医療保険とは
医療保険とは、病気やケガが原因で入院・手術したことで生じた医療費について、その一部または全部を保険金として受け取れる仕組みの保険です。本来は、医療費が高額になったことが原因で生活が苦しくなるのを防ぐことを目的としています。
公的医療保険と民間の医療保険の違いとは
一口に「医療保険」といっても、厳密には次の2つに分かれます。
公的医療保険制度 | 国が運営する、国民が病気・ケガで医療機関を受診した場合にその医療費の一部を負担する保険のこと。日本では国民健康保険、健康保険(社会保険)が該当。 |
---|---|
民間の医療保険 | 保険会社が営利目的で販売する保険商品。国民が病気・ケガで医療機関を受診した場合、公的医療保険から給付を受けられない費用を賄うために利用される。 |
日本の場合「国民皆保険」といって、日本に住んでいる限りはなんらかの公的医療保険に入らなくてはいけません。自分で自由に加入できる公的医療保険を選べるわけではなく、職業や年齢によって決まるので、注意しましょう。
種類 | 内容 |
---|---|
組合管掌健康保険 | 主に大企業のサラリーマンとその家族が加入する |
政府管掌健康保険 | 中小企業のサラリーマンとその家族が加入する。昔は社会保険庁が運営していたが、2008年10月以降は全国健康保険組合(協会けんぽ)が引き継いで運営 |
共済組合 | 国家公務員、地方公務員の職員とその家族が加入する |
共済制度 | 私立学校教職員とその家族が加入する |
船員保険 | 船員とその家族が加入する |
国民健康保険 | 農業、漁業、自営業とその家族、自由業、無職の人が加入する |
介護保険制度 | 40歳以上の人が加入する。この保険を利用して介護サービスを受ける |
公的医療保険があるため、実際にケガや病気で医療機関にかかっても、医療費の一部を負担すればいいのです。70歳未満の人であれば、自己負担割合は3割になりますが、治療が難しく、長期間にわたる病気(指定難病)にかかった場合や、うつ病などの精神疾患にかかった場合は、医療費の補助制度が使えるので、自己負担はもっと減ります。また、高額療養費制度といって、1ヶ月(その月の1日から月末まで)に自己負担した医療費が一定の水準を超えた場合、超えた分はあとから払い戻される制度を利用することも可能です。

このように、日本は諸外国に比べると比較的公的医療保険制度が整っているため「お金がなくて治療が受けられない」ことは考えにくいです。しかし、病気・ケガで治療を受けた場合であっても、公的医療保険でカバーできない費用があるので、その扱いをどうするかが問題になります。

差額ベッド代
ケガや病気で入院する際、いわゆる大部屋ではなく個室(1~4人部屋)に入室する場合、部屋の使用料として徴収される費用を指します。正式には「特別療養環境室料」といいますが、差額ベッド代という通称が広く用いられているのが現状です。平均的な1日当たりの差額ベッド代を見てみましょう。
1人部屋 | 7,837円 |
---|---|
2人部屋 | 3,119円 |
3人部屋 | 2,798円 |
4人部屋 | 2,440円 |
参照:厚生労働省 平成30年11月「第401回中央社会保険医療協議会・主な選定療養に係る報告状況」
なお、医療機関によっては、大部屋の収容人数の上限が4人となっているため、4人部屋であっても差額ベッド代が徴収されないケースもあります。実際のところ、差額ベッド代は医療機関が自由に決められるので、どこの医療機関に入院するか、どんな部屋を希望するかによっても全く異なるのが現状です。

種類 | 1日当たりの差額ベッドの料金 |
---|---|
特別個室 | 55,000円 |
個室A | 20,000円 |
個室B | 15,000円 |
個室C | 11,000円 |
大部屋(4人) | 0円 |

人によっては、個室や少人数でないと眠れないこともあり得ます。そのような人が家族にいる場合、入院の際は差額ベッドの利用も見据えたほうがいいでしょう。しかし、差額ベッド代は決して安くないのも事実なので、費用をまかなうために、医療保険を使うのも選択肢の1つです。
先進医療の自己負担分
医療保険には、先進医療の自己負担分を保障してくれる特約がつけられるものもあります。
先進医療とは、高度の医療技術を用いた治療法や医療技術のうち、公的医療保険の対象にはなっていないものの、有効性や安全性について一定の基準を満たしたもののことです。

先進医療は公的医療保険の対象にはなっていないため、治療を受けたとしても費用はすべて自己負担になります。同時に公的医療保険の対象となっている治療も並行して行った場合、その部分については公的医療保険が適用される仕組みです。
先進医療に関しては、厚生労働省に対して申請を行い、一定の条件を満たした医療機関のみが「指定医療機関」として実施することができます。そのため、実際に先進医療を受ける際は、自分が受けたい治療法を実施している指定医療機関に問い合わせることになるでしょう。その後、医療機関から治療内容や費用について十分な説明を受けた上で治療を受けるかどうか決めることになります。
なお、先進医療というと、費用が高いというイメージを持つ人も多いかもしれません。しかし「これまで試されてこなかった」治療法であっても、比較的安い費用で済むものが先進医療として指定されているのは珍しくありません。厚生労働省が公表しているデータに基づき、先進医療を受けた場合、どれだけ自己負担が発生するのか、いくつか例を出して比べてみましょう。
技術名 | 先進医療総額(円) | 年間実施件数(件) | 1件当たりの先進医療費用(円)=自己負担分 |
---|---|---|---|
重粒子線治療 直腸がん(術後に再発したものであって、骨盤内に限局するものに限る。) | 37,783,000 | 12 | 3,148,583 |
TRPV2阻害薬経口投与療法 心不全(十三歳以上の患者に係るものであって、筋ジストロフィーによるものに限る。) | 20,793 | 13 | 1,599 |
ゲムシタビン静脈内投与及び重粒子線治療の併用療法 膵臓がん(遠隔転移しておらず、かつ、TNM分類がT4のものに限る。) | 29,340,000 | 9 | 3,260,000 |
術後のアスピリン経口投与療法 下部直腸を除く大腸がん(ステージがⅢ期であって、肉眼による観察及び病理学的見地から完全に切除されたと判断されるものに限る。) | 79,714 | 85 | 938 |
参照:厚生労働省 令和元年6月30日時点における先進医療Bに係る費用 令和元年度実績報告(平成30年7月1日~令和元年6月30日)

自分が重い病気にかかった場合、可能性にかけたいかどうかも踏まえた上で、医療保険に特約を付けるかどうかも考えてみてくださいね。
入院中の生活費
実際に入院したことがある人ならわかるはずですが、入院中にはこまごまとした生活費がかかるものです。例えば
- 入院中に着るパジャマのレンタル代、購入代
- 水、お茶などの飲み物
- テレビカード購入代
- 暇つぶしをするための本、ネット代
など、1つ1つはこまごまとした出費であっても、積み重なるとかなり大きくなります。
さらに家にいる家族にも目を向けてみましょう。いつもと同じように家事をするのも難しいので、外食や出前の利用も増えるはずです。家事や育児に手が回らなければ、家事代行やベビーシッターを頼む必要も出てきます。当然ですが、これらの費用は公的医療保険ではカバーできません。
民間の医療保険の種類
一口に民間の医療保険といっても
- 保証期間
- 保険料
- 満期の有無
- 対象となる人
の違いによって細かく分けられます。
種類ごとに細かく見ていきましょう。
終身医療保険
終身医療保険は、保障が終身=亡くなるまで続く保険のことです。つまり、医療保険の保険金給付の対象になる病気・ケガをしたら、保険金が受け取れると考えましょう。
なお、保険料の支払い方には、終身払いと短期払いがあります。
終身払い | 亡くなるまで保険料を支払う |
---|---|
短期払い | 「60歳の誕生日まで」というように、一定の年齢まで保険料を払う |
終身医療保険のメリットは、何といっても保障が一生涯続くことです。また、保険料も途中で上がることがないため、支払い計画が立てやすくなります。一方で、一生涯保障が受けられるため、医療保険を見直す機会があまりありません。そのため「通院の場合は保障が受けられない」など、保険による保障内容が時代にそぐわないものになることもあります。
定期医療保険
契約時に定めた一定の期間(例:10年)で保険契約が終わり、その後は自動更新をすることで保障が続いていくタイプの保険です。いわゆる掛け捨て型の保険なので、毎月の保険料を安く抑えられます。
しかし、保険料が年齢とともに上がるため、家庭の状況によっては、保険料の支払いが負担になるかもしれません。かといって、契約を更新するか、他の医療保険に乗り換えるかしないと保障が受けられなくなるため、タイミングを見て適切な判断をすることが求められます。
貯蓄型医療保険
「30歳になったらお祝い金10万円」など、一定期間保険金の支払いがない場合、祝い金や健康還付金としてまとまった金額が戻ってくるタイプの医療保険です。保険金の支払があった場合は、祝い金や健康還付金から保険金として支払われた金額を差し引いた上で還付するパターンもあります。
出典:公式::LP::がん診断保険R/メディカルKitR|東京海上日動あんしん生命
保障期間で分けると、一生涯保障が続く終身タイプと、一定期間のみ保障する定期タイプがあります。
保険金を受取らない状態を続けられる=健康に自信がある人なら、医療保険を掛けつつ、まとまったお金を受け取るチャンスがある、という点がメリットでしょう。しかし、実態は掛け捨て型の医療保険を契約しつつ、将来祝い金や健康還付金を受取るための積立を同時にしているようなものです。どうしても毎月の保険料が高くなりがちな点には注意しましょう。
女性保険
終身医療保険、定期医療保険をベースにし、女性固有の病気(乳がん、子宮がん、子宮筋腫などの婦人科疾患)について、入院給付金日額の上乗せするなど、保障を手厚くした商品です。女性特有の病気の保障が手厚くなるのはメリットですが、やはり保険料は高くなりがちです。
引受基準緩和型医療保険
一般的な医療保険の場合、保険会社に対して現在の健康状態を知らせなくてはいけません。これを告知と言います。

出典:告知書のご記入方法(フレキシィ エス)|契約申込書・告知書 ご記入ガイド|メットライフ生命
引受基準緩和型医療保険の場合、告知事項はきわめて簡略化されています。そのため、過去に病気をした人でも、入りやすくなっているのが、大きなメリットです。
出典:引受基準緩和型医療保険CURE Support Plus[キュア・サポート・プラス]|オリックス生命保険株式会社
しかし、過去に病気をした人も入れる商品設計である以上、保険会社にとっては保険金を支払う機会が多くなることが想定されます。そのため、一般的な定期医療保険や終身医療保険に比べると、かなり保険料は高いです。

無選択型医療保険
引受基準緩和型医療保険の場合であっても、保険会社への告知は必要でした。しかし、さらに上を行く告知の必要がない医療保険があります。それが無選択型医療保険です。過去に入院、手術の経験があったり、今、病院に通って服薬治療中であったりしても、加入できます。
ただし、引受基準緩和型医療保険よりもさらに保険料は高いです。
医療保険を選ぶポイント

医療保険を選ぶ際は、その保険の内容を理解することが大事です。理想は全部理解することですが、実際はなかなか大変なので、少なくとも次の4つのポイントを押さえましょう。

出典:医療保険 新CURE[キュア]|オリックス生命保険株式会社
- 月額保険料
- 入院給付金、通院給付金の額
- 1入院の限度日数
- 手術給付金のタイプ
- 付加できる特約の内容
ポイントその1.月額保険料
医療保険を含め、保険に加入している人にありがちなのが「毎月の保険料が高くて、貯金ができない」という悩みです。当然、年齢が上がれば月額保険料は総じて高くなります。また、特約を付ければつけるほど、保険料が高くなる代わりに様々なリスクに備えられますが「果たして本当に必要なのか」を考えてから選ぶ必要があるのは言うまでもありません。

ポイントその2.入院給付金、通院給付金の額
医療保険では、所定の日数以上入院した場合に、入院給付金が受け取れます。
入院給付金は「1日につき5,000円」など、1日ごとの金額が決まっているのが一般的です。また、通算支払限度日数といって、その医療保険から入院給付金の給付を受けられる日数の上限が決まっているので、併せて確認しましょう。
出典:保障プラン|医療保険 新キュア|オリックス生命保険株式会社

また、保険商品によっては、通院給付金を特約として付帯できるものもあります。つまり、病気やケガの治療で通院した日数に応じ、1日ごとに給付金を受け取れるということです。ただし、特約である以上、保険料は割高になってしまうので
- 子育て中で、ベビーシッターや学童保育を頼まなくてはいけない
- フリーランス、経営者であるため、傷病手当金が受け取れない
など、仕事や家事ができない間の保障がなかったり、負担が増えてしまったりする場合に、前向きに検討するといいでしょう。
ポイントその3.1入院の限度日数
入院給付金が受け取れるといっても、無制限に受け取れるとは限りません。医療保険の場合、1回の入院について、入院給付金が受け取れる上限となる日数が決まっています。例えば、リックス生命保険の「医療保険 新CURE[キュア](入院保険)」の場合、通常は1回の入院につき60日までです。しかし、七大生活習慣病で入院したときは上限が120日まで上がります。また、三大疾病で入院した場合は、上限が無制限になるとのことです。
三大疾病 | がん、脳卒中、心筋梗塞 |
---|---|
七大生活習慣病 | がん・脳卒中・心筋梗塞・高血圧性疾患・糖尿病・肝硬変・慢性腎不全 |
ポイントその4.手術給付金のタイプ
医療保険においては、手術をした場合も給付金が受け取れます。この給付金のことを手術給付金といいます。手術給付金の金額の決まり方のパターンは、大きく分けると以下の2つです。
- 入院の有無で金額が決まる 入院して手術を受けたか、通院して手術を受けたか手術給付金の金額が決まる
- 手術の種類により金額が決まる 保険会社所定の手術を受けた場合、その手術ごとに割り振られている倍率に基づき、手術給付金の金額が決まる
現在は「入院の有無で金額が決まる」タイプが主流です。例として挙げた、オリックス生命保険の「医療保険 新CURE[キュア](入院保険)」の場合は「入院の有無で金額が決まる」方式を採用しています。
ポイントその5.付加できる特約の内容
特約とは、主契約に付帯させる契約のことです。いわゆるオプションと考えるとわかりやすいでしょう。

特定の病気になると入院給付金が上乗せされる特約
がん入院特約 | がん(悪性新生物)で入院した場合、入院給付金が上乗せされる |
---|---|
生活習慣病入院特約 | 所定の生活習慣病で入院した場合、入院給付金が上乗せされる。 なお、特約によって保障される範囲が異なるので注意が必要 3大生活習慣病:「悪性新生物(がん)」「心疾患」「脳血管疾患」 5大生活習慣病:「悪性新生物(がん)」「心疾患」「脳血管疾患」「糖尿病」「高血圧性疾患」 7大生活習慣病:「悪性新生物(がん)」「心疾患」「脳血管疾患」「糖尿病」「高血圧性疾患」「肝疾患」「腎疾患」 |
女性疾病特約 | 乳がん、子宮がん、子宮筋腫などの女性特有の病気で入院すると、入院給付金が上乗せされる |
所定の状態になると一時金が受け取れる特約
がん診断給付金特約 | がんと診断確定された場合、診断一時金が給付有れる |
---|---|
特定(三大)疾病保障特約 | がん、心疾患、脳血管疾患により所定の状態になった場合、一時金が支払われることでまとまった給付金が受け取れる特約 |
退院給付金特約 | 退院した際に一時金を受け取れる特約 |
そのほかの特約
先進利用特約 | 厚生労働大臣が認める先進医療を受けた場合、内容に応じて給付金が支給される |
---|---|
長期入院特約 | 本来の入院支給付金の支払い限度日数(例:60日)を超えて入院した場合でも、特約が定める限度日数(例:120日)までは入院給付金が支給される特約 |
生活習慣病支払限度延長特約 | 特定の疾病の場合のみ、限度日数が延長され入院給付金が支給される特約 |
通院特約 | 入院を伴う治療を受け、退院後も同じ病気の治療のため通院した場合、その日数分に応じて通院給付金が支給される特約 |
特定疾病保険料払込免除特約 | 「悪性新生物(がん)」「心疾患」「脳卒中」で所定の状態になった時、将来の保険料の払い込みが免除される特約 |
現役FPがおすすめする医療保険ランキング
ここから先は、現役FPがおすすめする医療保険ランキングを発表します。なお、それぞれの保険商品の紹介において、月額保険料に触れていますが、以下の条件で算定しました。
- 30歳男性(1990年6月1日生まれ)が加入
- 見積基準日は2020年8月1日
- 入院給付金日額は5,000円
- 「先進医療特約」を付帯(※「健康をサポートする医療保険 健康のお守り(SOMPOひまわり生命)」のみ医療用新先進医療特約、医療用健康回復支援給付特約(特定投薬治療給付型)、医療用保険料免除特約を付帯したものとして計算)
1位.医療保険 新CURE[キュア](オリックス生命保険株式会社)
保険の種別 | 終身医療保険 |
---|---|
月額保険料 | 1,531円 |
1入院の限度日数 | (基本)1入院60日 |
付加できる主な特約 | ・重度三疾病一時特約 ・がん一時金特約 ・がん通院特約 ・通院治療支援特約(退院一時金給付型) ・入院一時金特約 |
医療保険 新CURE[キュア]をおすすめする理由
医療保険 新CURE[キュア](入院保険)をおすすめする理由は
- 手術給付金の対象となる手術の種類が多く、給付の回数に制限がない
- 先進医療の技術料もカバーできる
の2点です。
まず「手術給付金の対象となる手術の種類が多く、給付の回数に制限がない」についてですが、公式ホームページによれば「約1,000種類の手術を保障」するとのことです。いわゆる外科手術以外にも、放射線治療、骨髄移植、先進医療、骨髄幹細胞の採取など、公的医療保険制度の給付対象となる治療を幅広くカバーしています。入院・外来で受けた場合のいずれも給付が受けられる上に、回数にも制限がありません。
また「先進医療の技術料もカバーできる」ですが、もともと先進医療特約を付帯する前提で商品設計がされているので、特に手続きをしなくても先進医療による治療もカバーできる保険です。なお、技術料は通算2,000万円まで保障されます。さらに、先進医療を受けられる医療機関が限定されている実情を鑑み、先進医療一時金(先進医療給付金の10%相当額)が給付されるのも、大きなメリットです。

一方、デメリットを挙げるとしたら「特約の種類が少ない」ことでしょう。2020年7月現在、医療保険 新CURE[キュア](入院保険)に付帯できる特約は、以下の通りです。
- 重度三疾病一時特約
- がん一時金特約
- がん通院特約
- 通院治療支援特約(退院一時金給付型)
- 入院一時金特約

2位. 健康をサポートする医療保険 健康のお守り(SOMPOひまわり生命)
健康をサポートする医療保険 健康のお守り | SOMPOひまわり生命
保険の種別 | 終身医療保険 |
---|---|
月額保険料 ※対面販売プランの場合 |
2,312円 |
1入院の限度日数 | (基本)1入院60日 |
付加できる主な特約 | ・医療用入院一時金特約 ・医療用通院特約 (対面販売プランのみ) ・新三大疾病支払日数無制限特則 ・医療用保険料免除特約 |
健康をサポートする医療保険 健康のお守りをおすすめする理由
健康をサポートする医療保険 健康のお守りをおすすめする理由は
- 健康回復支援給付金が受け取れる
- 対面販売プランを選べば特約が豊富になる
の2点です。
まず「健康回復支援給付金が受け取れる」ですが、通信販売・対面いずれのプランであっても、高血圧症、脂質異常症、高血糖症のいずれかの治療を目的とする投薬治療を受けたときに一時金として5万円が受取れます。
これらの病気は家系・遺伝によるところも大きいので、家族や親族にこれらの病気の人がいる場合は、いざというときの備えとして使えるでしょう。
また、対面販売プランのみではあるものの、19種類の特約が用意されているので、自分が必要な特約を選ぶことで、よりニーズに合わせた保険に変更することが可能です。
出典:終身医療保険 健康をサポートする医療保険 健康のお守り – オプション | SOMPOひまわり生命
一方、デメリットとしては、これだけきめ細かい商品設計がされているので、保険料はやや高めです。そのため
- 貯金が少ないため、病気になった時の生活が不安だから保険に入りたい
- 保険料が高くてもいいので、本当に自分が必要と思う保障は一通りつけておきたい
と思う人にはおすすめします。
3位.終身医療保険 フレキシィ S (メットライフ生命)
保険の種別 | 終身医療保険 |
---|---|
月額保険料 | 1,577円 |
1入院の限度日数 | (基本)1入院60日 |
付加できる主な特約 | ・介護一時金 ・三大疾病一時金 ・七疾病入院延長 ・通院保障 |
終身医療保険 フレキシィ Sをおすすめする理由
終身医療保険 フレキシィ Sをおすすめする理由として
- 本当に必要なものだけを選んで契約できる
- 無料の健康相談サービスが受けられる
ことが挙げられます。
まず「本当に必要なものだけを選んで契約できる」ですが、最もシンプルな「Dプラン(入院給付金日額5,000円)」の場合、保障されるのは、以下の項目だけです。
入院給付金 | 日額5,000円 |
---|---|
手術給付金 | 【入院中の手術】 1回10万円 【外来手術】 1回2.5万円 【放射線治療】 1回10万円 【骨髄ドナー】 1回のみ5万円 |
保障内容がシンプルな代わりに、30歳男性の場合で月額1,577円と非常に安くなっています。「保険料が高いのは嫌だけど、最低限の保障は欲しい」という人におすすめです。
またメットライフ生命では、契約者へのサービスとして「健康生活相談デスク」を開設しています。
- 不意のケガで応急手当に困ったとき
- どの診療科を受診すべきかわからないとき
- 旅先や休日の病院を調べたいとき
などのトラブルを相談したいときにも活用できるサービスです。
デメリットとしては「先進医療給付特約が10年更新」であることでしょう。終身医療保険 フレキシィ Sには、先進医療給付特約が毎月107円で追加できます。しかし、この特約は終身ではなく、10年更新です。つまり、10年経つと保険料が上がってしまいます。

4位.終身医療保険プレミアムDX(チューリッヒ生命)
医療保険シミュレーション|終身医療保険プレミアムDX【公式】
保険の種別 | 終身医療保険 |
---|---|
月額保険料 | 972円 |
1入院の限度日数 | (基本)1入院30日、60日、120日から選択可能 |
付加できる主な特約 | ・退院後通院給付金 ・3大疾病保険料払込免除 ・先進医療給付金、先進医療支援給付金 ・入院一時金 ・7大疾病延長入院給付 ・ストレス性疾病延長入院給付金 ・3大疾病診断給付金 |
終身医療保険プレミアムDX(チューリッヒ生命)をおすすめする理由
終身医療保険プレミアムDX(チューリッヒ生命)をおすすめする理由は
- 商品設計がシンプルでわかりやすい
- ストレス性疾病の入院にも備えられる
が挙げられます。
まず「商品設計がシンプルでわかりやすい」ですが、基本保障として用意されているのは
- 入院給付金
- 手術給付金
- 放射線治療給付金
の3つのみです。また、これらの項目の保障内容の詳細も、細かく場合分けがされているわけではないので、運営コストも抑えられます。その分、毎月の保険料が安くなるのです。

また「ストレス性疾病の入院に備えられる」ですが、他の保険会社の医療保険ではあまり見られない「ストレス性疾病延長入院給付金」を特約として付帯することができます。つまり、以下の病気で1回の入院日数が主契約の入院日数を超えたときでも、超えた部分についても入院給付金を受取れます。1回の入院について365日が限度です。
- 統合失調症
- 統合失調症型障害および妄想性障害
- 気分[感情]障害
- 神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害
- 摂食障害
- 非器質性睡眠障害
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 潰瘍性大腸炎
- 過敏性腸症候群
- 更年期障害
しかし「商品設計がシンプルでわかりやすい」反面、自分に必要な保障を満たせない可能性があるのが、この保険のデメリットかもしれません。付加できる特約は多いですが、それだけに、内容を理解していないと、あとになって必要な保障がなかったということもあり得ます。「足りない部分は貯金で用意するからいい」と割り切れないなら、申し込む際に自分に必要なものをしっかり考えましょう。
ネオdeいりょう(ネオファースト生命)
保険の種別 | 終身医療保険 |
---|---|
月額保険料 | 809円 |
1入院の限度日数 | (基本)1入院60日 |
付加できる主な特約 | ・死亡保障特則 ・三大疾病支払日数限度無制限特則 ・八大疾病支払日数限度無制限特則 ・手術保障特約 ・先進医療特約 ・入院一時給付特約 ・がん診断特約 ・がん通院特約 ・抗がん剤治療特約 ・三大疾病一時給付特約 ・女性疾病保障特約 ・通院特約 ・治療保障特約 |
ネオで医療をおすすめする理由
ネオdeいりょうは、第一生命の子会社であるネオファースト生命が販売している医療保険です。ネオファースト生命は、対面や郵送での申し込みが中心の保険業界にあって、インターネットでの申込を受け付けている数少ない保険会社の1つなので「保険に入ったほうがいいのかもしれないけど、どうも対面は苦手で」という人でも、抵抗が薄れるでしょう。もちろん、毎月の保険料をクレジットカードで支払うこともできます。
ネオdeいりょうをおすすめする理由として
- 商品設計がシンプルで、自分の好みにカスタマイズできる
- 喫煙歴がないなら、保険料が安くなる
の2つが挙げられます。
まず「商品設計がシンプルで、自分の好みにカスタマイズできる」ですが、主契約=基本パッケージとして備わっているのは入院保障のみです。必要があれば、特約という形で保障を追加していくのが前提と考えましょう。特約の種類も幅広いので、本当に自分に必要なものだけをつけたい人にも満足がいくはずです。
出典:ネオdeいりょう(無解約返戻金型終身医療保険)の特長|ネオファースト生命資料請求サイト
また「喫煙歴がないなら、保険料が安くなる」ですが、喫煙歴がないなら、それだけで割安な保険料率が適用されます。喫煙歴がある(過去1年以内にたばこを吸った)場合、体格(BMI)が所定の範囲内なら割安な保険料率が適用されますが、範囲を外れるようなら適用されません。
出典:ネオdeいりょう(無解約返戻金型終身医療保険)の特長|ネオファースト生命資料請求サイト
デメリットとしては、他の特約の保険期間が終身なのに対し、先進医療特約だけが10年更新であることでしょう。利用する予定のある人は、必要な手続きを忘れないように注意しましょう。