 風・雹・雪などによる損害を補償する 【具体例】 強風で窓ガラスが割れた 割れた窓ガラスから雪が吹き込み家電製品に入ってしまった |
水濡れ | 漏水などによる水濡れの損害を補償 【具体例】 マンションの上の階に住んでいる人がお風呂をあふれさせたのが原因で水漏れが起きた |
水災 | 台風や集中豪雨による損害を補償する 【具体例】 ゲリラ豪雨が原因で床上浸水した |
盗難 | 盗難にともなう、盗取・損傷・汚損による損害を補償する 【具体例】 泥棒が窓を壊して侵入し、パソコンを盗んでいった |
地震保険はついていないので注意

火災保険は、上の表にもある通り、比較的様々な災害に備えることができる保険です。しかし、地震が原因で家が壊れたり、津波で家が流されたりした場合は、火災保険単独では補償は受けられません。事前に地震保険にもセットで加入しておく必要があります。

火災保険を選ぶポイント
火災保険を選ぶ際は、次の点に気を付けて商品を比較検討してみましょう。
- 保険の対象を決める
- 建物の構造級別を判定する
- 補償範囲を決める
- 建物の保険金額を決める
- 家財の補償額を決める
- 保険期間を決める
- 地震保険を付けるかどうか決める
ポイントその1.保険の対象を決める
簡単にいうと「何に対して保険をかけるか」を決める、ということです。自己所有の住宅=持ち家に関しては、建物または家財、もしくはその両方を火災保険の対象にすることができます。

保障の範囲 | 住宅 | 空き家 | 別荘 | 店舗兼住宅 |
---|---|---|---|---|
建物 | ○ | ○ | ○ | ○ |
家財 | ○ | ○ | ○ | ○ |
什器(じゅうき)・設備 | × | × | × | ○ |
保険会社によって扱いに多少の差はありますが「家の敷地内にあって、自分で動かせるかどうか」が建物と家財を分ける基準になります。建物に分類されるものと家財に分類されるものの具体例をまとめました。
建物に分類されるもの | 門 塀 物置 基礎部分 車庫 浴槽 調理台 床暖房 地デジアンテナ トイレの便器 |
---|---|
家財に分類されるもの | テレビ 冷蔵庫 パソコン テーブル 洋服 生活雑貨 カーテン |
判断が分かれるもの | エアコン 備え付けオーブン |
建物・家財にはならないもの | 大型バイク 自転車 |
アクセサリー、アンティーク好きは要注意
なお、以下2つの条件に当てはまる家財を火災保険の対象に含めたい場合は、契約時に明記することで補償が受けられます。
- 1個または1組の価額が30万円を超える貴金属、宝石、書画、骨とう、彫刻物、その他の美術品など
- 本などの原稿、設計書、図案、証書、帳簿、その他これらに類するもの

ポイントその2.建物の構造級別を判定する
火災保険の保険料を決める際に大きく関わってくるのが「その建物の柱が何でできているか」ということです。木でできていれば燃えやすいので保険料は高くなる一方、金属でできていれば燃えにくく壊れにくいので保険料も安くなります。
住宅物件の場合の分類
住んでいるのが純粋に自分たちだけで住むためのものである=住宅物件の場合は、以下の3つに分類されます。
構造級別 | 建物の種類(材質) | 保険料 |
---|---|---|
M構造 | コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、耐火建築物の共同住宅建物 | 安い |
T構造 | コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、鉄骨造建物、耐火建築物(共同住宅建物以外)、準耐火建築物、省令準耐火建物 | 中ぐらい |
H構造 | M構造、T構造に該当しない建物 | 高い |
店舗併用住宅の場合
自宅の一部を改装してお店やサロン、クリニックを開いているなど、住宅の一部で事業を営んでいる場合は、店舗併用住宅になります。店舗併用住宅の火災保険上の分類は、以下の通りです。
構造級別 | 建物の種類(材質) | 保険料 |
---|---|---|
1級 | コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、耐火被覆鉄骨造、耐火建築物 | 安い |
2級 | 鉄骨造建物、準耐火建築物、省令準耐火建物 | 中ぐらい |
3級 | 1級、2級に該当しない建物 | 高い |

ポイントその3.補償範囲を決める
火災保険に限らず、保険は補償される範囲が広ければ広いほど、毎月の保険料も高くなります。「あれば安心だろうから」とむやみに補償範囲を広げるのではなく「自分たちの家はどんな災害に巻き込まれやすいのか」考えた上で決めましょう。
例えば、「水災」の補償範囲に含めた場合は、台風やゲリラ豪雨により、床下および床上浸水したら補償が受けられます。しかし、そもそも自分が住んでいるのがある程度の高さのあるマンションの高層階だった場合、床下および床上浸水するのは考えにくいでしょう。
ハザードマップを参考にしよう
日本全国の自治体では、ハザードマップを作る動きが進んでいます。簡単にいうと「災害が起きたとき、どんなリスクを負うか」を地図で表したものです。
火災保険を選ぶ際は、自分が住んでいる区域がハザードマップ上、どのように表示されているかを確認し、必要な補償とそうでない補償を切り分けていきましょう。

ポイントその4.建物の保険金額を決める
持ち家に住んでいる人が火災保険に加入する場合、建物の保険金額を決めなくてはいけません。そのためには、持ち家である建物自体の価値がいくらなのかを知りましょう。建物の評価基準は、新価(しんか)と時価(じか)の2つに分かれます。算定方法は以下の通りです。

新価 | 新品に建て直すための価額(再取得価額や再調達価額ともいう) |
---|---|
時価 | 時価 = 新価 - 時間経過による消耗分 |
なお、多くの人が、火災保険の対象となる災害が原因で建物が損壊した場合、建て直しにかかる費用を賄えるよう、新価で評価した金額で保険金額を決めています。新価が具体的にいくらになるのかは、保険会社の担当者に相談すれば計算してくれるので、検討する際にチェックしておきましょう。
ポイントその5.家財の補償額を決める
火災保険で備えるべきものは、建物がダメになった場合の費用だけではありません。家の中で使っているもの=家財についても、ダメになった時に買い直せるよう、火災保険で備えておきましょう。
建物に収容されている生活用「動産」および高額な貴金属等が家財として補償されます。

補償の対象になるもの | 補償の対象にならないもの |
---|---|
タンスやチェスト、衣類、家電、食器などの生活用動産 1点または1組30万円を超える高額な貴金属、美術品など |
自動車(自動車保険で対応できることも) 動物・植物 通貨およびそれに類するもの(盗難の場合は補償されることも) 家財が屋外にあるときにおきた盗難 自然の消耗、劣化、性質による変色、さび、かび、腐敗、ひび割れ等によっておきた損害 パソコンなどの中にインストールされているプログラムやデータなど 仕事で使う什器・商品・備品など(企業型の保険では対応可能) 建物とみなされるもの(建物の補償として対応) 地震・噴火・津波で被害に遭ったとき(地震保険で対応) 戦争、暴動などの異常な事態や核燃料物質等による事故など |

すべての家財について、1つ1つの値段を把握できている人はなかなかいないかもしれません。そういう場合は、保険会社が提示している家財の新価の目安を参考にしましょう。

世帯主の年齢/家族構成 | 2名(大人のみ) | 3名(大人2名、子ども1名) | 4名(大人2名、子ども2名) | 5名(大人2名、子ども3名) | 独身世帯 |
---|---|---|---|---|---|
25歳前後 | 490万円 | 580万円 | 670万円 | 760万円 | 300万円 |
30歳前後 | 700万円 | 790万円 | 880万円 | 970万円 | |
35歳前後 | 920万円 | 1,000万円 | 1,090万円 | 1,180万円 | |
40歳前後 | 1,130万円 | 1,220万円 | 1,310万円 | 1,390万円 | |
45歳前後 | 1,340万円 | 1,430万円 | 1,520万円 | 1,610万円 | |
50歳前後 | 1,550万円 | 1,640万円 | 1,730万円 | 1,820万円 |
出典:家財新価一覧 | 家財の補償 | 個人用火災総合保険『THE すまいの保険』 | 【公式】損保ジャパン


高価なアクセサリーや美術品など、1点または1組で30万円を超えるものは「明記物件として、あらかじめ申告しておかないと補償されないことがほとんどです。また、火災保険により補償される明記物件の金額の上限は「500万円まで」「1000万円まで」とされている場合があるので、保険会社の担当者とやり取りをし、行き違いのないようにしましょう。
ポイントその6.保険期間を決める
火災保険の保険料は、1年契約で支払うのが基本ですが、5年契約、10年契約などのように、複数年分をまとめて支払うこともできます。複数年分をまとめて支払った場合、個々の割引率は保険会社によって異なりますが、まとめた年数が長ければ長いほど、全体としては割安になるのです。
例えば、以下の条件で、損保ジャパンの火災保険「THEすまいの保険」を契約したとしましょう。
- 建物のタイプ:マンション
- 専有面積:65平方メートル
- 都道府県:埼玉県
- 建物の保険金額:880万円
- 居住形態:マンション(水災なし)
- 家財の保険金額:500万円
- 検討しているプラン:ベーシック(Ⅰ型)水災なし、地震保険は付帯しないものとする
この前提で、1年一括払い、5年長期年払い、5年長期一括払い、10年長期一括払いをした場合、保険料は以下のようになります。
保険料の払い方 | 支払保険料 | 1年あたりの保険料 |
---|---|---|
1年一括払い | 7,210円 | 7,210円 |
5年長期年払い | 6,700円 | 6,700円 |
5年長期一括払い | 31,690円 | 6,338円 |
10年長期一括払い | 61,370円 | 6,137円 |
複数年分を一括払いした後、なんらかの事情があって火災保険自体を解約した場合、既に支払った保険料のうち、既に経過した年数分の保険料を差し引いた金額が解約返戻金として戻ってきます。
ポイントその7.地震保険を付けるかどうか決める
地震保険は火災保険とセットでしか入ることはできません。しかも、地震保険を付けると保険料が高くなります。例えば、先ほど紹介した
そこで「地震保険に入るべきか」を判断する上で考えるべきポイントを押さえておきましょう。
- 自宅が被災した場合でも、預貯金や金融資産があるので家財道具を買い揃えたり、家を建て直したりする資金に回せる
- ローンの残債が少ない
- 鉄筋コンクリート製のマンションなど、倒壊しにくい建物に住んでいる
- 家が内陸部にあり、近隣にがけ崩れを起こす山などもない
このような場合は、無理に地震保険に入る必要はありません。一方、これらの逆のケースは地震保険に入ることも見据えておきましょう。具体的には、以下のケースに当てはまれば、検討した方がよさそうです。
- 預貯金や金融資産がないので、自宅が被災した場合に生活の再建に回せるお金が確保できない
- ローンの残債が多い
- 木造の一戸建てに住んでいる
- 家があるのが海沿いで、津波により被害を受けるリスクが高い
- 近くに山やがけがあり、がけ崩れを起こすことがある
現役FPがおすすめする火災保険ランキング
これから先は、現役FPがおすすめする火災保険ランキングを紹介しましょう。
1位.セコム損保「セコム安心マイホーム」
セコム安心マイホーム保険|損害保険|防犯対策・セキュリティのセコム
基本補償 | 火災、落雷、破裂・爆発 風災、雹災、雪災 盗難、通貨等の盗難 建物外部からの物体の落下、飛来、衝突等 給排水設備の事故等による水漏れ 騒擾、労働争議に伴う暴力・破壊行為 水災 |
---|---|
地震の補償 | あり(地震保険を付帯可能) |
その他の補償、サービスなど | 残存物取片づけ等費用 セキュリティ・グレードアップ費用 水道管凍結修理費用 損害防止費用 バルコニー等修理費用 損害賠償請求権の保全・行使に要する費用 |
「セコム安心マイホーム」をおすすめする理由
「セコム安心マイホーム」は、ホームセキュリティサービスが有名な警備会社・セコムの関連会社であるセコム損保の火災保険です。この商品をおすすめする理由として
- 現金が盗まれた場合でも補償される
- プランがシンプルでわかりやすい
の2つがあげられます。まず「現金が盗まれた場合でも補償される」についてですが、多くの保険会社が扱う火災保険では、補償対象となる家財に現金(=通貨)は含まれていません。つまり、空き巣が入って現金が盗まれたとしても、火災保険からは何の補償もないということです。しかし、この商品であれば補償が受けられるので、生活の立て直しもスムーズに進められます。
また「プランがシンプルでわかりやすい」についてですが、この商品は3つのプランが用意されていて、それぞれに補償される範囲が違うのが大きな特徴です。自宅の居住形態や周囲の環境も踏まえ、本当に必要な補償のみを選べるので、保険料の節約にも役立ちます。一方、デメリットとしては
ことです。この保険では、付帯サービスとしてガラスや鍵の修理手配を行ってくれます。しかし、これはセコムが提携している業者に依頼するのが前提であるため、山間部、島しょ部では、利用できません。
2位.損保ジャパン「THEすまいの保険」
個人用火災総合保険『THE すまいの保険』 | 【公式】損保ジャパン
基本補償 | 火災、落雷、破裂・爆発 風災、雹災、雪災 盗難、通貨等の盗難 建物外部からの物体の落下、飛来、衝突等 給排水設備の事故等による水漏れ 騒擾、労働争議に伴う暴力・破壊行為 水災 |
---|---|
地震の補償 | あり(地震保険を付帯可能) |
その他の補償、サービスなど | 地震火災費用保険金 凍結水道管修理費用保険金 損害防止費用 残存物片づけ費用保険金 臨時費用保険金 |
「THEすまいの保険」をおすすめする理由
「THE すまいの保険」は損保ジャパンが提供する火災保険です。補償が受けられる範囲別に3つのプランが用意されていて、その中から自分の希望にあったものを選んでいくタイプの商品です。この商品のメリットとして
- 古い建物であっても、補償が受けやすい
- 自己負担額を選べるので保険料が節約できる
ことが挙げられます。
まず「古い建物であっても、補償が受けやすい」についてですが、この商品では建物について「評価済保険」を導入しています。つまり、契約時に設定した保険金額がずっと維持されるため、契約からだいぶたってから保険事故(例:火事で全焼してしまった)としても、保険金額を限度として全額補償が受けられるのです。

また「自己負担額を選べるので保険料が節約できる」についてですが、自己負担額が大きければ大きいほど、保険料は安くなります。この商品では、自己負担額を0円、1万円、3万円、5万円、10万円から選んで設定することができるので、保険料と補償のバランスを上手にとれるのがメリットです。
一方、デメリットとしては
であることでしょう。1位にランクインした「セコム安心マイホーム」と比較してみましょう。
先ほどと同じく、こちらの条件を使います。
- 建物のタイプ:マンション
- 専有面積:65平方メートル
- 都道府県:埼玉県
- 建物の保険金額:880万円
- 居住形態:マンション(水災なし)
- 家財の保険金額:500万円
- 契約プラン:「セコム安心マイホーム」はワイドプラン、「THE すまいの保険」はベーシックⅠ型を想定
- 保険料の支払方法:10年契約一括払い
結果は以下のようになりました。
セコム安心マイホーム | 61,240円 |
---|---|
THE すまいの保険 | 61,370円 |
一見すると、130円しか差がありませんが、「セコム安心マイホーム」の場合、ホームセキュリティ割引やオール電化割引などの割引制度を利用すると、さらに安くできます。

3位.楽天損保「ホームアシスト(家庭総合保険)」
基本補償 | 火災・落雷・破裂または爆発 風災・雹(ひょう)災・雪災 水濡れ 騒擾(じょう)または労働争議等 盗難 不測かつ突発的な事故(破損・汚損等) |
---|---|
地震の補償 | あり(地震保険を付帯可能) |
その他の補償、サービスなど | 災害時諸費用 地震火災費用 水道管修理費用 緊急時仮住い費用 錠前交換費用 特別費用 損害防止費用 |
楽天損保「ホームアシスト(家庭総合保険)」をおすすめする理由
「ホームアシスト(家庭総合保険)」は楽天グループの損害保険会社・楽天損保が提供する火災保険です。この商品をおすすめする理由として
- 自分の家の現状に合わせて保険をカスタマイズでき、保険料が節約できる
- 保険料の支払いで楽天ポイントが貯まる
の2点が挙げられます。まず「自分の家の現状に合わせて保険をカスタマイズでき、保険料が節約できる」についてですが、この商品の場合、基本補償として設けられているのは、以下の2つのみです。
- 火災・落雷・破裂または爆発
- 風災・雹(ひょう)災・雪災
それ以外の以下の項目は、必要に応じて付加するかしないかを選択できます。
- 水災
- 建物の外部からの物体の衝突等
- 水濡れ
- 騒擾(じょう)または労働争議等
- 盗難
- 不測かつ突発的な事故(破損・汚損等)
また、楽天グループの保険らしく、保険料の支払により楽天ポイントを貯めることができます。

一方、デメリットとしては
ことが挙げられます。この商品に加入する際の条件の1つとして「築20年超の建物の場合、新規での契約は不可」というものがあります。つまり、中古の一戸建て、マンションを購入し、リフォームやリノベーションをしようと思っている人は、そもそもこの商品を利用できないのです。

4位.ソニー損保「新ネット火災保険」
火災保険・地震保険|ソニー損保の新ネット火災保険【公式サイト】
基本補償 | 火災、落雷、破裂・爆発 風災、雹災、雪災 盗難、通貨等の盗難 水漏れ、建物外部からの物体の衝突など 水災 |
---|---|
地震の補償 | あり(地震保険を付帯可能) |
その他の補償、サービスなど | 類焼損害・失火見舞費用補償特約 個人賠償責任補償特約 臨時費用保険金補償特約 残存物取片づけ費用 地震火災費用 水道管修理費用 損害防止費用 |
ソニー損保「新ネット火災保険」をおすすめする理由
ソニー損保は大手家電メーカー・ソニーの関連会社です。本来は製造業である会社が関係している保険会社であるため、従来の枠にとらわれない自由かつ顧客満足度を追求したサービスにも定評があります。この商品をおすすめする理由として
- 自由に補償内容をカスタマイズできる
- 中古の一戸建て、マンションであっても加入できる
- 保険料の割引制度が豊富
ことが挙げられます。まず「自由に補償内容をカスタマイズできる」ですが、この商品のうち、基本契約に含まれているのは建物の「火災、落雷、破裂・爆発」に関する補償のみです。

契約に盛り込める補償を表にまとめました。必須であるものは「◎」、選択式であるものは「〇」にしています。なお、家財に関する補償は、家財の火災、落雷、破裂・爆発の補償を付帯してからでないと、その他の補償は付帯できません。
補償 | 建物 | 家財 |
---|---|---|
火災、落雷、破裂・爆発火災、落雷、破裂・爆発 | ◎ | 〇※ |
風災、雹(ひょう)災、雪災風災、雹(ひょう)災、雪災 | 〇 | 〇※ |
水災水災 | 〇 | 〇※ |
水濡れ、外部からの物体の衝突など水濡れ、外部からの物体の衝突など | 〇 | 〇※ |
盗難盗難 | 〇 | 〇※ |
また「保険料の割引制度が豊富」についてですが、この商品では、以下の割引制度を使うことで保険料をさらに安くできます。また「中古の一戸建て、マンションであっても加入できる」についてですが、先ほど紹介した楽天損保の「ホームアシスト(家庭総合保険)」とは違い、築年数が経過している建物であっても、加入することが可能です。しかも、古い建物であっても、損害時の時価ではなく、再調達価額に基づいて保険金の計算をするので、生活を立て直すための費用が確保できます。
築浅割引 | 新築後10年未満の築浅物件に対して、「築年数」と「保険期間」に応じて火災保険の保険料を最大20%まで割引。 |
---|---|
証券ペーパーレス割引 | 紙の保険証券等の発行が不要である場合、火災保険の基本補償の保険料から3%(最大500円)の割引が受けられる。なお、契約内容はマイページ(会員専用ページ)から閲覧できる。 |
マイページ新規申込割引 | 既にソニー損保で自動車保険、医療保険を契約している場合、マイページ(会員専用ページ)から申し込むと、火災保険の基本補償の保険料から6%(最大1,000円)の割引が受けられる。 |
一方、デメリットを挙げるとすれば
ことでしょう。この商品の特徴として、加入手続きから保険金の請求まで、すべてオンラインで完結することが挙げられます。知識があって、担当者と対面するのが苦手という人にとってはメリットですが、その逆の人にとっては「誰に相談したらいいかわからない」というデメリットになりかねません。
5位.三井住友海上火災保険「GK すまいの保険」
火災保険 GK すまいの保険(すまいの火災保険)|三井住友海上
基本補償 | 火災、落雷、破裂・爆発 風災、雹災、雪災 水ぬれ 盗難 水災 破損、汚損等 |
---|---|
地震の補償 | あり(地震保険を付帯可能) |
その他の補償、サービス | 暮らしのQQ隊(メンテナンスサービス) |
「GK すまいの保険」をおすすめする理由
「GK すまいの保険」は三井住友海上火災保険の火災保険です。この商品をおすすめする理由として
- 高齢者の1人暮らしに向いた商品である
- 運営会社にネームバリューがある
ことが挙げられます。まず「高齢者の1人暮らしに向いた商品である」についてですが、三井住友海上保険では、親族連絡先制度を採用しています。
高齢者の場合、保険の内容をちゃんと理解しないまま契約してしまったり、いざ保険事故が起こっても請求の仕方がわからなかったりということは十分にあり得ます。
また「運営会社にネームバリューがある」ですが、三井住友海上保険の前身となる大正海上火災保険株式会社は1918年に創立されました。そこから数えると100年以上の歴史を持つ日本の保険会社の中でも最古参の部類に入る会社です。新興の保険会社でも革新的なサービスが高く評価されている場合もあるので、有名な会社を選んでおけばいいというものではありません。しかし、高齢の家族に加入してもらうことを考えると「昔から知っている会社の方がいい」という意見は出てくるはずです。三井住友海上保険であれば、その点は問題なくクリアできるでしょう。
一方、デメリットがあるとしたら
ことです。今回の記事でも紹介したセコム損保、ソニー損保では保険料も割引制度が導入されているため、やり方次第では保険料をかなり安くできます。しかし、三井住友海上は対面販売が基本の保険会社であるためか、そのような割引制度はありません。
