「コンビニクレジットカード」おすすめ比較。ここがポイント!
サービス名 | ローソンPontaプラス | 三井住友カード(NL) | 三菱UFJカード | JCB CARD W | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | dカード | セブンカード・プラス | ファミマTカード | 楽天カード | au PAYカード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント還元率/下限 | 1.0% | 0.5% | 0.4% | 1.0% | 0.5% | 1.0% | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 1.0% |
ポイント還元率/上限※コンビニ利用時 | 6.0% | 7.0% | 10.5% | 2.0% | 2.0% | 2.5% | 1.0% | 2.0% | 1.5% | 2.0% |
「コンビニクレジットカード」の選び方
1.コンビニでポイント還元率の高くなるクレジットカードを選ぶ
コンビニは、日常的に利用する機会が一番多いお店と言っても、過言ではないかもしれません。
- コンビニでお得なクレジットカード = コンビニ利用時のポイント還元率が高いクレジットカード
と言えます。
コンビニ利用時に、ポイントが多く貯まるクレジットカードが一番お得なクレジットカードとなります。
コンビニ利用時のポイント還元率が高いクレジットカードを選びましょう。
ただし、コンビニ利用時のポイント還元率が高いクレジットカードには
- 特定のコンビニで、ポイント還元率が高い
- 複数のコンビニで、ポイント還元率が高い
という違いがあります。
特定のコンビニで、ポイント還元率が高いクレジットカードの場合は、自分が利用する機会が多いコンビニで選ぶ必要があります。
2.コンビニでお得な特典がもらえるクレジットカードを選ぶ
コンビニでお得な特典がもらえるクレジットカードがあります。
例えば
- ローソンPontaプラス → ローソンスイーツは10%
というように
コンビニが発行するクレジットカードでは、商品の割引や商品の割引クーポンなどが提供されるケースがあります。
割引や割引クーポンは、ポイント還元率よりもお得なものが多いのです。
コンビニでの割引や割引クーポンがあるクレジットカードを選びましょう。
3.2重取り、3重取りができるクレジットカードを選ぶ
コンビニでクレジットカードを使う場合、共通ポイントカード(Pontaカード、dカード、Tカード、楽天ポイントカードなど)と合わせて使うことがで、多くのポイントが得られます。
- 共通ポイントカードを提示する → ポイントゲット
- クレジットカードで支払い → ポイントゲット
→ 2重取り
- 共通ポイントカードを提示する → ポイントゲット
- クレジットカードで決済アプリへチャージ → ポイントゲット
- 決済アプリで支払い → ポイントゲット
→ 3重取り
という形です。
2重取り、3重取りができるとポイント還元率は必然的に上がります。2重取り、3重取りができるクレジットカードをおすすめします。
「コンビニクレジットカード」選び時のよくある質問
Q.コンビニでお得なクレジットカードをメインカードとして利用すべきですか?
メインカードにすべきクレジットカードは「どこで使ってもポイント還元率が高いクレジットカード」です。
コンビニでお得なクレジットカードの通常時のポイント還元率が低い場合
- コンビニ利用 → コンビニでお得なクレジットカード
- その他の利用 → どこで使ってもポイント還元率が高いクレジットカード
コンビニでお得なクレジットカードの通常時のポイント還元率が高い場合
- コンビニ利用でも、メイン利用でも、使える
いちいち、コンビニとその他の場所での会計で、違うクレジットカードを出すのが面倒と感じる方は、通常時のポイント還元率が高くて、かつコンビニ利用時のポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶと良いでしょう。
「コンビニクレジットカード」おすすめランキング/編集部
ローソン銀行/ローソンPontaプラス
-
- 年会費の安さ
- 5
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 5
-
- コンビニでのポイント還元率の高さ
- 5
-
- コンビニでのお得な特典
- 5
-
- 使い勝手の良さ
- 4
ローソン銀行/ローソンPontaプラスがおすすめの理由
ローソン銀行/ローソンPontaプラスがおすすめの理由は「ローソンなら最大6%のポイント還元」「ローソンスイーツは10%」「会員限定のお試し引換券」という点です。
ローソンPontaプラスは、ローソンでお得に使えるクレジットカードです。年会費永年無料でポイント還元率1.0%ですから、それだけで高還元率のクレジットカードのです。そのうえで、ローソンなら毎月10日・20日は 最大6%還元で、ポイント還元率6.0&で買い物ができる大きなメリットがあります。
また、ローソンスイーツは10%」「会員限定のお試し引換券」という点です。お得なクーポンがあり、人気のローソンスイーツでポイント還元率がアップするため、非常にお得なクレジットカードとなっています。
デメリットは、カード券面がかっこよくない点です。
ローソン銀行/ローソンPontaプラスの口コミ
三井住友カード(NL)
-
- 年会費の安さ
- 4
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 4
-
- 限度額の高さ
- 4
-
- 使い勝手の良さ
- 3
-
- 審査ハードルの低さ
- 4
サービス名 | 三井住友カード(NL) |
---|---|
カード会社 | 三井住友カード |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
年会費 | 無料 |
発行スピード | 即時発行(最短5分) |
ポイント還元率/下限 | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 5.00% |
上限のポイント獲得方法 | セブン-イレブン・ローソン・マクドナルド等にて「タッチ決済」を利用 |
ショッピング利用可能枠 | 10万円~100万円 |
キャッシング利用可能枠 | – |
ETCカード年会費 | 550円(初年度無料)※年1回以上利用で翌年度無料 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 2,000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | – |
ショッピング保険/最高保険金 | – |
公式 | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 |
-
- 年会費の安さ
- 5
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 3
-
- コンビニでのポイント還元率の高さ
- 5
-
- コンビニでのお得な特典
- 3
-
- 使い勝手の良さ
- 5
サービス名 | 三井住友カード(NL) |
---|---|
運営会社 | 三井住友カード |
国際ブランド | Visa、Mastercard® |
年会費 | 無料 |
お得なコンビニ | セブン-イレブン、ローソンなど |
貯まるポイント | Vポイント |
ポイント還元率/下限 | 0.5% |
ポイント還元率/上限※コンビニ利用時 | 7.0% |
コンビニでのポイント倍増 | 対象のコンビニ・飲食店で、カード現物のVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うと、ご利用金額200円(税込)につき5%ポイント還元。スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うと、さらに2%を上乗せし、ご利用金額200円(税込)につき7%ポイント還元! |
公式 | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 |
三井住友カード(NL)がおすすめの理由
三井住友カード(NL)がおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、対象のコンビニとマクドナルドなどでタッチ決済をするとポイント還元率5.0%になる点です。コンビニやマクドナルドは使う機会が多い加盟店ですので、利用機会の多い方に取手は、ポイントが貯まりやすいクレジットカードとなっています。
さらにカードレスで発行できるため、最短5分で発行できるクレジットカードとなっています。Visaブランドで利便性も高いクレジットカードです。
デメリットは、ベースのポイント還元率は0.5%と低い点が挙げられます。
三井住友カード(NL)の口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:10件
クレジットカードにクレジットカード番号の記載がないため、他の人に盗み見られる心配がなくセキュリティー面で安心して利用できます。また年会費が永年無料なのに、随時入会キャンペーンを行なっていてまとまったポイントが付与されるほか、大手コンビニや付ファストフード店含む対象店舗でカード利用すると最大5パーセントもポイントが還元されるのでお得です。最短5分の即時発行ができ、スマートフォンのアプリでも買い物できて便利で魅力です。
今から約15年前以上になる自身が会社を経営していた頃、年齢も社歴等も売上利益の部分においても、信用が少ない時期で、銀行口座を作ったり、クレジットカードを作ったりすることに苦労をしていた時期だったが、普通に三井住友ビジネスカードはクレジットカードの審査を通してくれた。使い勝手としては、特にポイントが取れる等もなく、年会費も無料ではなく、月々千数百円かかかっていたが、VIZAを採用していたことから、何処でも使え便利だった。
公式ウェブサイトから申し込むと5分程度で審査が完了し、また物理カードが届く前から番号が通知されて使うことができるので、すぐに利用を開始できたところがとても良かったです。大手のコンビニで使うと5%還元されるため、いつでも若干安く商品を購入できるところも気に入っています。海外でも物理カード、QUICPayともに問題なく使うことができて、VISAのカードを持っていなくて近いうちに海外に行く予定がある人には特におすすめです。
三井住友VISAカード(NL)ゴールドカードを使用しています。年間100万円分カードで支払いをすれば、ゴールドカードなのに、年会費が永年無料になる点が魅力的だと思いました。今の時代、クレジットカードさえもスマートフォンに取り込むことができるため、カードの色がステータスではないかもしれません。ですが、やはりゴールドカードを持つというのは魅力的です。還元率がよく、IDにも対応しており使い勝手かかなり良いです。また、自分は投資信託で資産運用をしているのですが、ネット証券の最大手、SBI証券と連携しており、そこでもポイントを貯めることができるのはとてもありがたいです。
コンビニエンスストア3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドでタッチ決済をするとポイント還元率5%という他のカードを圧倒する還元率の良さが魅力で加入しました。元々、セブンイレブンとローソンはほぼ毎日のように利用しているのでコンビニエンスストア専用カードとして使用しています。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンをよく利用している人は持っていて損をしない最強のカードかと思います。また、当時はポイントサイト経由で10000ポイントが貰えたのでカードを申し込む場合はポイントサイト経由をお勧めします。
三菱UFJニコス/三菱UFJカード
-
- 年会費の安さ
- 5
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 3
-
- コンビニでのポイント還元率の高さ
- 5
-
- コンビニでのお得な特典
- 3
-
- 使い勝手の良さ
- 3
三菱UFJニコス/三菱UFJカードがおすすめの理由
三菱UFJニコス/三菱UFJカードがおすすめの理由は「コンビニで最大10%のポイント還元率」という点です。
三菱UFJカードは、セブン-イレブンとローソンでお得に使えるクレジットカードです。セブン‐イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機(タッチ決済、QUICPay、Coke ON)、ピザハットオンライン、松屋での利用は、グローバルポイント5.5%還元が可能となっています。さらに登録型リボ「楽Pay」の登録で、さらに+5.0%の還元となるため、合計最大10%のポイント還元率となります。
また、ApplePayやタッチ決済が可能なので、コンビニで使いやすいクレジットカードというメリットがあります。
デメリットは、年会費永年無料ではない点です。
三菱UFJニコス/三菱UFJカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:1件
三菱UFJニコスを使用しております。日常使いで使用しているので、ポイントはそこそこ溜まっておりましたし、買い物が好きなので、アウトレットに出かけたときに駐車場が無料になる点は助かっておりました。また、アウトレット内のフードコートで食事をするときなどは、カードを提示するだけで10パーセントOFFになったり、ドリンクが無料でついてきたりと特典がたくさんありますので、それも助かっております。たまったポイントは、アウトレットの金券に変えることができるので、1万ポイントとかたまったときはかなりの服や靴に使えるので、それも助かっております。
JCB CARD W
-
- 年会費の安さ
- 5
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 5
-
- 限度額の高さ
- 3
-
- 使い勝手の良さ
- 2
-
- 審査ハードルの低さ
- 3
JCB CARD Wがおすすめの理由
JCB CARD Wがおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、ベースのポイント還元率が1.0%高還元率のコストパフォーマンスの高さです。
年会費永年無料のクレジットカードでありながら、海外旅行傷害保険最高2,000万円付帯、家族カード、ETCカード年会費も無料と利便性の高いクレジットカードとなっています。
デメリットは、発行可能な年齢が18歳以上~39歳以下と限定されている点です。
JCB CARD Wの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:0件
クレディセゾン/セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
-
- 年会費の安さ
- 5
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 3
-
- コンビニでのポイント還元率の高さ
- 4
-
- コンビニでのお得な特典
- 3
-
- 使い勝手の良さ
- 5
クレディセゾン/セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめの理由
クレディセゾン/セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめの理由は「QUICKPayで2.0%還元」という点です。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、どのコンビニでもお得に使えるクレジットカードです。QUICKPayで2.0%還元ができるのが、最大のメリットです。どのコンビニでも、QUICKPay、もしくはApplePayが利用できます。QUICKPayやApplePayが使えれば、すべての支払いがポイント還元率2.0%になるため、コンビニを選ばずにお得に利用できるメリットがあります。
また、ナンバーレスカードで、最短5分発行のデジタルカードというメリットがあります。
デメリットは、年会費永年無料ではない点です。
クレディセゾン/セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:1件
ポイントが欲しいのでコンビニ払いにもクレカを使っています。還元率はあまり考えたことがなかったのですが、永久不滅ポイントが付与されることや、ポイントの交換の使い勝手が他のカードよりも利便性があると考えています。コンビニで特に還元率が高くなるカードがあればそちらの利用も検討します。コンビニでセゾン・アメックスカードを使用した際にトラブルになったことはありません。信頼性の高い会社であるのではないかと個人的には考えています。
dカード
-
- 年会費の安さ
- 4
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 5
-
- 限度額の高さ
- 4
-
- 使い勝手の良さ
- 2
-
- 審査ハードルの低さ
- 3
dカードがおすすめの理由
dカードがおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、ベースのポイント還元率が1.0%高還元率のコストパフォーマンスの高さです。特約店の数が多く、特約店ポイント、dカードの提示ポイントの2重取ができるため、ポイント還元率3.0%になる特約店も多いメリットがあります。コンビニ、マクドナルド、マツモトキヨシ、スターバックスなどの大手チェーンでポイントが貯まりやすいクレジットカードと言えます。
デメリットは、dポイントのポイントの交換先が限定されている点です。
dカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:8件
ドコモユーザーですが、ドコモはとにかくキャンペーンが多くて曜日によってポイント還元率が上がる日が頻繁にありますし、そんなキャンペーンに合わせて店舗やネットショッピングでdカードを使うと非常に効率的にポイントが貯まります。また、d払いもdカード支払いに設定をしているので、そうするとポイントを二重取りすることができますし、貯まったdポイントをそのままスマホ料金の支払いに使えるので、非常に効率的に利用できています。
私がdカードゴールドで素晴らしいと思えたことは、贅沢な特典のゴールドカードとしまして、最大11000ポイント頂くことができる内容から始まり、ドコモユーザーの場合、利用料金の10%が還元される点が凄いと思えました。また、購入から3年間最大10万円分のケータイ補償が得られる点や、一気に貯めてドンと使えるシステムについても魅力的であると思えました。貯まったDポイントで家族でdポイントが使えるお店で豪華に食事することもできますので大変気に入っております。
普段から家族用カードとして使っています。薬局やマック、最近では一部コンビニでも貯められるので日用使いに持ってこいです。
年会費がかからないことも選んだ理由の一つ。面倒な「月々いくら、年いくら以上使え」のような縛りがないので、気兼ねなく使えます。
私の場合は同業他社なら最初からDポイントが貯められる店を選んでいます。
そして、私もそうですが特にドコモユーザーでなくても使えるのも魅力のひとつ。
今度さらなる使える店舗拡大に期待大です。
使い勝手は良いカードだと思います。ドコモの携帯利用者は特に良いのではないでしょうか。カードとしては普通ですね、可もなく不可も無い感じです。年会費は無料だからマイナス面は無いと思います。携帯料金だけどもポイントは貯まりますが、提携店が多くなったから、普通にカードとして使用してポイントが貯まるのは良いですね。ドコモの携帯利用者で、カードの利用頻度が多く無い人には良いカードだと思います。年会費無料はやはり良いです。無料だから仕方がないけど、ゴールドカードとの格差が大きいのはちょっと今一かな。ドコモの長期利用者でも何も恩恵はありませんからね。
私はdカードの、いわば家族会員です。夫がずっとdocomoの携帯電話を使っているので、その関係でdカード。私は他社携帯なので、どうなのだろう?使っていいのかな…?と思っていたのですが、結果的にはdカードで貯まるdポイントは、有名チェーン店や様々な支払いでも使うことができる、大手のポイントとですね。dカードを日常利用していると、夫の携帯代やさまざまな引き落としも含め、月に数千ポイント(実質多用途で使える数千円)は還元されるかたちなので、家計的にもとても助かっています。また、いろいろなカードがあるかと思いますが、私のdカードはID付帯にもなっているので、ピッと支払いができるのもありがたいです。クレジットカード利用と使い分けています。まだ若い頃に作ったカードだったので、審査もそんなに厳しくなく、初心者にも持ちやすいカードというのもありがたいです。
セブン・カードサービス/セブンカード・プラス
-
- 年会費の安さ
- 5
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 3
-
- コンビニでのポイント還元率の高さ
- 4
-
- コンビニでのお得な特典
- 4
-
- 使い勝手の良さ
- 3
セブン・カードサービス/セブンカード・プラスがおすすめの理由
セブン・カードサービス/セブンカード・プラスがおすすめの理由は「セブン-イレブンなら最大1%のポイント還元」「nanacoへのチャージでも200円ごとに1ポイント」イトーヨーカドーで毎月、8日・18日・28日の「ハッピーデー」で5%OFF」という点です。
セブンカード・プラスは、セブン-イレブンでお得に使えるクレジットカードです。セブン-イレブンでポイント還元率1.0%が貯まるクレジットカードです。また、nanacoへのチャージでも200円ごとに1ポイントが貯まります。
さらに、コンビニではありませんが、イトーヨーカドーで毎月、8日・18日・28日の「ハッピーデー」で5%OFFというメリットもあります。
デメリットは、年会費永年無料ではない点です。
セブン・カードサービス/セブンカード・プラスの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:5件
職場近くにセブンイレブンがあるため、昼の弁当やおやつ、夕食などを購入する際に利用しています。セブン&アイグループの電子マネー・nanacoとの相性がよく、オートチャージ機能に紐づければ、nanacoが一定の残高以下になると自動的に入金できるので便利に使っています。支払いの際もレジにかざすだけでできるようになっているので、セブンイレブンへの買い物の際には、このカード1枚持っていくだけで気軽に使うことができます。
普段の日常生活や会社勤めをしている際にカード利用に興味と魅力を感じ使用しています。会社での昼食の時に大半セブンイレブンで食事をとる事で商品を買う頻度が多くセブンカードプラスを使用しています。買い物のポイント還元率200円で1ポイントがつく事が貯まりやすくnanacoにチャージするだけで200円に1ポイントが還元されます。それ以外にもサービス特典が豊富で指定店舗での使用で200円に2ポイントがつき還元率も2倍で魅力的です。カード申し込み時の年会費が永年無料で安心して使え買い物で溜まったポイントで商品を購入した事もありポイントが溜まりやすく使い勝手がいいカードです。
セブンカード・プラスは、セブンイレブンでの買い物でnanacoポイントが普通に買い物するより効率よく貯まります。セブン銀行と紐づけするとより貯まります。私は仕事の都合上転勤が多いのですが、セブンイレブンは大抵の土地にはあるので、どこでもお得に利用できるという利点があり、重宝しています。ベースとなっているVISAカードも取り扱いサービスが多いので支払いで使いやすく非常に便利です。これからも使い続けたいと感じる1枚で、大満足です。
セブンカードを利用して、セブンで利用できるnanacoのポイントをチャージするとポイントがたまります。そのため、nanacoを利用して支払いをしたときにもらえるポイントと合計して、ポイントの二重取りをすることができるようになるので、お得だと思います。
また、セブンカードをnanacoに紐づけておくと、いちいちポイントチャージをする手間が必要なくなるので、とても便利だと思います。
しかし、nanacoにチャージする以外での利用ではポイント還元率が高くなので、あまりメリットはないと思います。
セブンイレブンだけではなく、イトーヨーカドーなどでも使うと高い還元率が得られます。イトーヨーカドーは8のつく日はセブンカードで支払うと割引になるのが良いです。また、プライムツリー赤池というショッピングモールでポイントが大幅に貯まるキャンペーンを不定期開催していて、ユニクロや無印良品、セリアなどで買ってもポイントがたくさん貯まるのが良いです。ポイントはnanacoに還元でき、セブンイレブンやイトーヨーカドーで使えます。
ポケットカード/ファミマTカード
-
- 年会費の安さ
- 5
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 3
-
- コンビニでのポイント還元率の高さ
- 4
-
- コンビニでのお得な特典
- 5
-
- 使い勝手の良さ
- 3
ポケットカード/ファミマTカードがおすすめの理由
ファミマTカードがおすすめの理由は「ファミリーマートなら最大1.5%のポイント還元」「Tポイント加盟店でも最大1.5%のポイント還元」「ファミペイを使っている人ほどいろいろなクーポンがアプリに届く」という点です。
ファミマTカードは、ファミリーマートでお得に使えるクレジットカードです。ファミリーマートでポイント還元率1.5%が貯まる他、Tポイント加盟店でも最大1.5%のポイント還元率になるメリットがあります。
さらに、ファミペイを使っている人ほどいろいろなクーポンがアプリに届くため、必然的にファミリーマート利用回数が多ければ、お得なクーポンが利用できるメリットがあります。
デメリットは、通常時のポイント還元率が高くない点です。
ポケットカード/ファミマTカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:7件
自分の生活圏内にファミリーマートが多いので、ファミマTカードを活用しています。以前は、買い物の度にレジでカードを提示するのが面倒でしたが、現在はpaypayとモバイルTカードを連動しているので随分と手軽で楽になりました。そんなにヘビーなコンビニユーザーではないので、Tポイントとしては年間2000ポイント程度しか溜まりませんが、特に意識する事無く、ファミマで買い物するだけで2000円分の買い物が出来るので助かっています。
ポイント還元率の高さと、ファミペイとの相性がメリットだと思います。
ポイント還元率については、ファミリーマートでの利用分は、Tポイントが2%還元となります。ほぼ毎日使うコンビニで2%還元してくれるのは、とても助かっています。たまったTポイントもそのまま使うこともできるし、paypayなどに交換したうえで利用することもできるため、使い道が多いことも魅力だなと思っています。
また、ファミペイの残高チャージの際にも、0.5%分のボーナスがもらえるため、このカードならではの特別感を感じられます。
ファミマTカードはTポイントが貯まるカードです。ファミリーマートでの通常の買い物では2%の高還元率です。(タバコなど一部の商品を除く)また、ファミマTカードからファミペイにチャージすると、チャージと決済時にダブルでポイント還元が受けられます。今後、TポイントはVポイントに変わりますが心配なくポイントは引き継がれます。
10万円を上限にカードローンも組むことが出来て緊急で現金が必要な場合に便利なカードです。
ファミマtカードを利用しました。コンビニの払込票が他社クレジットカードでは支払いができなくて不便でしたので、よく利用するファミマで作りました。
年会費等はかからないし、ポイントもファミマならつきます。コンビニ行くのは必ずファミマというわけではないのでファミマ以外のコンビニやお店はポイント還元率は高くないです。あと初回で初めて知ったのですが、支払いが設定しなければ必ずリボ払いになってしまうところが最大のデメリットだと思います。よく調べない人が作成して使い全てがリボ払いになっていたというのが多発すると思います。これは絶対に改善したほうがいいと思います。
コンビニで公共料金を支払うことが多いのですが、その際にTポイントが貯まるのが個人的には一番のメリットだと思っています。最近Tポイントが貯まるお店が減っているのでTポイントをなかなか溜められず、ネットでTポイントだけで買い物することができ難くなっていましたが、ファミマTカードを契約して使い始めてからはかなりTポイントが貯まりやすくなりました。それだけでもかなり満足しています。普通の買い物でもポイントが貯まりやすくなりましたし、とくに大きなデメリットは感じていないのでとても満足しています。
楽天カード
-
- 年会費の安さ
- 4
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 5
-
- 限度額の高さ
- 4
-
- 使い勝手の良さ
- 3
-
- 審査ハードルの低さ
- 5
楽天カードがおすすめの理由
楽天カードがおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、ベースのポイント還元率が1.0%高還元率のコストパフォーマンスの高さです。さらに楽天市場での買い物ならポイント還元率3.0%、楽天関連サービスでもポイント倍増があるため、楽天経済圏で買い物をする機会が多い方はお得に楽天ポイントが貯まります。
さらに、お得な入会キャンペーンを比較的常時開催しています。
デメリットは、ETCカードの年会費が有料という点です。
楽天カードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:89件
10年以上前から買い物での支払いは楽天カードのクレジット払いにしています。100円=1ポイント貯まるので普段のスーパーやドラッグストアでの食材、日用品の買い物でポイントを貯めています。又「楽天ポイントカード加盟店」で買い物をすると、支払いの前にカード裏面のバーコードを提示することで提示ポイントもゲットでき、その後の支払いでのポイントもゲットできるのも魅力的です。まだ慣れていなかった頃は店員さんが聞いてくれるお店のみ支払い前に提示ポイントをもらっていましたが、実際はコンビニや飲食店など多くの加盟店があるし、店員さんにとっても決して面倒な作業ではないので店員さんに聞かれなくても「ポイントもらえますか?」と堂々と聞けるようになりました。実際、ポイントが貯まっても使用チャンスを迷ってる人も多くいますが、私の場合は楽天市場でのネットの買い物の時に使うようにしています。他のクレジットカードや店舗独自のポイントカードを作らず楽天カードのみにしていることがポイントが貯まりやすいコツと思います。
他のクレジットカードに比べてポイントが貯めやすいです。特に楽天市場をよく使うなら絶対使用するべきで、スマホや楽天銀行も併用すればいつの間にかポイントが貯まっているという感じです。
ただ、最近はポイント上限や倍率が改悪続きで離れていくユーザーも多いようで、
例えばdカードの方が街中で使える店も多いのか私の周りはdカードに変えていってる方も多く、また他のカードも検討されています。
私的にはまだまだ十分使っていても良い範囲ですが、このまま改悪が続くなら他も考えようかなという感じです。
ネットショッピングはほとんど楽天を利用しているのでカードも楽天を利用しています。年会費は無料で友達紹介でポイントをプレゼントしてくれたり、カード利用でたまったポイントをカードの支払いで使えたりお得がいっぱいです。楽連ポイントの提携店舗も多く地方在住ですが全国展開しているお店で結構ポイント提携しているので効率よくポイントをためることが出来ます。西友もポイント提携をしてくれたので毎日の食材の購入を西友にするようにしてポイントを貯めやすくなり有難いです
楽天市場だけでの買い物でなく、街のショッピングでも色々なキャンペーンに参加することにより、ポイント還元率がアップするのでお得です。還元される楽天ポイントは使用できる場所が多く、楽天ペイとしても現金の代わりに使えるので、使い勝手が抜群です。ただ公共料金の支払いは還元率が大幅にダウンしたので、向きません。あくまでも楽天経済圏での使用を中心に、街での使用はお得なキャンペーンを利用して上手にポイントを貯めるのが賢明なカードです。
楽天市場でよくお買い物をするためカードも作りました。年会費が無料だということと楽天カードで楽天市場のお買い物をするとポイントがたまりやすくなったりするので少しでもポイントがもらえるならばと作りました。
使い勝手も悪くないですし審査が専業主婦の私でもすんなり通りましたちなみに楽天カードは2枚持ちできるのですが2枚とも持っていますポイントがたまるのでお買い物を楽天市場でする方には必須アイテムだと思われます。
au PAYカード
-
- 年会費の安さ
- 4
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 4
-
- 限度額の高さ
- 3
-
- 使い勝手の良さ
- 5
-
- 審査ハードルの低さ
- 3
サービス名 | au PAYカード |
---|---|
カード会社 | auフィナンシャルサービス |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
年会費 | 無料 |
発行スピード | 最短4営業日 |
ポイント還元率/下限 | 1.00% |
ポイント還元率/上限 | 2.00% |
上限のポイント獲得方法 | ドミノピザ、かっぱ寿司、紀伊国屋書店など |
ショッピング利用可能枠 | – |
キャッシング利用可能枠 | – |
ETCカード年会費 | 無料※発行手数料1,100円。(1年以内の相当額利用で発行手数料無料) |
スマホ決済 | Apple Pay、楽天ペイ、au PAY |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 2,000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | – |
ショッピング保険/最高保険金 | 100万円(国内・海外) |
公式 | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 |
au PAYカードがおすすめの理由
au PAYカードがおすすめの理由は、年会費永年無料のクレジットカードで、ベースのポイント還元率が1.0%高還元率のコストパフォーマンスの高さです。au PAY 残高へチャージし、au PAY(コード支払い)利用をすると、ポイント還元率が1.5%まで上がります。
デメリットは、au関連サービスの利用がなく、1年間カード利用がない場合に、翌年度は年会費1,375円(税込)が発生する点です。
au PAYカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:5件
auの携帯ユーザーにはとても使い勝手がいいと思います。電話料金をカードでそのまま払えますし、電気やガスなどどもまとめて割引を受けることができます。また、ポイントが還元率高くつくので、そのままネットショッピングなどで使うとお得感があります。ただし、masterカードになりますので、一部使えないケースがあるので、このカードのみで全て決済は難しいと思いますので、もう1枚visa形を保有しておいた方がいいと思います。審査については、携帯電話料金をちゃんと払っていれば問題なく通ると思います。
社会人になりデビットカードだけでなくクレジットカードを作りたいと思い、色んな
カード会社がある中で自分自身がauユーザーで携帯電話料金の支払いなどと紐づけする事が出来る事、auでんきやauひかりといった他のauのサービスも利用している事からポイントを多く取れるという点でauPAYカードを選びました。
審査も通りやすく、カードとアプリが紐づいているので利用額の合計額が分かりやすく利用する毎にすぐにメールで利用情報が届くので安全性も高いです。
私は今、auスマホを利用しています。その為、au Payカードを利用したいます。au スマホの利用料金の支払い、au Pay カードでの買い物の支払いなど、様々な買い物の支払いに利用している現状です。現金が無くても買い物ができるということに大変満足しています。しかし、買い物に利用するのは良いのですが、利用料金が高くなってしまうのでは困ってしまいます。しかし、au Pay カードには利用限度額が設定できるので、利用限度額に達すると利用できなくなることにも満足しています。
年会費は有料ですが、auのユーザーは無料です。auの支払い料金はもちろんポイントに還元されます。その他に電気料金やガスの料金の支払いもできるのです。買い物は数カ月に1回、ECサイトでするくらいなので購入のポイントはあまり貯まりませんが、公共料金は毎月のことなのでコンスタントに貯まります。貯まったポイントは携帯の支払いに充当が可能です。充当の処理はネットで簡単にできます。私の場合は、ある程度ポイントが貯まったら携帯の支払いに充当するサイクルにしていて便利です。
auに関連する一連のサービスを利用することで、より多くのポイントが貯められるのが魅力的です。貯まったポイントの使い道も色々で、次回に端末を購入する際に充てたりポイント投資にも活用できます。年末にスマホのトラブルが発生し保障サービスを利用しましたが、貯まったポイントで充当できたので良かったです。現在はポイント投資を行っていますが、現金をあまり使わずに挑戦できるので新たにカードを作成して成功でした。ポイントが貯まるスピード感が一番満足しております。
「コンビニクレジットカード」おすすめ比較
サービス名 | ローソンPontaプラス | 三井住友カード(NL) | 三菱UFJカード | JCB CARD W | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | dカード | セブンカード・プラス | ファミマTカード | 楽天カード | au PAYカード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
運営会社 | ローソン銀行 | 三井住友カード | 三菱UFJニコス | JCB | クレディセゾン | NTTドコモ | セブン・カードサービス | ポケットカード | 楽天カード | auフィナンシャルサービス |
国際ブランド | Mastercard® | Visa、Mastercard® | Visa、Mastercard®、JCB、AMEX | JCB | AMEX | Mastercard | Visa、JCB | JCB | Visa、Mastercard®、JCB、AMEX | Visa、Mastercard® |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
お得なコンビニ | ローソン | セブン-イレブン、ローソンなど | セブン-イレブン、ローソンなど | セブン‐イレブン | すべてのコンビニ | セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなど | セブン-イレブン | ファミリーマート | ファミリーマート | ローソン |
貯まるポイント | Pontaポイント | Vポイント | グローバルポイント | Pontaポイント | 永久不滅ポイント | dポイント | nanacoポイント | Tポイント | 楽天ポイント | Pontaポイント |
ポイント還元率/下限 | 1.0% | 0.5% | 0.4% | 1.0% | 0.5% | 1.0% | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 1.0% |
ポイント還元率/上限※コンビニ利用時 | 6.0% | 7.0% | 10.5% | 2.0% | 2.0% | 2.5% | 1.0% | 2.0% | 1.5% | 2.0% |
コンビニでのポイント倍増 | いつでも16:00~23:59:2倍 毎月10日・20日0:00~15:59:2倍 毎月10日・20日16:00~23:59:4倍 ローソンアプリ毎月10日・20日0:00~15:59:3倍 毎月10日・20日16:00~23:59:6倍 | 対象のコンビニ・飲食店で、カード現物のVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うと、ご利用金額200円(税込)につき5%ポイント還元。スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うと、さらに2%を上乗せし、ご利用金額200円(税込)につき7%ポイント還元! | セブンイレブン・ローソンでの利用で5.5% 「楽Pay」登録で+5% | セブンイレブンの利用で2.0% | QUICPayで支払 | dカード×dカード提示×d払いの3重取りで最大2.5%還元 | セブンイレブンの利用で1.0% | ファミリーマートでクレジットカード払い | ファミリーマートでの利用 | Pontaカードを提示のうえau PAYカードで買い物 する |
公式 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 |
「コンビニクレジットカード」でおすすめのランキング/利用した方の口コミ・評判
口コミ・評判ランキングは、口コミ件数5件以上で、総合評価順に表示しています。口コミ件数5件未満のものは、口コミ件数が多い順に表示しています。
最新口コミ 口コミ投稿数:8件
まず、年会費無料というのが良く、そのうえでローソンでの買い物でのpontaポイントが4パーセントも還元されるのが素晴らしいです。ほかのコンビニ系クレジットカードでもこの還元率はないので、特出していると思います。ただし、ローソンでの買い物以外となると還元率が0.5%と低めに設定されているので、ローソンでの買い物をする人にとってはメリットがありますがローソンを利用しない人にとっては大きなメリットのないクレジットカードかなと思います。
年会費無料、基本ポイント還元率1%が良いです。特にエントリー作業などは必要なく、普通に使っているだけで還元されるのは快適。ローソンで使うとさらにポイントがつくので、家や会社の最寄りがローソンでよく利用する人には最適のカードだと思います。貯まるポイントはポンタポイントなので、外部のショッピングサービス等で使いにくいのが残念な点です。また、クレジットカードの券面デザインがもっと選べるようになれば、さらに良いなと思っています。
このサービスのメリットは、コンビニでの買い物やATMの利用でポイントが貯まることや、ローソン銀行の金利が高いことです。また、ローソンPontaプラスは、他の提携サービスとも連携できるので、さまざまなシーンでポイントを使ったり交換したりできます。私はこのサービスを使ってから、コンビニでの支払いが便利になったし、ポイントもたくさん貯まってうれしいです。ローソン銀行/ローソンPontaプラスは、コンビニ好きな人におすすめのサービスだと思います。
年会費が無料なので初めてクレジットカードを作る方でも安心して利用できると思います。また、カードのデザインもシンプルなので場所問わず使いやすいです。ローソンで利用した場合はポイント還元率も高くなります。更に、ポイントの使い道も幅広くポイント以上の商品に交換が可能な引き換え券を発行することも出来ます。キャンペーンも豊富で、入会ポイントや映画館のチケットをお得に購入することもできるのでおすすめのカードだと思います。ただし、ポイントには期限が設けられていますのでポイントの使い忘れには気を付けてほしいと思います。
よくローソンを使うとそれなりにお得ということもありますのでまずメリットはありますよ。それと利便性とかメリットという点において別に言及することでもないのですがカードが実にローソンらしいデザインというのも気に入ってます。それなりに利点があるのは特に特定の商品を買う時にお得というところがあるでしょう。スイーツなんかはよくローソンで買う人にとっては間違いなくメリットがあるカードになってます。お試し引換券への交換もできますから、そちらもとてもメリットがあることになっています。とにかくローソン利用に便利です。