- 1 「クレジットカード」おすすめ比較。ここがポイント!
- 2 「クレジットカード」の選び方
- 3 「クレジットカード」選び時のよくある質問
- 4 「クレジットカード」おすすめランキング/編集部
- 5 「クレジットカード」おすすめ比較
- 6 「クレジットカード」でおすすめのランキング/利用した方の口コミ・評判
- 7 楽天カードの評判・口コミ
- 8 良い点
- 9 悪い点
- 10 エポスカードの評判・口コミ
- 11 良い点
- 12 悪い点
- 13 イオンカードセレクトの評判・口コミ
- 14 良い点
- 15 悪い点
- 16 三井住友カード(NL)の評判・口コミ
- 17 良い点
- 18 悪い点
- 19 dカードの評判・口コミ
- 20 良い点
- 21 悪い点
- 22 au PAYカードの評判・口コミ
- 23 良い点
- 24 悪い点
- 25 ライフカードの評判・口コミ
- 26 良い点
- 27 悪い点
- 28 PayPayカードの評判・口コミ
- 29 良い点
- 30 悪い点

「クレジットカードを作りたいと思っているのですが、一番お得なクレジットカードってどれですか?」

「クレジットカードは1,000枚以上発行されていますが、お得なクレジットカードはそれほど多くありません。今回は、おすすめのクレジットカードを解説します。」
「クレジットカード」おすすめ比較。ここがポイント!
サービス名 | 三井住友カード(NL) | JCB CARD W | JCB CARD W plus L | イオンカードセレクト | PayPayカード | エポスカード | dカード | au PAYカード | 楽天カード | ライフカード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント還元率/下限 | 0.50% | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 1.00% | 0.50% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 5.00% | 5.50% | 5.50% | 1.33% | 3.00% | 0.50% | 4.50% | 2.00% | 3.00% | 1.50% |
「クレジットカード」の選び方
1.「年会費永年無料」で選ぶ
クレジットカードには「年会費」という保有するだけで支払うべき費用が発生します。
- ゴールドカードが持ちたい
- プラチナカードが持ちたい
- ブラックカードが持ちたい
- どうしてもこのサービスを利用したい
というような特別な理由がない限りは
あえて年会費を支払う必要はない
と考えます。
少なくとも「お得」を重視してクレジットカードを選ぶのであれば
どんなときも、費用が一切発生しない
- 年会費永年無料のクレジットカードを選ぶ
ことが大前提となります。
年会費有料のクレジットカードの方がサービスが手厚いものが多いのは事実ですが、年会費永年無料のクレジットカードも、十分に高品質のサービスを受けることができます。
「お得」を重視して、一般カードを選ぶのであれば「年会費永年無料のクレジットカード」というのが、最低条件と考えて良いでしょう。
2.メインカードなら「ベースのポイント還元率の高さ」で選ぶ
メインカードとは
クレジットカードで支払う時に、主に利用するカードのこと
を言います。
メインカードとして、クレジットカードを使う利用シーンは、様々なものが考えられます。
- 光熱費
- コンビニ
- ホテル
- 交通費
- 洋服
- オンラインショッピング
- 税金
- 家賃
だからこそ、選ぶべきは
特定の加盟店だけでポイント還元率が高いクレジットカードではなく、
どのお店で使ってもポイント還元率が高いクレジットカードなのです。
クレジットカードは
- ベースのポイント還元率(どこで使っても付与されるポイントの還元率)
- ポイント〇倍という特約店のポイント還元率(特定の店舗で付与されるポイントの還元率)
の二段構成になっています。
そのため、クレジットカードのポイント還元率は
0.5%~5.0%
というように幅を持って表示されているのです。
上記で言えば
- ベースのポイント還元率:0.5%
- 特約店のポイント還元率:最高5.0%
ということを意味しています。
メインカードを選ぶときに重要なのは「ベースのポイント還元率が高い」クレジットカードを選ぶことです。
どんなに特約店のポイント還元率が高くても、カード利用全体に対しては数%の割合にしかならないため、ベースのポイント還元率が低いと、総合してポイントが貯まりにくいことになるからです。
メインカードを選ぶのであれば「ベースのポイント還元率」が高いクレジットカードがおすすめです。
3.サブカードは「利用する機会の多い特約店のポイント還元率の高さ・サービス」で選ぶ
サブカードとは
クレジットカードで支払う時に、決まったお店や状況でのみ利用するカードのこと
を言います。
サブカードは、メインカードとは違って
特定の店舗でのみの利用を前提としているので、その特定の店舗でポイント還元率が高い、もしくはサービスが手厚ければそれで良いのです。
サブカードで選ぶべきクレジットカードというのは
利用頻度の高い特定の店舗で、高いポイント還元率、割引、手厚いサービスが期待できるクレジットカード
です。
例えば
- スーパー〇〇で5%割引で買い物できる
- コンビニ○○でポイント還元率5.0%
- QUICPayを使えば、ポイント還元率3.0%
- 携帯料金が10%OFFになる
- 預金金利がアップする
- 外資系ホテルチェーンのゴールド会員になれる
- 映画が無料になる
などがあります。
サブカードは、特定の店舗でしか利用しないため「年会費永年無料のクレジットカード」がおすすめです。そうでないと、特定の店舗を使う機会がなくなった、少なくなった時に無駄なコストだけ発生してしまうからです。
4.自分のクレジットカードを持つ目的に合わせて選ぶ
前述した通りで、基本的な考え方として
- 年会費永年無料のクレジットカード
- メインカードは、ベースのポイント還元率が高いクレジットカード
- サブカードは、特定の店舗でのポイント還元率が高いクレジットカード
がおすすめです。

上記以外の要素は、クレジットカードによって千差万別ですので、ご自身の目的に応じて選ぶクレジットカードを変える必要があります。
- 審査が通るか不安 → 審査に通りやすいクレジットカードを選ぶ
- 海外旅行に行くので保険が欲しい → 海外旅行傷害保険が手厚いクレジットカードを選ぶ
- Apple Payを使いたい → Apple Pay対応のクレジットカードを選ぶ
- ETCカードを持ちたい → ETCカードの年会費永年無料のクレジットカードを選ぶ
- 家族カードを発行したい → 家族カードの年会費永年無料のクレジットカードを選ぶ
- お金を借りたい → キャッシングができるクレジットカードを選ぶ
- 高額な買い物をしたい → ショッピング限度額の手厚いクレジットカードを選ぶ
- デザインを重視したい → カード券面のデザイン性が高いクレジットカードを選ぶ
「クレジットカード」選び時のよくある質問
Q.クレジットカードの国際ブランドって何ですか?どれを選べば良いのでしょうか?
クレジットカードの国際ブランドには
- Visa
- Mastercard
- JCB
- Diners(Diners Club International)
- AMEX(American Express)
- UnionPay(銀聯)
- Discover
などがあります。
国際ブランドは
加盟店でクレジットカードを使える決済システムのネットワークのこと
を言います。
- Visaブランドのクレジットカード → Visaの加盟店で使える
- Mastercardブランドのクレジットカード → Mastercardの加盟店で使える
- JCBブランドのクレジットカード → JCBの加盟店で使える
ということになります。
日本国内だけで見れば
- Visa
- Mastercard
- JCB
の国際ブランドのクレジットカードであれば、問題なく使うことができます。
海外での利用を考えると
- Visa
- Mastercard
の国際ブランドのクレジットカードがおすすめです。
DinersやAMEXも、チェーン店や大手の加盟店では問題なく使えますが、街中の飲食店など使えないところもあるため、利便性だけを重視するのであれば、Visa、Mastercard、JCBのどれかの国際ブランドのクレジットカードをおすすめします。
「クレジットカード」おすすめランキング/編集部

三井住友カード(NL)

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 4
-
- 限度額の高さ
- 4
-
- 使い勝手の良さ
- 3
-
- 審査ハードルの低さ
- 4
サービス名 | 三井住友カード(NL) |
---|---|
カード会社 | 三井住友カード |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
年会費 | 無料 |
発行スピード | 即時発行(最短5分) |
ポイント還元率/下限 | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 5.00% |
上限のポイント獲得方法 | セブン-イレブン・ローソン・マクドナルド等にて「タッチ決済」を利用 |
ショッピング利用可能枠 | 10万円~100万円 |
キャッシング利用可能枠 | - |
ETCカード年会費 | 550円(初年度無料)※年1回以上利用で翌年度無料 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 2,000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | - |
ショッピング保険/最高保険金 | - |
公式 | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 |
三井住友カード(NL)がおすすめの理由
三井住友カード(NL)がおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、対象のコンビニとマクドナルドなどでタッチ決済をするとポイント還元率5.0%になる点です。コンビニやマクドナルドは使う機会が多い加盟店ですので、利用機会の多い方に取手は、ポイントが貯まりやすいクレジットカードとなっています。
さらにカードレスで発行できるため、最短5分で発行できるクレジットカードとなっています。Visaブランドで利便性も高いクレジットカードです。
デメリットは、ベースのポイント還元率は0.5%と低い点が挙げられます。
三井住友カード(NL)の口コミ

JCB CARD W

-
- 年会費の安さ
- 5
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 5
-
- 限度額の高さ
- 3
-
- 使い勝手の良さ
- 2
-
- 審査ハードルの低さ
- 3
JCB CARD Wがおすすめの理由
JCB CARD Wがおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、ベースのポイント還元率が1.0%高還元率のコストパフォーマンスの高さです。
年会費永年無料のクレジットカードでありながら、海外旅行傷害保険最高2,000万円付帯、家族カード、ETCカード年会費も無料と利便性の高いクレジットカードとなっています。
デメリットは、発行可能な年齢が18歳以上~39歳以下と限定されている点です。
JCB CARD Wの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:0件

JCB CARD W plus L

-
- 年会費の安さ
- 5
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 5
-
- 限度額の高さ
- 3
-
- 使い勝手の良さ
- 2
-
- 審査ハードルの低さ
- 3
JCB CARD W plus Lがおすすめの理由
JCB CARD W plus Lがおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、ベースのポイント還元率が1.0%高還元率のコストパフォーマンスの高さです。
さらに女性向けクレジットカードとして「優待」「プレゼント」「女性向けの保険サポート」などが充実しています。
デメリットは、発行可能な年齢が18歳以上~39歳以下と限定されている点です。
JCB CARD W plus Lの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:0件

イオンカードセレクト

-
- 年会費の安さ
- 5
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 3
-
- 限度額の高さ
- 2
-
- 使い勝手の良さ
- 3
-
- 審査ハードルの低さ
- 4
イオンカードセレクトがおすすめの理由
イオンカードセレクトがおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、毎月20日・30日はイオングループの対象店舗でお買い物代金が5%OFFになる点です。さらに55歳以上のお客さまは、毎月15日にイオンのお買い物が5%OFF、イオン銀行Myステージを貯めると、普通預金金利が年率0.10%と高金利になります。
目的を限定したサブカードとして、重宝されるお得な特典が豊富なクレジットカードとなっています。
デメリットは、ベースのポイント還元率は0.5%と低い点が挙げられます。
イオンカードセレクトの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:11件
実際に使用した意見としては使いやすいの一言です。なぜこのカードを選んだんかというと、家の近くにイオンがありイオングループである、まいばすけっとが多かったからです。このカードはイオンで使うとよりお得に買い物ができるので、いつも愛用しています。他にも多くのATMでお金のやり取りができ、使う分だけクーポン券など、お得になるサービスも得る事が出来ます。更にイオンカードのアプリを入れると今月の利用額や利用した詳細など、一目でわかります。以上の理由から私はイオンカードセレクトを利用しています。
日常的にイオンで買い物をする人にとっては、すごくお得なカードです。
お客様感謝ディーや55歳以上の方などはポイントがドンドン貯まり1ポイント1円からすぐに使えてお得感があります。
イオンセレクトは、イオン銀行と連携する事で、さらにお得になるんです。
WAONでお買い物をしたり、オートチャージをしたり様々な取引をするとステージがドンドン上がっていくんです。
ステージが高くなる事で、まずイオン銀行の普通預金の金利が高くなります。
また振込手数料が無料になるなど、お得な特典が増えていくんです。
私は預金の金利を増やすために、このカードを使っています。
イオン銀行はネット銀行ですが、お店にイオン銀行があるので、わからない事は何でも相談できるという安心感もあります。
とてもお得なカードだと思っています。
いつもショッピングモールやスーパーで利用しています。クレジットカードとして利用していますが、イオン銀行のキャッシュカードとしても利用できて便利です。あとWAONカードとしても利用できるので、チャージもできます。1枚持っておけば色々なお店で利用できるし便利なカードだと思います。デザインも豊富です。ディズニーやミニオンなどの絵柄も選べるので、デザインも充実しており、お財布に入れて取り出す時に少し笑顔になります。
年会費が無料なので安心して作ることができました。私は週に数回イオンでお買い物をするのですが、どんどんポイントが貯まっていくことが気に入っています。還元率はちょっと低めだと思いますが、このカードがあれば20日と30日の月に2回、5%オフになるんですよね。お得にお買い物ができるので、イオンをよく利用する人にとってはメリットのあるカードだと言えると思います。家族カードやETCカードを無料で作れるところも良いと思います。
イオンカードセレクトは、イオンでお買い物をする人にとっては必須のカードと言えます。年会費が無料ですが、特典がたくさんあり、定期的にカード会員対象に、ポイント~倍や、~パーセント割引というキャンペーンが頻繁に行われています。このサービスがイオンだけではなく、イオンモールの専門店街も対象になるために、このカード一枚でかなり広範囲のお買い物をカバーすることができると言えます。また、サインレスでお買い物できるので、スピーディーな決済ができるのもありがたいですね。

PayPayカード

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 5
-
- 限度額の高さ
- 4
-
- 使い勝手の良さ
- 2
-
- 審査ハードルの低さ
- 4
PayPayカードがおすすめの理由
PayPayカードがおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、ベースのポイント還元率が1.0%高還元率のコストパフォーマンスの高さです。さらにYahoo!ショッピングならポイント還元率3.0%、「5のつく日」は+4.0%とYahoo!ショッピングにお得なクレジットカードとなっています。
また、お得な入会キャンペーンを比較的常時開催しています。
デメリットは、旅行保険やショッピング保険がない点です。
PayPayカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:2件
審査ハードルはかなり低いカードでした。Paypayと連携していれば、クレジットカードで支払いをすると、後日Paypayのポイント付与になる為、還元率はとても満足しています。デメリットとしては、ナンバレスカード全体にいえることでもありますが、問い合わせをする際のカード番号がインターネットでログインをしないといけない点です。当初はPaypayカードのログインページが非常に判り辛かったのですが、直近では改善され、マイページへ移動しやすくなりました。
アプリと連携みたいにして、細かい支払などにつかえるし、まとめて後払いもできるのでとても便利だと思います。ポイント還元率は、思ったよりも高く利用にはお勧めだと思います。個人的には、とても利便性が高く誰でも使いやすい仕様になっているのではないかと思います。友達ともお金の受け渡しが細かく簡単にできるのは、物凄く画期的な発想だとかんじます。これさえあれば、割り勘の時でも簡単につかえるし、後払いも可能は魅力でしかないかと思います

エポスカード

-
- 年会費の安さ
- 5
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 3
-
- 限度額の高さ
- 3
-
- 使い勝手の良さ
- 3
-
- 審査ハードルの低さ
- 4
エポスカードがおすすめの理由
エポスカードがおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、「マルコとマルオの○日間」のキャンペーン中は、マルイでの買い物が10%OFF、さらに全国10,000店舗以上の優待特典があり、カラオケや居酒屋など利用しやすいお店の割引特典、ポイント倍増特典が豊富です。
さらに店頭であれば、最短即日発行できるクレジットカードですので、その日のうちにカードが必要な場合にも活躍します。
デメリットは、ベースのポイント還元率は0.5%と低い点が挙げられます。
エポスカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:5件
はじめて作ったクレジットカードで、初めはなかなか怖くて使えませんでした。
しかし身近なお店やAEONなどで対象期間や店舗での割引があったりしたので、その辺りから徐々に使うようになりました。
ある時ゴールド会員に昇格出来て、永年年会費も無料というご案内が届き、ゴールド会員になりました。
ゴールド会員になると優待割引やポイント還元率も上がり、現金で払うよりもお得なことが多くなったと感じます。
今では基本1000円を越える場合はエポスカードで支払いをしたりと日常的に活用しております。
年間使用金額に応じてポイントをプレゼントしていただける点もとても気に入ってます。
ゴールドならではの特典もありますが、お店やAEON割引は普通のものでもあるので、家族にもおすすめしたいカードです。
海外旅行を申し込むときに、保険をどうしようか迷い、Web等で調べたところ、年会費無料で海外旅行保険自動付帯のエポスカードが便利、という情報がすぐに見つかりました。当時は派遣社員だったので、審査が通るかどうか心配でしたが無事に通りました。幸い保険を利用するような事故やケガもなく、旅行中のショッピングで活用できました。この旅行での支払い額が大きかったためか、その後まもなくエポスゴールドカードへのアップグレードの案内が届き、ポイントなどの特典がより充実しました。
入会して即使えるポイント付与があったり、入会手続きの際の対応が丁寧だったり、とてもスムーズにカードを作ることができました。以前は現金購入だろうが買い物をする度にポイントがつく規約になっていたのですが、カードで購入した時にのみポイントがつく条件に変わってしまってからというもの、利用回数が減ってしまいました。しかし、セールの時などであればかなりお得に利用できるため、下手な銀行の一体型カードを持つよりもよっぽど使い勝手はいいです。
このカードは百貨店系の中でも知名度が高いです。
利用してみて思うことは、結構優待の範囲が広く提示するだけで割引を受けられるシーンが多く便利だなということです。
通常の利用方法だと還元率という意味ではあまりうまみを感じないかもしれませんが、ゴールド会員特典である、年間100万円超で10,000P(1%相当の上乗せ)や、登録加盟店(3店舗自身で選択)での利用で1.5%還元される仕組みを有効利用しています。
たまったポイントは1Pあたり1円としてプリペイドカードでの利用が可能ですので使いやすい部類なのではないかと思います。
年間50万円ほど利用するとゴールカードへのインビテーションが届く。また年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる。年間利用額がアプリで確認できるため、あといくら使えば良いか分かりやすくストレスがたまらない。
tumiki証券で投資信託の積立ができ、将来の資産形成に役立つ。投資信託の積立金がくも年間のボーナスポイント利用額に加算されるため、実際の決済に使う金額が少なくて済むようになることが良い。
資産形成もでき、ポイントももらえ、一石二鳥のカードです。

dカード

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 5
-
- 限度額の高さ
- 4
-
- 使い勝手の良さ
- 2
-
- 審査ハードルの低さ
- 3
dカードがおすすめの理由
dカードがおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、ベースのポイント還元率が1.0%高還元率のコストパフォーマンスの高さです。特約店の数が多く、特約店ポイント、dカードの提示ポイントの2重取ができるため、ポイント還元率3.0%になる特約店も多いメリットがあります。コンビニ、マクドナルド、マツモトキヨシ、スターバックスなどの大手チェーンでポイントが貯まりやすいクレジットカードと言えます。
デメリットは、dポイントのポイントの交換先が限定されている点です。
dカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:3件
docomoの回線を持っている人なら、使い勝手はとてもいいと思います。
dポイントカード機能もついているため、電話回線の支払いをdカードにすると、dポイントが貯まりやすくなります。
普通に買い物をするだけでもdポイントが貯まりますし、ポイントのみの利用も可能なため、これ1つあれば買い物やカフェなど気軽に楽しめるんじゃないかと思います。
また、ゴールドカードへの切り替えもかなり楽で、継続するハードルも低いので、まずはクレジットカードを持ってみたい人で、docomo回線を使っている人にはおすすめしたいカードです。
ちなみに、支払いがあとから分割やリボへ変更できるので、お財布がピンチの時でも安心です。分割申請も、スマホから簡単にできるためそこもおすすめポイントです。
docomoのdカードを所有しております。携帯電話がdocomoなのでついでに作りました。買い物時などに利用するとdポイントが貯まるので重宝しております。クレジットカード自体あまり好きではない(使いすぎてしまいそうなので)のですがポイントがたまるのでこのカードだけは利用しています。近頃はクレジットカード決済も徐々に増えてきました。気が付くと結構貯まるし、貯まったら色々な使い道があるのでとても良いと思います。
dカードゴールドを使用しています。docomoユーザーなので携帯保証やポイント還元率の高さなど魅力的な点はあります。ただし、とても複雑で卑怯なところがあります。というのは、アプリを経由しなければなかない、キャンペーンサイトからアクセスしないといけない、細かい注意事項がたくさんあり、他のカード会社のキャンペーンのようにカンタンではありません。(楽天さんはIDで紐付けされていて複雑ではないのでわかりやすく早いです)。他に、空港のラウンジを使える特典などありますが、コロナで飛行機を使ってない人や旅行に行かない人にとっては無駄なサービスだと思います。あまりオススメできないカードです。

au PAYカード

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 4
-
- 限度額の高さ
- 3
-
- 使い勝手の良さ
- 5
-
- 審査ハードルの低さ
- 3
サービス名 | au PAYカード |
---|---|
カード会社 | auフィナンシャルサービス |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
年会費 | 無料 |
発行スピード | 最短4営業日 |
ポイント還元率/下限 | 1.00% |
ポイント還元率/上限 | 2.00% |
上限のポイント獲得方法 | ドミノピザ、かっぱ寿司、紀伊国屋書店など |
ショッピング利用可能枠 | - |
キャッシング利用可能枠 | - |
ETCカード年会費 | 無料※発行手数料1,100円。(1年以内の相当額利用で発行手数料無料) |
スマホ決済 | Apple Pay、楽天ペイ、au PAY |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 2,000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | - |
ショッピング保険/最高保険金 | 100万円(国内・海外) |
公式 | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 |
au PAYカードがおすすめの理由
au PAYカードがおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、ベースのポイント還元率が1.0%高還元率のコストパフォーマンスの高さです。au PAY 残高へチャージし、au PAY(コード支払い)利用をすると、ポイント還元率が1.5%まで上がります。
デメリットは、au関連サービスの利用がなく、1年間カード利用がない場合に、翌年度は年会費1,375円(税込)が発生する点です。
au PAYカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:3件
私は今、auスマホを利用しています。その為、au Payカードを利用したいます。au スマホの利用料金の支払い、au Pay カードでの買い物の支払いなど、様々な買い物の支払いに利用している現状です。現金が無くても買い物ができるということに大変満足しています。しかし、買い物に利用するのは良いのですが、利用料金が高くなってしまうのでは困ってしまいます。しかし、au Pay カードには利用限度額が設定できるので、利用限度額に達すると利用できなくなることにも満足しています。
年会費は有料ですが、auのユーザーは無料です。auの支払い料金はもちろんポイントに還元されます。その他に電気料金やガスの料金の支払いもできるのです。買い物は数カ月に1回、ECサイトでするくらいなので購入のポイントはあまり貯まりませんが、公共料金は毎月のことなのでコンスタントに貯まります。貯まったポイントは携帯の支払いに充当が可能です。充当の処理はネットで簡単にできます。私の場合は、ある程度ポイントが貯まったら携帯の支払いに充当するサイクルにしていて便利です。
auに関連する一連のサービスを利用することで、より多くのポイントが貯められるのが魅力的です。貯まったポイントの使い道も色々で、次回に端末を購入する際に充てたりポイント投資にも活用できます。年末にスマホのトラブルが発生し保障サービスを利用しましたが、貯まったポイントで充当できたので良かったです。現在はポイント投資を行っていますが、現金をあまり使わずに挑戦できるので新たにカードを作成して成功でした。ポイントが貯まるスピード感が一番満足しております。

楽天カード

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 5
-
- 限度額の高さ
- 4
-
- 使い勝手の良さ
- 3
-
- 審査ハードルの低さ
- 5
楽天カードがおすすめの理由
楽天カードがおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、ベースのポイント還元率が1.0%高還元率のコストパフォーマンスの高さです。さらに楽天市場での買い物ならポイント還元率3.0%、楽天関連サービスでもポイント倍増があるため、楽天経済圏で買い物をする機会が多い方はお得に楽天ポイントが貯まります。
さらに、お得な入会キャンペーンを比較的常時開催しています。
デメリットは、ETCカードの年会費が有料という点です。
楽天カードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:58件
既に別のクレジットカードは持っていますが、最近楽天カードを申し込みました。年会費無料なのと、入会特典の2000ポイントが嬉しいです。早速楽天の買い物で使用しました。ネットの楽天市場や、実店舗で買い物をする時に楽天ポイントを使う機会が多いので、別のカードで購入するより楽天カードで購入する方がお得だと気が付きました。出産後、夫の扶養に入ってから年収が大幅に下がったので審査が不安でしたが、問題なく通りました。
楽天経済圏でポイント活動を行うならこの一枚は持っておいて損は無いカードです。一般のお店で使っても1%の還元率がありポイントは楽天市場や楽天経済圏の中で利用が可能です。楽天市場でお買い物をするならSPUを利用して更にポイント還元率を増やすことも可能で楽天市場、楽天銀行、楽天証券、ETCカードと家族カードを全て紐づけておけば更にお得な還元を受けられます。一部公共料金の支払いもカード払いにしておけば年間で貯まるポイントはかなりの金額になるのでお得なカードだと思います。
楽天市場で買い物をすることが多いので、このカードを作りました。楽天市場だったらどこのお店でも使用可能だし、ポイントも普通のお店で買い物をする時よりも多く貰える時もあるので楽天市場での買い物は楽天カードを使用しています。また海外旅行へ行く時にも楽天カードでATMがあれば引き出しができるので便利です。コロナ後には、店舗でもクレジットカードの取り扱いをしているお店が増えてきたおかげでローカルの小さなうどん屋さんへ行った時にも楽天カードの使用ができると書かれてあったので使用しまた。
楽天カードの審査はとてもスピーディでした。自営業で収入が低かったので、審査が通るか不安でしたが、すぐにカード発行していただきました。年会費が無料ですので、気軽に持つことができます。提携店舗などが多いため、いろんな店舗にて楽天カードを使わせていただいています。楽天ポイントが貯まるのでとてもお得です。特に、ガソリンスタンドにて楽天カードを使用させていただくことが多いです。期間限定ポイントなどで楽天ポイントが貯まって使用期限があっても、月に2回程度のガソリンを入れるタイミングで楽天カードを使用させていただき楽天ポイントを使用させていただきますので、とてもお得にガソリンを入れることができています。
楽天カードを持っていると楽天市場での買い物でポイント還元率が上がります。また楽天カードでは街での利用分が2倍になるキャンペーンが頻繁に行われています。エントリーをしないといけないのですが、それさえ忘れなければお得にポイントを貯めることができます。
その他にも様々なお得なキャンペーンが常時行われているので、アプリなどでチェックしてから利用しています。紹介キャンペーンでは紹介した方、された方にポイントが付与されるのですが、私は紹介ポイント増額の時に入会したのでかなりお得でした。

ライフカード

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 4
-
- 限度額の高さ
- 3
-
- 使い勝手の良さ
- 2
-
- 審査ハードルの低さ
- 4
ライフカードがおすすめの理由
ライフカードがおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、お誕生日月ポイント3倍という特典があります。1年間の利用額に応じて、ポイントは最大2倍になります。誕生日月に買い物を集中することで、お得にポイントが貯められる利点があります。
さらに最短3営業日で発行できるスピード発行が可能なクレジットカードです。
デメリットは、ベースのポイント還元率は0.5%と低い点、ETCカードの年会費が有料な点が挙げられます。
ライフカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:2件
元々はポイント還元率の高さで選んだのですが、徐々にサービスが改悪されてしまい、現在は基本が0.5%と他社と大差無い程度にまで落ちてしまいました。それでも誕生月は3倍の1.5%となるので出費のタイミングが合うようであればポイントを貯めやすいかもしれません。
年会費無料で家族カードも作れるのは珍しいと思います。ETCカードも無料で発行できました。審査もそれほど厳しくないと思います。
ライフカードビジネスも作ってみた事があります。こちらは屋号で発行してもらえるメリットがありますがポイントは付かなくなるので注意が必要です。
日常生活(スーパー、コンビニ、ランチ、ディナー、タクシー)において、「利用できない」ことは皆無だったので非常に利便性が高いです。財布に入れておくだけで紙幣・小銭を持たなくいいですしPay系と迷うとこですが上限が違うので、現在はいけてないですが旅先(国内・海外問わず)でも大変助かっています。基本無料カードをメインで使っていますが、ポイント還元率が高く、年会費はらってもよいかなーと思うようになり、作ってもっとお得に~かもしれないですね。
「クレジットカード」おすすめ比較
サービス名 | 三井住友カード(NL) | JCB CARD W | JCB CARD W plus L | イオンカードセレクト | PayPayカード | エポスカード | dカード | au PAYカード | 楽天カード | ライフカード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カード会社 | 三井住友カード | JCB | JCB | イオン銀行 | PayPayカード | エポスカード | NTTドコモ | auフィナンシャルサービス | 楽天カード | ライフカード |
国際ブランド | Visa、Mastercard | JCB | JCB | Visa、Mastercard、JCB | Visa、Mastercard、JCB | Visa | Visa、Mastercard | Visa、Mastercard | Visa、Mastercard、JCB、AMEX | Visa、Mastercard、JCB |
年会費 | 無料 | 無料(~39歳以下) | 無料(~39歳以下) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
発行スピード | 即時発行(最短5分) | - | - | 即時発行(店頭・仮カード) | 即日発行 | 即時発行(店頭) | 審査(最短5分) | 最短4営業日 | 通常1週間 | 最短3営業日 |
ポイント還元率/下限 | 0.50% | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 1.00% | 0.50% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 5.00% | 5.50% | 5.50% | 1.33% | 3.00% | 0.50% | 4.50% | 2.00% | 3.00% | 1.50% |
上限のポイント獲得方法 | セブン-イレブン・ローソン・マクドナルド等にて「タッチ決済」を利用 | スターバックスコーヒー | スターバックスコーヒー | ポイント2倍の特約店で利用し、ワタミグループお食事券と交換 | Yahoo!ショッピング・LOHACO利用 | - | ドトールコーヒー | ドミノピザ、かっぱ寿司、紀伊国屋書店など | 楽天市場利用 | 誕生日月3倍 |
ショッピング利用可能枠 | 10万円~100万円 | - | - | 10万円~50万円 | - | - | - | - | 10万円~100万円 | 10万円~200万円 |
キャッシング利用可能枠 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
ETCカード年会費 | 550円(初年度無料)※年1回以上利用で翌年度無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 550円 | 無料 | 550円(初年度無料)※年1回以上利用で翌年度無料 | 無料※発行手数料1,100円。(1年以内の相当額利用で発行手数料無料) | 550円※プラチナ会員無料 | 1,100円(初年度無料)※年1回以上利用で翌年度無料 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ | Apple Pay、Google Pay | Apple Pay、Google Pay | Apple Pay、楽天ペイ | Apple Pay、楽天ペイ | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ | Apple Pay | Apple Pay、楽天ペイ、au PAY | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 2,000万円(利用付帯) | 2,000万円(利用付帯) | 2,000万円(利用付帯) | - | - | 500万円(自動付帯) | - | 2,000万円(利用付帯) | 2,000万円(利用付帯) | - |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
ショッピング保険/最高保険金 | - | 100万円(海外) | 100万円(海外) | 50万円(国内・海外) | - | - | 100万円(国内・海外) | 100万円(国内・海外) | - | - |
公式 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 |
「クレジットカード」でおすすめのランキング/利用した方の口コミ・評判
口コミ数5件以上の中から、評価が高い順でランキング表示しています。
最新口コミ 口コミ投稿数:58件
既に別のクレジットカードは持っていますが、最近楽天カードを申し込みました。年会費無料なのと、入会特典の2000ポイントが嬉しいです。早速楽天の買い物で使用しました。ネットの楽天市場や、実店舗で買い物をする時に楽天ポイントを使う機会が多いので、別のカードで購入するより楽天カードで購入する方がお得だと気が付きました。出産後、夫の扶養に入ってから年収が大幅に下がったので審査が不安でしたが、問題なく通りました。
楽天経済圏でポイント活動を行うならこの一枚は持っておいて損は無いカードです。一般のお店で使っても1%の還元率がありポイントは楽天市場や楽天経済圏の中で利用が可能です。楽天市場でお買い物をするならSPUを利用して更にポイント還元率を増やすことも可能で楽天市場、楽天銀行、楽天証券、ETCカードと家族カードを全て紐づけておけば更にお得な還元を受けられます。一部公共料金の支払いもカード払いにしておけば年間で貯まるポイントはかなりの金額になるのでお得なカードだと思います。
楽天市場で買い物をすることが多いので、このカードを作りました。楽天市場だったらどこのお店でも使用可能だし、ポイントも普通のお店で買い物をする時よりも多く貰える時もあるので楽天市場での買い物は楽天カードを使用しています。また海外旅行へ行く時にも楽天カードでATMがあれば引き出しができるので便利です。コロナ後には、店舗でもクレジットカードの取り扱いをしているお店が増えてきたおかげでローカルの小さなうどん屋さんへ行った時にも楽天カードの使用ができると書かれてあったので使用しまた。
楽天カードの審査はとてもスピーディでした。自営業で収入が低かったので、審査が通るか不安でしたが、すぐにカード発行していただきました。年会費が無料ですので、気軽に持つことができます。提携店舗などが多いため、いろんな店舗にて楽天カードを使わせていただいています。楽天ポイントが貯まるのでとてもお得です。特に、ガソリンスタンドにて楽天カードを使用させていただくことが多いです。期間限定ポイントなどで楽天ポイントが貯まって使用期限があっても、月に2回程度のガソリンを入れるタイミングで楽天カードを使用させていただき楽天ポイントを使用させていただきますので、とてもお得にガソリンを入れることができています。
楽天カードを持っていると楽天市場での買い物でポイント還元率が上がります。また楽天カードでは街での利用分が2倍になるキャンペーンが頻繁に行われています。エントリーをしないといけないのですが、それさえ忘れなければお得にポイントを貯めることができます。
その他にも様々なお得なキャンペーンが常時行われているので、アプリなどでチェックしてから利用しています。紹介キャンペーンでは紹介した方、された方にポイントが付与されるのですが、私は紹介ポイント増額の時に入会したのでかなりお得でした。
最新口コミ 口コミ投稿数:5件
はじめて作ったクレジットカードで、初めはなかなか怖くて使えませんでした。
しかし身近なお店やAEONなどで対象期間や店舗での割引があったりしたので、その辺りから徐々に使うようになりました。
ある時ゴールド会員に昇格出来て、永年年会費も無料というご案内が届き、ゴールド会員になりました。
ゴールド会員になると優待割引やポイント還元率も上がり、現金で払うよりもお得なことが多くなったと感じます。
今では基本1000円を越える場合はエポスカードで支払いをしたりと日常的に活用しております。
年間使用金額に応じてポイントをプレゼントしていただける点もとても気に入ってます。
ゴールドならではの特典もありますが、お店やAEON割引は普通のものでもあるので、家族にもおすすめしたいカードです。
海外旅行を申し込むときに、保険をどうしようか迷い、Web等で調べたところ、年会費無料で海外旅行保険自動付帯のエポスカードが便利、という情報がすぐに見つかりました。当時は派遣社員だったので、審査が通るかどうか心配でしたが無事に通りました。幸い保険を利用するような事故やケガもなく、旅行中のショッピングで活用できました。この旅行での支払い額が大きかったためか、その後まもなくエポスゴールドカードへのアップグレードの案内が届き、ポイントなどの特典がより充実しました。
入会して即使えるポイント付与があったり、入会手続きの際の対応が丁寧だったり、とてもスムーズにカードを作ることができました。以前は現金購入だろうが買い物をする度にポイントがつく規約になっていたのですが、カードで購入した時にのみポイントがつく条件に変わってしまってからというもの、利用回数が減ってしまいました。しかし、セールの時などであればかなりお得に利用できるため、下手な銀行の一体型カードを持つよりもよっぽど使い勝手はいいです。
このカードは百貨店系の中でも知名度が高いです。
利用してみて思うことは、結構優待の範囲が広く提示するだけで割引を受けられるシーンが多く便利だなということです。
通常の利用方法だと還元率という意味ではあまりうまみを感じないかもしれませんが、ゴールド会員特典である、年間100万円超で10,000P(1%相当の上乗せ)や、登録加盟店(3店舗自身で選択)での利用で1.5%還元される仕組みを有効利用しています。
たまったポイントは1Pあたり1円としてプリペイドカードでの利用が可能ですので使いやすい部類なのではないかと思います。
年間50万円ほど利用するとゴールカードへのインビテーションが届く。また年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる。年間利用額がアプリで確認できるため、あといくら使えば良いか分かりやすくストレスがたまらない。
tumiki証券で投資信託の積立ができ、将来の資産形成に役立つ。投資信託の積立金がくも年間のボーナスポイント利用額に加算されるため、実際の決済に使う金額が少なくて済むようになることが良い。
資産形成もでき、ポイントももらえ、一石二鳥のカードです。
最新口コミ 口コミ投稿数:11件
実際に使用した意見としては使いやすいの一言です。なぜこのカードを選んだんかというと、家の近くにイオンがありイオングループである、まいばすけっとが多かったからです。このカードはイオンで使うとよりお得に買い物ができるので、いつも愛用しています。他にも多くのATMでお金のやり取りができ、使う分だけクーポン券など、お得になるサービスも得る事が出来ます。更にイオンカードのアプリを入れると今月の利用額や利用した詳細など、一目でわかります。以上の理由から私はイオンカードセレクトを利用しています。
日常的にイオンで買い物をする人にとっては、すごくお得なカードです。
お客様感謝ディーや55歳以上の方などはポイントがドンドン貯まり1ポイント1円からすぐに使えてお得感があります。
イオンセレクトは、イオン銀行と連携する事で、さらにお得になるんです。
WAONでお買い物をしたり、オートチャージをしたり様々な取引をするとステージがドンドン上がっていくんです。
ステージが高くなる事で、まずイオン銀行の普通預金の金利が高くなります。
また振込手数料が無料になるなど、お得な特典が増えていくんです。
私は預金の金利を増やすために、このカードを使っています。
イオン銀行はネット銀行ですが、お店にイオン銀行があるので、わからない事は何でも相談できるという安心感もあります。
とてもお得なカードだと思っています。
いつもショッピングモールやスーパーで利用しています。クレジットカードとして利用していますが、イオン銀行のキャッシュカードとしても利用できて便利です。あとWAONカードとしても利用できるので、チャージもできます。1枚持っておけば色々なお店で利用できるし便利なカードだと思います。デザインも豊富です。ディズニーやミニオンなどの絵柄も選べるので、デザインも充実しており、お財布に入れて取り出す時に少し笑顔になります。
年会費が無料なので安心して作ることができました。私は週に数回イオンでお買い物をするのですが、どんどんポイントが貯まっていくことが気に入っています。還元率はちょっと低めだと思いますが、このカードがあれば20日と30日の月に2回、5%オフになるんですよね。お得にお買い物ができるので、イオンをよく利用する人にとってはメリットのあるカードだと言えると思います。家族カードやETCカードを無料で作れるところも良いと思います。
イオンカードセレクトは、イオンでお買い物をする人にとっては必須のカードと言えます。年会費が無料ですが、特典がたくさんあり、定期的にカード会員対象に、ポイント~倍や、~パーセント割引というキャンペーンが頻繁に行われています。このサービスがイオンだけではなく、イオンモールの専門店街も対象になるために、このカード一枚でかなり広範囲のお買い物をカバーすることができると言えます。また、サインレスでお買い物できるので、スピーディーな決済ができるのもありがたいですね。
最新口コミ 口コミ投稿数:6件
海外旅行に信用を示すクレジットカードが必須との事で、よく名前を聞く三井住友カードを作成しました。他のクレジットカードが会員費必須の条件が多い中、このカードは永年無料となっており、使用頻度が低くともコスパ優秀なのが嬉しい点です。また大手業者らしい優れたセキュリティや個人情報管理、Vポイントのキャッシュバック手続きが楽な点も魅力です。最近になってNLとなりデザインが一新されましたが、カードの凹凸が少なくなり一層シンプルになったのも好感が持てます。
コンビニ、マクドナルドなどのポイント還元率が高く、使い勝手が良いです。ポイントも、投資に使えるようになったため便利です。よくポイントアップキャンペーンをやっているので、欠かさずチェックしています。カードのデザインもシンプルで良いですし、アプリでの使用金額の確認などもシンプルに出来ており、すっきりとした使用心地は三井住友NLカードならではだと思います。特に学生のころに、始めに持つ一枚におすすめです。
コンビニエンスストア3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドでタッチ決済をするとポイント還元率5%という他のカードを圧倒する還元率の良さが魅力で加入しました。元々、セブンイレブンとローソンはほぼ毎日のように利用しているのでコンビニエンスストア専用カードとして使用しています。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンをよく利用している人は持っていて損をしない最強のカードかと思います。また、当時はポイントサイト経由で10000ポイントが貰えたのでカードを申し込む場合はポイントサイト経由をお勧めします。
ナンバーレスカードなので盤面デザインがスタイリッシュでオシャレ、且つ、カード番号が人目につかないので従来のクレジットカードに比べるとセキュリティ面でも安心感が高まります。(ただしネットショッピング決済の際、カード番号を入力するのはひと手間が必要にはなりますが)VISAタッチにも対応しているので、店頭でのお買い物の際、暗証番号の入力を求められることがないのでキャッシュレス決済が捗り、さらに年会費がかからないのでとても重宝しています。
コンビニやマクドナルドなどを利用することが多く、そのポイント還元率が高いカードとして、三井住友カードを選びました。また、SBI証券で積み立て投資をすることでもポイント還元されるとのことで、長期投資を目的として積み立て投資を始めています。投資の状況は、アプリで確認することができますし、カード利用状況もアプリで把握できるため、管理がしやすいと思います。ポイントについては、他にも入会キャンペーンで多くのポイントを付与されるため、初年度は特にポイント還元が多くお勧めしやすいと思います。
最新口コミ 口コミ投稿数:3件
docomoの回線を持っている人なら、使い勝手はとてもいいと思います。
dポイントカード機能もついているため、電話回線の支払いをdカードにすると、dポイントが貯まりやすくなります。
普通に買い物をするだけでもdポイントが貯まりますし、ポイントのみの利用も可能なため、これ1つあれば買い物やカフェなど気軽に楽しめるんじゃないかと思います。
また、ゴールドカードへの切り替えもかなり楽で、継続するハードルも低いので、まずはクレジットカードを持ってみたい人で、docomo回線を使っている人にはおすすめしたいカードです。
ちなみに、支払いがあとから分割やリボへ変更できるので、お財布がピンチの時でも安心です。分割申請も、スマホから簡単にできるためそこもおすすめポイントです。
docomoのdカードを所有しております。携帯電話がdocomoなのでついでに作りました。買い物時などに利用するとdポイントが貯まるので重宝しております。クレジットカード自体あまり好きではない(使いすぎてしまいそうなので)のですがポイントがたまるのでこのカードだけは利用しています。近頃はクレジットカード決済も徐々に増えてきました。気が付くと結構貯まるし、貯まったら色々な使い道があるのでとても良いと思います。
dカードゴールドを使用しています。docomoユーザーなので携帯保証やポイント還元率の高さなど魅力的な点はあります。ただし、とても複雑で卑怯なところがあります。というのは、アプリを経由しなければなかない、キャンペーンサイトからアクセスしないといけない、細かい注意事項がたくさんあり、他のカード会社のキャンペーンのようにカンタンではありません。(楽天さんはIDで紐付けされていて複雑ではないのでわかりやすく早いです)。他に、空港のラウンジを使える特典などありますが、コロナで飛行機を使ってない人や旅行に行かない人にとっては無駄なサービスだと思います。あまりオススメできないカードです。
最新口コミ 口コミ投稿数:3件
私は今、auスマホを利用しています。その為、au Payカードを利用したいます。au スマホの利用料金の支払い、au Pay カードでの買い物の支払いなど、様々な買い物の支払いに利用している現状です。現金が無くても買い物ができるということに大変満足しています。しかし、買い物に利用するのは良いのですが、利用料金が高くなってしまうのでは困ってしまいます。しかし、au Pay カードには利用限度額が設定できるので、利用限度額に達すると利用できなくなることにも満足しています。
年会費は有料ですが、auのユーザーは無料です。auの支払い料金はもちろんポイントに還元されます。その他に電気料金やガスの料金の支払いもできるのです。買い物は数カ月に1回、ECサイトでするくらいなので購入のポイントはあまり貯まりませんが、公共料金は毎月のことなのでコンスタントに貯まります。貯まったポイントは携帯の支払いに充当が可能です。充当の処理はネットで簡単にできます。私の場合は、ある程度ポイントが貯まったら携帯の支払いに充当するサイクルにしていて便利です。
auに関連する一連のサービスを利用することで、より多くのポイントが貯められるのが魅力的です。貯まったポイントの使い道も色々で、次回に端末を購入する際に充てたりポイント投資にも活用できます。年末にスマホのトラブルが発生し保障サービスを利用しましたが、貯まったポイントで充当できたので良かったです。現在はポイント投資を行っていますが、現金をあまり使わずに挑戦できるので新たにカードを作成して成功でした。ポイントが貯まるスピード感が一番満足しております。
最新口コミ 口コミ投稿数:2件
元々はポイント還元率の高さで選んだのですが、徐々にサービスが改悪されてしまい、現在は基本が0.5%と他社と大差無い程度にまで落ちてしまいました。それでも誕生月は3倍の1.5%となるので出費のタイミングが合うようであればポイントを貯めやすいかもしれません。
年会費無料で家族カードも作れるのは珍しいと思います。ETCカードも無料で発行できました。審査もそれほど厳しくないと思います。
ライフカードビジネスも作ってみた事があります。こちらは屋号で発行してもらえるメリットがありますがポイントは付かなくなるので注意が必要です。
日常生活(スーパー、コンビニ、ランチ、ディナー、タクシー)において、「利用できない」ことは皆無だったので非常に利便性が高いです。財布に入れておくだけで紙幣・小銭を持たなくいいですしPay系と迷うとこですが上限が違うので、現在はいけてないですが旅先(国内・海外問わず)でも大変助かっています。基本無料カードをメインで使っていますが、ポイント還元率が高く、年会費はらってもよいかなーと思うようになり、作ってもっとお得に~かもしれないですね。
最新口コミ 口コミ投稿数:2件
審査ハードルはかなり低いカードでした。Paypayと連携していれば、クレジットカードで支払いをすると、後日Paypayのポイント付与になる為、還元率はとても満足しています。デメリットとしては、ナンバレスカード全体にいえることでもありますが、問い合わせをする際のカード番号がインターネットでログインをしないといけない点です。当初はPaypayカードのログインページが非常に判り辛かったのですが、直近では改善され、マイページへ移動しやすくなりました。
アプリと連携みたいにして、細かい支払などにつかえるし、まとめて後払いもできるのでとても便利だと思います。ポイント還元率は、思ったよりも高く利用にはお勧めだと思います。個人的には、とても利便性が高く誰でも使いやすい仕様になっているのではないかと思います。友達ともお金の受け渡しが細かく簡単にできるのは、物凄く画期的な発想だとかんじます。これさえあれば、割り勘の時でも簡単につかえるし、後払いも可能は魅力でしかないかと思います
最新口コミ 口コミ投稿数:6件
海外旅行に信用を示すクレジットカードが必須との事で、よく名前を聞く三井住友カードを作成しました。他のクレジットカードが会員費必須の条件が多い中、このカードは永年無料となっており、使用頻度が低くともコスパ優秀なのが嬉しい点です。また大手業者らしい優れたセキュリティや個人情報管理、Vポイントのキャッシュバック手続きが楽な点も魅力です。最近になってNLとなりデザインが一新されましたが、カードの凹凸が少なくなり一層シンプルになったのも好感が持てます。
コンビニ、マクドナルドなどのポイント還元率が高く、使い勝手が良いです。ポイントも、投資に使えるようになったため便利です。よくポイントアップキャンペーンをやっているので、欠かさずチェックしています。カードのデザインもシンプルで良いですし、アプリでの使用金額の確認などもシンプルに出来ており、すっきりとした使用心地は三井住友NLカードならではだと思います。特に学生のころに、始めに持つ一枚におすすめです。
コンビニエンスストア3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドでタッチ決済をするとポイント還元率5%という他のカードを圧倒する還元率の良さが魅力で加入しました。元々、セブンイレブンとローソンはほぼ毎日のように利用しているのでコンビニエンスストア専用カードとして使用しています。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンをよく利用している人は持っていて損をしない最強のカードかと思います。また、当時はポイントサイト経由で10000ポイントが貰えたのでカードを申し込む場合はポイントサイト経由をお勧めします。
ナンバーレスカードなので盤面デザインがスタイリッシュでオシャレ、且つ、カード番号が人目につかないので従来のクレジットカードに比べるとセキュリティ面でも安心感が高まります。(ただしネットショッピング決済の際、カード番号を入力するのはひと手間が必要にはなりますが)VISAタッチにも対応しているので、店頭でのお買い物の際、暗証番号の入力を求められることがないのでキャッシュレス決済が捗り、さらに年会費がかからないのでとても重宝しています。
コンビニやマクドナルドなどを利用することが多く、そのポイント還元率が高いカードとして、三井住友カードを選びました。また、SBI証券で積み立て投資をすることでもポイント還元されるとのことで、長期投資を目的として積み立て投資を始めています。投資の状況は、アプリで確認することができますし、カード利用状況もアプリで把握できるため、管理がしやすいと思います。ポイントについては、他にも入会キャンペーンで多くのポイントを付与されるため、初年度は特にポイント還元が多くお勧めしやすいと思います。