
自動車を利用する方にとって、必要不可欠な決済用カードがガソリンスタンドでガソリン代の支払いに利用できるガソリンカードです。では、どういう視点でガソリンカードを選べば良いでしょうか?どのガソリンカードがおすすめでしょうか?今回は、ガソリンカード保有者がおすすめのガソリンカードをランキング形式で紹介します。
ガソリンカードの比較ポイント
比較ポイントその1.ガソリンカードは、利用するSS(ガソリンスタンド)に合わせる
ガソリンカードは、利用する石油元売会社の提携カードが直接的なガソリン代割引サービスを展開しているため、お得に利用できる可能性が高いものです。
石油元売会社とは
石油元売会社シェアランキング
- ENEOS
- 出光興産
- コスモ石油
- 太陽石油
- キグナス石油
上記5社が石油元売会社で、多くの人は「ガソリンスタンドの名前」として、CMなどで認知しているものです。石油元売会社は、元々は15社ありましたが、吸収合併が相次ぎ、上記の5社に集約されてきたのです。
直接的なガソリン代割引サービスの例
ENEOSの提携カード「ENEOSカード C(キャッシュバックタイプ)」/ENEOSSSで利用可能
- ガソリン:1円~7円/L引き(利用額に応じて変動)
- 軽油:1円~7円/L引き(利用額に応じて変動)
- 灯油:1円/L引き
出光興産の提携カード「出光カードまいどプラス」/出光SSで利用可能
- ガソリン:2円/L引き
- 軽油:2円/L引き
- 灯油:1円/L引き
となると
ということになります。
- 家の近くにあるSS(ガソリンスタンド)
- 職場の近くにあるSS(ガソリンスタンド)
- 家・職場の近くにあるSS(ガソリンスタンド)
の発行する提携カードのガソリンカードをおすすめします。
基本的に年会費が有料なものが多いため、2枚、3枚と持つものではないため、利用するSS(ガソリンスタンド)を決めたうえで、提携カードを発行する必要があります。
また注意点として
- 太陽石油
- キグナス石油
は、SS(ガソリンスタンド)の数が圧倒的に少ないです。
2020年3月17日 gogo.gsの計算店舗数
ブランド | 店舗数 | 割合 |
---|---|---|
ENEOS | 12,771 | 45.1% |
出光 | 3,453 | 12.2% |
昭和シェル | 2,924 | 10.3% |
コスモ石油 | 2,743 | 9.7% |
JA | 2,040 | 7.2% |
キグナス | 453 | 1.6% |
SOLATO | 325 | 1.1% |
その他 | 3,618 | 12.8% |
合計 | 28,327 | 100.0% |
出典:gogo.gs
比較ポイントその2.年会費とガソリン代割引のコストパフォーマンスが高いカードを選ぶ
ガソリンカードの中にも
- 年会費有料
- 年会費初年度無料
- 年会費実質無料
- 年会費永年無料
と、年会費の設定は、いろいろなものがあります。
単純に年会費永年無料のガソリンカードが良い、年会費が安いガソリンカードが良いというわけではありません。

比較ポイントその3.利用するSS(ガソリンスタンド)がない場合は、ポイント還元率の高い年会費永年無料のクレジットカードを選ぶ

「いろいろなところのSS(ガソリンスタンド)を利用するので、1社に決められない」
という方もいます。
このような方の場合は、ガソリン代の割引はあきらめて
- 年会費永年無料
- ポイント還元率の高い(ガソリンスタンド利用時のポイント還元率)
クレジットカードをおすすめします。
だとすれば、年会費が永年無料で、ポイント還元率の高いクレジットカードをガソリン代の支払いに利用した方が、メリットは大きいのです。
ということと同じです。
- ガソリン代80円のときの1円割引/L = 還元率1.25%→ ポイント還元率:1.0%の方が不利
- ガソリン代100円のときの1円割引/L = 還元率1.00% → ポイント還元率:1.0%と同じ
- ガソリン代120円のときの1円割引/L = 還元率0.83% → ポイント還元率:1.0%の方が有利
なのです。
また、一般のクレジットカードにも、特定のSS(ガソリンスタンド)でポイント○倍という、ポイント倍増特典のあるカードがあるので、このようなコスパの良いクレジットカードを利用すれば、ガソリンカードよりも、お得に利用できる可能性があります。
おすすめのガソリンカードランキング
ENEOS SSを利用する方におすすめのガソリンカード
ENEOSカード C
ENEOSカード C
カード分類 | 一般カード |
国際ブランド | VISA、JCB |
申込方法 | – |
発行スピード | – |
年会費 | 1,375円 |
年会費備考 | – |
ショッピング限度額(上限) | – |
ポイント還元率(下限) | |
ポイント還元率(上限) | |
交換可能マイル | – |
ETCカード年会費 | 0円 |
電子マネーチャージ | QUICPay利用、楽天Edy |
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害 | – |
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害 | – |
ショッピング保険/国内利用 | – |
ガソリンカードの比較項目
比較項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 初年度無料、次年度年会費1,375円(税込) |
ガソリン代割引 | ガソリン・軽油1円~7円/L割引、灯油1円L割引 |
ガソリンカードの中でおすすめする理由
ENEOSカードには、3種類のカードがあります。
ガソリン・軽油の割引を見ると
- ENEOSカード C → ガソリン・軽油1円~7円/L割引
- ENEOSカード P → ポイント還元率:3.0%
- ENEOSカード S → ガソリン・軽油2円/L割引(※年1回以上のカード利用で次年度の年会費は無料)
と3種類があり、メリットデメリットが異なるのですが
ENEOSカード Cは、月2万円以上のカード利用があれば、ガソリン・軽油4円/L割引になり、月7万円以上のカード利用があれば、ガソリン・軽油7円/L割引になるガソリンカードです。
ENEOSだけで月7万円を使うのは簡単ではありませんが、ENEOS以外でのクレジットカード利用を含めてであれば、月7万円の利用というのは、それほど難しい金額ではありません。
- 通信費
- 光熱費
- 交通費
- 飲食費
- 衣服費
だけでも、7万円を超えてしまう方h多いのではないでしょうか?
それほど使える自信がない方は、年会費が実質無料でいつでも「ガソリン・軽油2円/L割引」になるENEOSカード Sをおすすめします。
出光SSを利用する方におすすめのガソリンカード
出光カードまいどプラス
出光カードまいどプラス
カード分類 | 一般カード |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス) |
申込方法 | – |
発行スピード | 最短3営業日 |
年会費 | 0円 |
年会費備考 | – |
ショッピング限度額(上限) | – |
ポイント還元率(下限) | 0.50% |
ポイント還元率(上限) | 0.50% |
交換可能マイル | ANAマイル(1ポイント=0.5マイル、交換上限なし) JALマイル(1ポイント=0.5マイル、交換上限なし) |
ETCカード年会費 | 0円 |
電子マネーチャージ | – |
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害 | – |
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害 | – |
ショッピング保険/国内利用 | – |
ガソリンカードの比較項目
比較項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
ガソリン代割引 | ガソリン・軽油2円/L割引、灯油1円L割引※その他割引あり |
ガソリンカードの中でおすすめする理由
出光カードまいどプラスの最大のポイントは
- 年会費永年無料
- ガソリン・軽油2円/L割引、灯油1円L割引
と、コストパフォーマンスが高いことです。
コストパフォーマンスが高いガソリンカードとしておすすめです。
昭和シェルSSを利用する方におすすめのガソリンカード
シェルスターレックスカード
シェルスターレックスカード
カード分類 | 一般カード |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
申込方法 | – |
発行スピード | 通常1~2週間 |
年会費 | 1,375円 |
年会費備考 | ※年24万円以上利用で翌年度無料 |
ショッピング限度額(上限) | 100万円 |
ポイント還元率(下限) | |
ポイント還元率(上限) | |
交換可能マイル | – |
ETCカード年会費 | 0円 |
電子マネーチャージ | – |
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害 | 2,000万円 |
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害 | – |
ショッピング保険/国内利用 | 100万円(リボ払い・分割払い・「楽Pay」に登録中の場合のみ) |
ガソリンカードの比較項目
比較項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 初年度無料、次年度年会費1,375円(税込)※年間24万円以上の利用で次年度年会費無料 |
ガソリン代割引 | ガソリン・軽油2円~8円/L割引、灯油1円L割引 |
ガソリンカードの中でおすすめする理由
シェルスターレックスカードは
半年間のカード利用額に応じて
ガソリン・軽油2円~8円/L割引
とお得な割引が実現できるガソリンカードです。
です。
月10万円も、ガソリン代の利用だけではなく、すべての支払いで月10万円ですので
- 通信費
- 光熱費
- 交通費
- 飲食費
- 衣服費
などの支払いを集約すれば現実的な金額と言えます。
注意点
出光と昭和シェルは19年4月に経営統合しました。出光興産は系列の給油所ブランドを2023年から順次統一する方針を固めたため、今後、昭和シェル系のSS(ガソリンスタンド)が「アポロマーク」を軸に刷新した新ブランドに統合されていくため、このガソリンカードも利用できなくなる可能性があります。そのまま、新カードに移行できる可能性もありますが、利用できなくなる可能性も認識しておく必要があります。
コスモ石油SSを利用する方におすすめのガソリンカード
コスモ・ザ・カード・オーパス
コスモ・ザ・カード・オーパス
カード分類 | 一般カード |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
申込方法 | – |
発行スピード | – |
年会費 | 0円 |
年会費備考 | – |
ショッピング限度額(上限) | 50万円 |
ポイント還元率(下限) | 0.50% |
ポイント還元率(上限) | 1.33% |
交換可能マイル | JALマイル(1ポイント=0.5マイル、1,000ポイント以上500ポイント単位) |
ETCカード年会費 | 0円 |
電子マネーチャージ | – |
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害 | – |
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害 | – |
ショッピング保険/国内利用 | 50万円 |
ガソリンカードの比較項目
比較項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
ガソリン代割引 | 入会後最大3カ月間、合計50リットルまで、10円/Lをキャッシュバック |
ガソリンカードの中でおすすめする理由
コスモ石油のガソリンカードは
- コスモ・ザ・カード・オーパス
- コスモ・ザ・カード・ハウス
- コスモ・ザ・カード・トリプル
の3種類がありますが、どれも、それほどガソリン代割引がお得ではないのです。
コスモ・ザ・カード・ハウスの場合
- ガソリン・軽油・灯油3,000円購入ごとに1マイル
- カーケア商品1,000円購入ごとに1マイル
1マイル毎に、ガソリン・軽油・灯油10円/Lキャッシュバック
ですから、実質的には、ガソリン代300円の利用で1円/L分のキャッシュバックということですから、割引率が大きくないのです。
利用するSS(ガソリンスタンド)が決まっていない方におすすめのクレジットカード
楽天カード
楽天カード
カード分類 | 一般カード |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス) |
申込方法 | – |
発行スピード | 通常1週間 |
年会費無料ステータス | 永年無料 |
年会費備考 | – |
ショッピング限度額(上限) | 100万円 |
ポイント還元率(下限) | 1.00% |
ポイント還元率(上限) | 3.00% |
交換可能マイル | ANAマイル(1ポイント=0.5マイル、50ポイント以上2ポイント単位) |
ETCカード年会費 | 550円 |
電子マネーチャージ | 楽天Edy(オートチャージ可) |
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害 | 2,000万円 |
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害 | – |
ショッピング保険/国内利用 | – |
ガソリンカードの比較項目
比較項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
ガソリン代割引 | SS(ガソリンスタンド)でポイント倍増 |
クレジットカードの中でおすすめする理由
楽天カードは、年会費永年無料の高還元率クレジットカードです。
- 通常のポイント還元率:1.0%
- 楽天市場でのポイント還元率:3.0%
というポイント還元率で、楽天市場を使う方にお得なクレジットカードですが、実はSS(ガソリンスタンド)でポイント倍増があるのです。
通常のポイント還元率:1.0%に加えて
- 出光SS → 2リットルにつき1ポイント(1円分)
- コスモ石油 → 1リットルにつき1ポイント(1円分)
- SOLATO 太陽石油 → 1リットルにつき1ポイント(1円分)
- キグナス石油 → 1リットルにつき1ポイント(1円分)
- 伊藤忠エネクス → 1リットルにつき1ポイント(1円分)
と、複数のSS(ガソリンスタンド)で、ポイント倍増特典が利用できるのです。
楽天カードは、ガソリン代の支払い以外でも、多くのポイント倍増特典があり、使い勝手の良いクレジットカードですので、前述したガソリンカードを持つよりも、効率的にポイントを貯められる可能性があるのです。
「ガソリンカードは、何を重視して比較すれば良いでしょうか?」
「ガソリンカードは、どうやって選ぶものですか?」