- 1 「デビットカード」おすすめ比較。ここがポイント!
- 2 「デビットカード」の選び方
- 3 「デビットカード」選び時のよくある質問
- 4 「デビットカード」おすすめランキング/編集部
- 5 「デビットカード」おすすめ比較
- 6 「デビットカード」でおすすめのランキング/利用した方の口コミ・評判
- 7 三井住友カード(NL)の評判・口コミ
- 8 良い点
- 9 悪い点
- 10 au PAYカードの評判・口コミ
- 11 良い点
- 12 悪い点
- 13 JCB CARD W plus Lの評判・口コミ
- 14 良い点
- 15 悪い点
- 16 dカードの評判・口コミ
- 17 良い点
- 18 悪い点
- 19 イオンカードセレクトの評判・口コミ
- 20 良い点
- 21 悪い点
- 22 楽天カードの評判・口コミ
- 23 良い点
- 24 悪い点
- 25 PayPayカードの評判・口コミ
- 26 良い点
- 27 悪い点
- 28 エポスカードの評判・口コミ
- 29 良い点
- 30 悪い点
「デビットカード」おすすめ比較。ここがポイント!
サービス名 | Sony Bank WALLET(Visaデビット付きキャッシュカード) | ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET | Visaデビットカード | イオン銀行キャッシュ+デビット | Visaデビット付キャッシュカード | デビットカード(Mastercard) | デビットカード(Visa) | 楽天銀行デビットカード | デビット付きキャッシュカード | スマホデビット |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
還元率/下限 | 0.50% | 0.50% | 0.20% | 0.50% | 0.60% | 0.80% | 0.60% | 1.00% | 0.50% | 0.05% |
還元率/上限 | 2.00% | 0.50% | 0.20% | 1.00% | 1.20% | 0.80% | 0.60% | 1.00% | 1.00% | 500.00% |
「デビットカード」の選び方
1.「還元率」で選ぶ
デビットカードは、クレジットカードと同じように
- カード利用額に応じたポイント還元
- カード利用額に応じたキャッシュバック
があるのが一般的です。
カード利用額に対する還元率である
- ポイント還元率
- キャッシュバック率
が高いデビットカードを利用すれば、どんどんポイントが貯まり、キャッシュバックされ、お得にデビットカード利用ができることになります。
「還元率」でデビットカードを選ぶときのポイントは
ご自身が利用した時に付与される還元率で選ぶ
という点です。
デビットカードのポイント付与、キャッシュバックでは
- 無条件で付与されるもの
- 銀行の会員ステータスに応じて割合が変わるもの
- 特定の加盟店で手厚い還元率になるもの
など、条件によって、ポイント還元率、キャッシュバック率が変わるものが少なくありません。
ご自身がそのデビットカード、銀行を利用したときに適用されるポイント還元率、キャッシュバック率を想定した上で、ポイント還元率、キャッシュバック率が高いデビットカードを選ぶことが重要です。
2.銀行口座のサービスで選ぶ
クレジットカードは、カード会社が発行するものですが、デビットカードは、銀行口座に紐づいて発行されるため、デビットカードは、銀行が発行するものなのです。
デビットカードを利用する = その銀行口座を利用する
ことに他ならないのです。
メインで使うデビットカードを選ぶのであれば、その銀行口座をメイン口座として利用することを想定する必要があります。
そうなると、デビットカードだけのスペックだけでデビットカードを選ぶのではなく、銀行口座としての預金金利やATM手数料、振込手数料、アプリ対応、支店の有無なども含めて、検討する必要があります。
銀行口座としても使いやすい銀行のデビットカードを選ぶ必要があるのです。
3.国際ブランドで選ぶ
日本では、デビットカードは
- Visa
- Mastercard
- JCB
の3つの国際ブランドでカードが発行されています。
Visa、Mastercardであれば、海外にも加盟店は多いのですが、JCBは海外の加盟店が少ないため、国内利用前提の方におすすめです。
JCBは、海外利用という意味では不利なのですが、JCBブランドのデビットカードの方が、ポイント還元率やキャッシュバック率が大きいものが多いため、お得という意味では、JCBブランドがおすすめになります。
また、国際ブランドによって、対応しているスマホ決済(Apple Pay、Google Pay)も異なるため、自分のカード利用に適した国際ブランドか?をデビットカードを選ぶときには事前に確認しておく必要があります。
4.サービスで選ぶ
デビットカードには、いろいろなサービスが用意されています。
- 外貨預金口座からの直接の海外利用
- カードレスデビットの発行
- ショッピング保険、旅行傷害保険の付帯
などがあります。
- 外貨預金口座からの直接の海外利用 → 無駄な両替時の為替手数料が発生しない
- カードレスデビットの発行 → すぐに発行できる、オンラインショッピングが可能
- ショッピング保険、旅行傷害保険の付帯 → 買い物した商品の故障などの補償、海外でのケガなどの補償
ご自身のデビットカード利用のシチュエーションに合わせた、サービスを提供しているデビットカードを選ぶと良いでしょう。
「デビットカード」選び時のよくある質問
Q.デビットカードに審査はありますか?
基本的に「返済能力の審査(与信審査)」はありません。
クレジットカードなどの申込時には「返済能力の審査(与信審査)」が行われますが、デビットカードの申込時には、「返済能力の審査(与信審査)」は行われないのです。
理由としては、デビットカードは口座残高の範囲内でしか使えず、リアルタイムに決済されるため、デビットカード発行会社である銀行は立て替える必要がないから、返済能力の審査も必要ないのです。
ただし、銀行の口座開設時には「年齢のチェック」「住所のチェック」「反社チェック」なども行われるため、100%口座開設ができるわけではありません。デビットカードは銀行口座と紐づいて発行される決済用カードですので、口座開設ができない方は、デビットカードも利用できないのです。
正確にいうのであれば

デビットカードは「返済能力の審査(与信審査)」はありませんが、「口座開設」に関する審査はあります。ただし、「返済能力の審査(与信審査)」に比べると、「口座開設」に関する審査はかなりハードルが低く、申込条件に合致しているほとんどの方がデビットカードは発行することができるのです。
「デビットカード」おすすめランキング/編集部

Sony Bank WALLET(Visaデビット付きキャッシュカード)

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- 還元率の高さ
- 4
-
- 使い勝手の良さ
- 4
-
- 銀行口座の使い勝手の良さ
- 3
-
- 保険・補償の充実
- 4
サービス名 | Sony Bank WALLET(Visaデビット付きキャッシュカード) |
---|---|
カード会社 | ソニー銀行 |
国際ブランド | Visa |
年会費 | 無料 |
還元方法 | キャッシュバック |
還元率/下限 | 0.50% |
還元率/上限 | 2.00% |
上限の還元率獲得方法 | 優遇プログラム「Club S」 のステージをプラチナランクに(2.0%のキャッシュバック上限20万円/月) |
その他特典 | ソニーストア3%OFF |
外貨口座からの現地通貨引き出し | ○11通貨 |
カードレスデビット発行 | - |
ショッピング保険/最高保険金 | 年間50万円 |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 2,000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | - |
対象年齢 | 満15歳以上 |
公式 | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 |
Sony Bank WALLET(Visaデビット付きキャッシュカード)がおすすめの理由
ソニー銀行のSony Bank WALLET(Visaデビット付きキャッシュカード)がおすすめの理由は、年会費永年無料のでデビットカードで、キャッシュバック率が0.5%~2.0%と高還元率である点です。優遇プログラム Club Sのプラチナランクの2.0%はなかなかハードルが高いのですが、月末の総残高合計300万円以上や外貨預金の積立購入:月間合計額3万円以上など還元率1.0%のシルバーランクであれば、それほどハードルは高くありません。
また、11通貨で外貨預金口座から直接、海外ATMや決済ができるので、余計な為替手数料が発生しないメリットもあります。カードデザインも定評があり、総合力の高いデビットカードとなっています。
デメリットは、ステージなしのポイント還元率は0.5%と低い点が挙げられます。
Sony Bank WALLET(Visaデビット付きキャッシュカード)の口コミ

ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET

-
- 年会費の安さ
- 5
-
- 還元率の高さ
- 5
-
- 使い勝手の良さ
- 3
-
- 銀行口座の使い勝手の良さ
- 2
-
- 保険・補償の充実
- 3
サービス名 | ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET |
---|---|
カード会社 | ソニー銀行 |
国際ブランド | Visa |
年会費 | 無料 |
還元方法 | ANAマイル(上限年間4万マイル) |
還元率/下限 | 0.50% |
還元率/上限 | 0.50% |
上限の還元率獲得方法 | - |
その他特典 | ソニー銀行の新規口座開設とカード発行で500マイルプレゼント 外貨預金と投資信託の月末残高に応じて、マイルが毎月積算 |
外貨口座からの現地通貨引き出し | ○11通貨 |
カードレスデビット発行 | - |
ショッピング保険/最高保険金 | 年間50万円 |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 2,000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | - |
対象年齢 | 満15歳以上 |
公式 | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 |
ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETがおすすめの理由
ソニー銀行のANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETがおすすめの理由は、年会費永年無料のでデビットカードで、マイルが貯まる点です。
1,000円につき5マイルが貯まり、ソニー銀行の新規口座開設とカード発行で500マイルプレゼントなどの特典もあります。さらにA外貨預金・投資信託の残高に対してマイルを貯めることもできます。マイルを貯められる数少ないデビットカードとして人気があります。
デメリットは、貯まるマイルには年間40,000マイルという上限がある点です。
ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:0件

Visaデビットカード

-
- 年会費の安さ
- 5
-
- 還元率の高さ
- 5
-
- 使い勝手の良さ
- 3
-
- 銀行口座の使い勝手の良さ
- 2
-
- 保険・補償の充実
- 3
Visaデビットカードがおすすめの理由
PayPay銀行のVisaデビットカードは、年会費永年無料のデビットカードです。
最大の特徴は「カードレスVisaデビット」が最大4枚まで発行てきる点です。お店や用途によって、決済するデビットカードを切り分ける運用が可能です。カード番号の停止などもできるので、使い勝手の良さが売りのデビットカードと言えます。
デメリットは、ポイント還元率が0.2%と低めの設定である点です。
Visaデビットカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:0件

イオン銀行キャッシュ+デビット

-
- 年会費の安さ
- 5
-
- 還元率の高さ
- 3
-
- 使い勝手の良さ
- 2
-
- 銀行口座の使い勝手の良さ
- 3
-
- 保険・補償の充実
- 4
サービス名 | イオン銀行キャッシュ+デビット |
---|---|
カード会社 | イオン銀行 |
国際ブランド | JCB |
年会費 | 無料 |
還元方法 | ポイント |
還元率/下限 | 0.50% |
還元率/上限 | 1.00% |
上限の還元率獲得方法 | イオングループの対象店舗 WAONでお買い物 |
その他特典 | 毎月20日・30日はイオングループ対象店舗でお買い物が5%OFF イオンシネマがいつでも300円割引 55歳以上の方は、毎月15日はイオングループ対象店舗でお買い物が5%OFF 毎月10日のありが10デーはポイントが基本の5倍 |
外貨口座からの現地通貨引き出し | - |
カードレスデビット発行 | - |
ショッピング保険/最高保険金 | 年間50万円 |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | - |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | - |
対象年齢 | 15歳(中学生は除く)以上 |
公式 | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 |
イオン銀行キャッシュ+デビットがおすすめの理由
イオン銀行キャッシュ+デビットがおすすめの理由は、年会費永年無料のでデビットカードで、高い還元率でポイントが貯まる点です。
ポイント還元率0.5%でWAONポイントが貯まり、イオングループの対象店舗であればポイント還元率1.0%、貯めたWAONポイントをWAONにチャージして利用すれば、ポイント2重取りでポイント還元率1.0%でカード利用ができるのです。
さらに、毎月20日、30日はイオンでのお買い物が5%OFF、55歳以上の方は毎月15日もイオンでのお買い物が5%OFF、イオンシネマがいつでも300円割引など、イオングループでの割引特典も豊富です。
デメリットは、ベースのポイント還元率が0.5%と若干低めの設定で、WAONの2重取りも、WAONが使える店舗が限られていることにも注意が必要です。
イオン銀行キャッシュ+デビットの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:11件
実際に使用した意見としては使いやすいの一言です。なぜこのカードを選んだんかというと、家の近くにイオンがありイオングループである、まいばすけっとが多かったからです。このカードはイオンで使うとよりお得に買い物ができるので、いつも愛用しています。他にも多くのATMでお金のやり取りができ、使う分だけクーポン券など、お得になるサービスも得る事が出来ます。更にイオンカードのアプリを入れると今月の利用額や利用した詳細など、一目でわかります。以上の理由から私はイオンカードセレクトを利用しています。
日常的にイオンで買い物をする人にとっては、すごくお得なカードです。
お客様感謝ディーや55歳以上の方などはポイントがドンドン貯まり1ポイント1円からすぐに使えてお得感があります。
イオンセレクトは、イオン銀行と連携する事で、さらにお得になるんです。
WAONでお買い物をしたり、オートチャージをしたり様々な取引をするとステージがドンドン上がっていくんです。
ステージが高くなる事で、まずイオン銀行の普通預金の金利が高くなります。
また振込手数料が無料になるなど、お得な特典が増えていくんです。
私は預金の金利を増やすために、このカードを使っています。
イオン銀行はネット銀行ですが、お店にイオン銀行があるので、わからない事は何でも相談できるという安心感もあります。
とてもお得なカードだと思っています。
いつもショッピングモールやスーパーで利用しています。クレジットカードとして利用していますが、イオン銀行のキャッシュカードとしても利用できて便利です。あとWAONカードとしても利用できるので、チャージもできます。1枚持っておけば色々なお店で利用できるし便利なカードだと思います。デザインも豊富です。ディズニーやミニオンなどの絵柄も選べるので、デザインも充実しており、お財布に入れて取り出す時に少し笑顔になります。
年会費が無料なので安心して作ることができました。私は週に数回イオンでお買い物をするのですが、どんどんポイントが貯まっていくことが気に入っています。還元率はちょっと低めだと思いますが、このカードがあれば20日と30日の月に2回、5%オフになるんですよね。お得にお買い物ができるので、イオンをよく利用する人にとってはメリットのあるカードだと言えると思います。家族カードやETCカードを無料で作れるところも良いと思います。
イオンカードセレクトは、イオンでお買い物をする人にとっては必須のカードと言えます。年会費が無料ですが、特典がたくさんあり、定期的にカード会員対象に、ポイント~倍や、~パーセント割引というキャンペーンが頻繁に行われています。このサービスがイオンだけではなく、イオンモールの専門店街も対象になるために、このカード一枚でかなり広範囲のお買い物をカバーすることができると言えます。また、サインレスでお買い物できるので、スピーディーな決済ができるのもありがたいですね。

Visaデビット付キャッシュカード

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- 還元率の高さ
- 5
-
- 使い勝手の良さ
- 4
-
- 銀行口座の使い勝手の良さ
- 2
-
- 保険・補償の充実
- 4
Visaデビット付キャッシュカードがおすすめの理由
GMOあおぞらネット銀行のVisaデビット付キャッシュカードがおすすめの理由は、年会費永年無料のでデビットカードで、高い還元率でキャッシュバックされる点です。
キャッシュバック率は、0.6%~1.2%で、Visaデビットご利用額3カ月で30万円以上か外貨普通預金残高30万円以上で、キャッシュバック率0.8%で利用できます。
デメリットは、ベースのポイント還元率が0.6%と若干低めの設定という点です。
Visaデビット付キャッシュカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:2件
審査ハードルはかなり低いカードでした。Paypayと連携していれば、クレジットカードで支払いをすると、後日Paypayのポイント付与になる為、還元率はとても満足しています。デメリットとしては、ナンバレスカード全体にいえることでもありますが、問い合わせをする際のカード番号がインターネットでログインをしないといけない点です。当初はPaypayカードのログインページが非常に判り辛かったのですが、直近では改善され、マイページへ移動しやすくなりました。
アプリと連携みたいにして、細かい支払などにつかえるし、まとめて後払いもできるのでとても便利だと思います。ポイント還元率は、思ったよりも高く利用にはお勧めだと思います。個人的には、とても利便性が高く誰でも使いやすい仕様になっているのではないかと思います。友達ともお金の受け渡しが細かく簡単にできるのは、物凄く画期的な発想だとかんじます。これさえあれば、割り勘の時でも簡単につかえるし、後払いも可能は魅力でしかないかと思います

デビットカード(Mastercard)

-
- 年会費の安さ
- 5
-
- 還元率の高さ
- 3
-
- 使い勝手の良さ
- 3
-
- 銀行口座の使い勝手の良さ
- 3
-
- 保険・補償の充実
- 4
デビットカード(Mastercard)がおすすめの理由
住信SBIネット銀行のデビットカード(Mastercard)がおすすめの理由は、年会費永年無料で、無条件でポイント還元率0.8%がつくデビットカードという点です。
さらにApple Pay、Google Payに対応し、スマホだけで決済できるカードレスデビットも利用できるため、使い勝手の良いデビットカードです。米ドル口座から直接米ドルを引き出すことも可能です。
デメリットは、キャッシュバックではなく、スマプロポイントが貯まる点です。ただし、スマプロポイントは、500ポイント以上から1ポイント1円相当で現金に交換できるため、キャッシュバックとそん色はありません。
デビットカード(Mastercard)の口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:5件
はじめて作ったクレジットカードで、初めはなかなか怖くて使えませんでした。
しかし身近なお店やAEONなどで対象期間や店舗での割引があったりしたので、その辺りから徐々に使うようになりました。
ある時ゴールド会員に昇格出来て、永年年会費も無料というご案内が届き、ゴールド会員になりました。
ゴールド会員になると優待割引やポイント還元率も上がり、現金で払うよりもお得なことが多くなったと感じます。
今では基本1000円を越える場合はエポスカードで支払いをしたりと日常的に活用しております。
年間使用金額に応じてポイントをプレゼントしていただける点もとても気に入ってます。
ゴールドならではの特典もありますが、お店やAEON割引は普通のものでもあるので、家族にもおすすめしたいカードです。
海外旅行を申し込むときに、保険をどうしようか迷い、Web等で調べたところ、年会費無料で海外旅行保険自動付帯のエポスカードが便利、という情報がすぐに見つかりました。当時は派遣社員だったので、審査が通るかどうか心配でしたが無事に通りました。幸い保険を利用するような事故やケガもなく、旅行中のショッピングで活用できました。この旅行での支払い額が大きかったためか、その後まもなくエポスゴールドカードへのアップグレードの案内が届き、ポイントなどの特典がより充実しました。
入会して即使えるポイント付与があったり、入会手続きの際の対応が丁寧だったり、とてもスムーズにカードを作ることができました。以前は現金購入だろうが買い物をする度にポイントがつく規約になっていたのですが、カードで購入した時にのみポイントがつく条件に変わってしまってからというもの、利用回数が減ってしまいました。しかし、セールの時などであればかなりお得に利用できるため、下手な銀行の一体型カードを持つよりもよっぽど使い勝手はいいです。
このカードは百貨店系の中でも知名度が高いです。
利用してみて思うことは、結構優待の範囲が広く提示するだけで割引を受けられるシーンが多く便利だなということです。
通常の利用方法だと還元率という意味ではあまりうまみを感じないかもしれませんが、ゴールド会員特典である、年間100万円超で10,000P(1%相当の上乗せ)や、登録加盟店(3店舗自身で選択)での利用で1.5%還元される仕組みを有効利用しています。
たまったポイントは1Pあたり1円としてプリペイドカードでの利用が可能ですので使いやすい部類なのではないかと思います。
年間50万円ほど利用するとゴールカードへのインビテーションが届く。また年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる。年間利用額がアプリで確認できるため、あといくら使えば良いか分かりやすくストレスがたまらない。
tumiki証券で投資信託の積立ができ、将来の資産形成に役立つ。投資信託の積立金がくも年間のボーナスポイント利用額に加算されるため、実際の決済に使う金額が少なくて済むようになることが良い。
資産形成もでき、ポイントももらえ、一石二鳥のカードです。

デビットカード(Visa)

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- 還元率の高さ
- 5
-
- 使い勝手の良さ
- 4
-
- 銀行口座の使い勝手の良さ
- 2
-
- 保険・補償の充実
- 3
デビットカード(Visa)がおすすめの理由
住信SBIネット銀行のデビットカード(Visa)がおすすめの理由は、年会費永年無料で、無条件でポイント還元率0.6%がつくデビットカードという点です。
米ドル口座から直接米ドルを引き出すことも可能です。
デメリットは、デビットカード(Mastercard)と比較すると、ポイント還元率が低く、スマホデビットも利用できない点です。迷ったら、デビットカード(Mastercard)をおすすめします。
デビットカード(Visa)の口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:3件
docomoの回線を持っている人なら、使い勝手はとてもいいと思います。
dポイントカード機能もついているため、電話回線の支払いをdカードにすると、dポイントが貯まりやすくなります。
普通に買い物をするだけでもdポイントが貯まりますし、ポイントのみの利用も可能なため、これ1つあれば買い物やカフェなど気軽に楽しめるんじゃないかと思います。
また、ゴールドカードへの切り替えもかなり楽で、継続するハードルも低いので、まずはクレジットカードを持ってみたい人で、docomo回線を使っている人にはおすすめしたいカードです。
ちなみに、支払いがあとから分割やリボへ変更できるので、お財布がピンチの時でも安心です。分割申請も、スマホから簡単にできるためそこもおすすめポイントです。
docomoのdカードを所有しております。携帯電話がdocomoなのでついでに作りました。買い物時などに利用するとdポイントが貯まるので重宝しております。クレジットカード自体あまり好きではない(使いすぎてしまいそうなので)のですがポイントがたまるのでこのカードだけは利用しています。近頃はクレジットカード決済も徐々に増えてきました。気が付くと結構貯まるし、貯まったら色々な使い道があるのでとても良いと思います。
dカードゴールドを使用しています。docomoユーザーなので携帯保証やポイント還元率の高さなど魅力的な点はあります。ただし、とても複雑で卑怯なところがあります。というのは、アプリを経由しなければなかない、キャンペーンサイトからアクセスしないといけない、細かい注意事項がたくさんあり、他のカード会社のキャンペーンのようにカンタンではありません。(楽天さんはIDで紐付けされていて複雑ではないのでわかりやすく早いです)。他に、空港のラウンジを使える特典などありますが、コロナで飛行機を使ってない人や旅行に行かない人にとっては無駄なサービスだと思います。あまりオススメできないカードです。

楽天銀行デビットカード

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- 還元率の高さ
- 4
-
- 使い勝手の良さ
- 3
-
- 銀行口座の使い勝手の良さ
- 5
-
- 保険・補償の充実
- 3
楽天銀行デビットカードがおすすめの理由
楽天銀行デビットカードがおすすめの理由は、年会費永年無料で、無条件でポイント還元率1.0%がつくデビットカードという点です。
また、楽天銀行のデビットカードは、Visaデビット、Mastercardデビット、JCBデビットに対応しており、楽天銀行パンダデビットカードや、ゴールドデビットカード、シルバーデビットカードなど選択肢が多いのが特徴です。
デメリットは、ショッピング保険や旅行保険などは付帯されていない点です。
楽天銀行デビットカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:3件
私は今、auスマホを利用しています。その為、au Payカードを利用したいます。au スマホの利用料金の支払い、au Pay カードでの買い物の支払いなど、様々な買い物の支払いに利用している現状です。現金が無くても買い物ができるということに大変満足しています。しかし、買い物に利用するのは良いのですが、利用料金が高くなってしまうのでは困ってしまいます。しかし、au Pay カードには利用限度額が設定できるので、利用限度額に達すると利用できなくなることにも満足しています。
年会費は有料ですが、auのユーザーは無料です。auの支払い料金はもちろんポイントに還元されます。その他に電気料金やガスの料金の支払いもできるのです。買い物は数カ月に1回、ECサイトでするくらいなので購入のポイントはあまり貯まりませんが、公共料金は毎月のことなのでコンスタントに貯まります。貯まったポイントは携帯の支払いに充当が可能です。充当の処理はネットで簡単にできます。私の場合は、ある程度ポイントが貯まったら携帯の支払いに充当するサイクルにしていて便利です。
auに関連する一連のサービスを利用することで、より多くのポイントが貯められるのが魅力的です。貯まったポイントの使い道も色々で、次回に端末を購入する際に充てたりポイント投資にも活用できます。年末にスマホのトラブルが発生し保障サービスを利用しましたが、貯まったポイントで充当できたので良かったです。現在はポイント投資を行っていますが、現金をあまり使わずに挑戦できるので新たにカードを作成して成功でした。ポイントが貯まるスピード感が一番満足しております。

デビット付きキャッシュカード

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- 還元率の高さ
- 5
-
- 使い勝手の良さ
- 4
-
- 銀行口座の使い勝手の良さ
- 3
-
- 保険・補償の充実
- 5
デビット付きキャッシュカードがおすすめの理由
セブン銀行のデビット付きキャッシュカードがおすすめの理由は、年会費永年無料で、無条件でポイント還元率0.5%がつくデビットカードという点です。
通常のカード利用では、nanacoポイントが0.5%の還元率で貯まりますが、セブン-イレブン、西武そごう、7netショッピングなどでは還元率1.0%で貯まります。nanacoポイントは、そのまま電子マネーとしてセブン-イレブンなどで利用可能です。
デメリットは、JCBブランドのみなので、海外利用などには不向きという点です。
デビット付きキャッシュカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:58件
既に別のクレジットカードは持っていますが、最近楽天カードを申し込みました。年会費無料なのと、入会特典の2000ポイントが嬉しいです。早速楽天の買い物で使用しました。ネットの楽天市場や、実店舗で買い物をする時に楽天ポイントを使う機会が多いので、別のカードで購入するより楽天カードで購入する方がお得だと気が付きました。出産後、夫の扶養に入ってから年収が大幅に下がったので審査が不安でしたが、問題なく通りました。
楽天経済圏でポイント活動を行うならこの一枚は持っておいて損は無いカードです。一般のお店で使っても1%の還元率がありポイントは楽天市場や楽天経済圏の中で利用が可能です。楽天市場でお買い物をするならSPUを利用して更にポイント還元率を増やすことも可能で楽天市場、楽天銀行、楽天証券、ETCカードと家族カードを全て紐づけておけば更にお得な還元を受けられます。一部公共料金の支払いもカード払いにしておけば年間で貯まるポイントはかなりの金額になるのでお得なカードだと思います。
楽天市場で買い物をすることが多いので、このカードを作りました。楽天市場だったらどこのお店でも使用可能だし、ポイントも普通のお店で買い物をする時よりも多く貰える時もあるので楽天市場での買い物は楽天カードを使用しています。また海外旅行へ行く時にも楽天カードでATMがあれば引き出しができるので便利です。コロナ後には、店舗でもクレジットカードの取り扱いをしているお店が増えてきたおかげでローカルの小さなうどん屋さんへ行った時にも楽天カードの使用ができると書かれてあったので使用しまた。
楽天カードの審査はとてもスピーディでした。自営業で収入が低かったので、審査が通るか不安でしたが、すぐにカード発行していただきました。年会費が無料ですので、気軽に持つことができます。提携店舗などが多いため、いろんな店舗にて楽天カードを使わせていただいています。楽天ポイントが貯まるのでとてもお得です。特に、ガソリンスタンドにて楽天カードを使用させていただくことが多いです。期間限定ポイントなどで楽天ポイントが貯まって使用期限があっても、月に2回程度のガソリンを入れるタイミングで楽天カードを使用させていただき楽天ポイントを使用させていただきますので、とてもお得にガソリンを入れることができています。
楽天カードを持っていると楽天市場での買い物でポイント還元率が上がります。また楽天カードでは街での利用分が2倍になるキャンペーンが頻繁に行われています。エントリーをしないといけないのですが、それさえ忘れなければお得にポイントを貯めることができます。
その他にも様々なお得なキャンペーンが常時行われているので、アプリなどでチェックしてから利用しています。紹介キャンペーンでは紹介した方、された方にポイントが付与されるのですが、私は紹介ポイント増額の時に入会したのでかなりお得でした。

スマホデビット

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- 還元率の高さ
- 4
-
- 使い勝手の良さ
- 3
-
- 銀行口座の使い勝手の良さ
- 2
-
- 保険・補償の充実
- 4
スマホデビットがおすすめの理由
auじぶん銀行のスマホデビットがおすすめの理由は、年会費永年無料で、アプリで最短30秒で即時発行できる点です。カードの郵送なども不要で、その場で発行して、その場で使うことが可能です。
毎月3回、合計1万円以上のショッピング利用で、最大5万円の現金がもらえる抽せんに参加できます。
デメリットは、リアルカードがないため、ネットショッピングやQUICPayなどでのリアル店舗決済のみが対応となっています。使えないケース、使えない店舗も出てくるということです。
スマホデビットの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:2件
元々はポイント還元率の高さで選んだのですが、徐々にサービスが改悪されてしまい、現在は基本が0.5%と他社と大差無い程度にまで落ちてしまいました。それでも誕生月は3倍の1.5%となるので出費のタイミングが合うようであればポイントを貯めやすいかもしれません。
年会費無料で家族カードも作れるのは珍しいと思います。ETCカードも無料で発行できました。審査もそれほど厳しくないと思います。
ライフカードビジネスも作ってみた事があります。こちらは屋号で発行してもらえるメリットがありますがポイントは付かなくなるので注意が必要です。
日常生活(スーパー、コンビニ、ランチ、ディナー、タクシー)において、「利用できない」ことは皆無だったので非常に利便性が高いです。財布に入れておくだけで紙幣・小銭を持たなくいいですしPay系と迷うとこですが上限が違うので、現在はいけてないですが旅先(国内・海外問わず)でも大変助かっています。基本無料カードをメインで使っていますが、ポイント還元率が高く、年会費はらってもよいかなーと思うようになり、作ってもっとお得に~かもしれないですね。
「デビットカード」おすすめ比較
サービス名 | Sony Bank WALLET(Visaデビット付きキャッシュカード) | ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET | Visaデビットカード | イオン銀行キャッシュ+デビット | Visaデビット付キャッシュカード | デビットカード(Mastercard) | デビットカード(Visa) | 楽天銀行デビットカード | デビット付きキャッシュカード | スマホデビット |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カード会社 | ソニー銀行 | ソニー銀行 | PayPay銀行 | イオン銀行 | GMOあおぞらネット銀行 | 住信SBIネット銀行 | 住信SBIネット銀行 | 楽天銀行 | セブン銀行 | auじぶん銀行 |
国際ブランド | Visa | Visa | Visa | JCB | Visa | Mastercard | Visa | Visa、Mastercard、JCB | Visa | JCB |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
還元方法 | キャッシュバック | ANAマイル(上限年間4万マイル) | ポイント | ポイント | キャッシュバック | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント |
還元率/下限 | 0.50% | 0.50% | 0.20% | 0.50% | 0.60% | 0.80% | 0.60% | 1.00% | 0.50% | 0.05% |
還元率/上限 | 2.00% | 0.50% | 0.20% | 1.00% | 1.20% | 0.80% | 0.60% | 1.00% | 1.00% | 500.00% |
上限の還元率獲得方法 | 優遇プログラム「Club S」 のステージをプラチナランクに(2.0%のキャッシュバック上限20万円/月) | - | - | イオングループの対象店舗 WAONでお買い物 | 優遇プログラム「カスタマーステージ」 のステージを4テックま君に | - | - | - | セブン-イレブン、西武そごう、7net | 合計10,000円以上スマホデビットのショッピング利用で月3回の抽選で1名の当選 |
その他特典 | ソニーストア3%OFF | ソニー銀行の新規口座開設とカード発行で500マイルプレゼント 外貨預金と投資信託の月末残高に応じて、マイルが毎月積算 | お得なキャンペーンを積極的に展開 | 毎月20日・30日はイオングループ対象店舗でお買い物が5%OFF イオンシネマがいつでも300円割引 55歳以上の方は、毎月15日はイオングループ対象店舗でお買い物が5%OFF 毎月10日のありが10デーはポイントが基本の5倍 | - | スマプロランクの判定対象 | スマプロランクの判定対象 | - | - | 宿泊予約サービス「Relux」初回7%割引、2回目以降5%割引 |
外貨口座からの現地通貨引き出し | ○11通貨 | ○11通貨 | - | - | - | ○米ドル | ○米ドル | - | - | - |
カードレスデビット発行 | - | - | ○最大4枚まで発行可能 | - | - | ○スマホデビット | - | - | - | ○スマホデビット |
ショッピング保険/最高保険金 | 年間50万円 | 年間50万円 | - | 年間50万円 | - | - | - | - | - | 年間50万円(海外のみ) |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 2,000万円(利用付帯) | 2,000万円(利用付帯) | - | - | - | - | - | - | - | - |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
対象年齢 | 満15歳以上 | 満15歳以上 | 満15歳以上 | 15歳(中学生は除く)以上 | 満15歳以上 | 15歳以上 | 15歳以上 | 16歳以上 | 16歳以上(学生可) | 16歳以上 |
公式 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 |
「デビットカード」でおすすめのランキング/利用した方の口コミ・評判
口コミ数5件以上の中から、評価が高い順でランキング表示しています。
最新口コミ 口コミ投稿数:6件
海外旅行に信用を示すクレジットカードが必須との事で、よく名前を聞く三井住友カードを作成しました。他のクレジットカードが会員費必須の条件が多い中、このカードは永年無料となっており、使用頻度が低くともコスパ優秀なのが嬉しい点です。また大手業者らしい優れたセキュリティや個人情報管理、Vポイントのキャッシュバック手続きが楽な点も魅力です。最近になってNLとなりデザインが一新されましたが、カードの凹凸が少なくなり一層シンプルになったのも好感が持てます。
コンビニ、マクドナルドなどのポイント還元率が高く、使い勝手が良いです。ポイントも、投資に使えるようになったため便利です。よくポイントアップキャンペーンをやっているので、欠かさずチェックしています。カードのデザインもシンプルで良いですし、アプリでの使用金額の確認などもシンプルに出来ており、すっきりとした使用心地は三井住友NLカードならではだと思います。特に学生のころに、始めに持つ一枚におすすめです。
コンビニエンスストア3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドでタッチ決済をするとポイント還元率5%という他のカードを圧倒する還元率の良さが魅力で加入しました。元々、セブンイレブンとローソンはほぼ毎日のように利用しているのでコンビニエンスストア専用カードとして使用しています。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンをよく利用している人は持っていて損をしない最強のカードかと思います。また、当時はポイントサイト経由で10000ポイントが貰えたのでカードを申し込む場合はポイントサイト経由をお勧めします。
ナンバーレスカードなので盤面デザインがスタイリッシュでオシャレ、且つ、カード番号が人目につかないので従来のクレジットカードに比べるとセキュリティ面でも安心感が高まります。(ただしネットショッピング決済の際、カード番号を入力するのはひと手間が必要にはなりますが)VISAタッチにも対応しているので、店頭でのお買い物の際、暗証番号の入力を求められることがないのでキャッシュレス決済が捗り、さらに年会費がかからないのでとても重宝しています。
コンビニやマクドナルドなどを利用することが多く、そのポイント還元率が高いカードとして、三井住友カードを選びました。また、SBI証券で積み立て投資をすることでもポイント還元されるとのことで、長期投資を目的として積み立て投資を始めています。投資の状況は、アプリで確認することができますし、カード利用状況もアプリで把握できるため、管理がしやすいと思います。ポイントについては、他にも入会キャンペーンで多くのポイントを付与されるため、初年度は特にポイント還元が多くお勧めしやすいと思います。
最新口コミ 口コミ投稿数:3件
私は今、auスマホを利用しています。その為、au Payカードを利用したいます。au スマホの利用料金の支払い、au Pay カードでの買い物の支払いなど、様々な買い物の支払いに利用している現状です。現金が無くても買い物ができるということに大変満足しています。しかし、買い物に利用するのは良いのですが、利用料金が高くなってしまうのでは困ってしまいます。しかし、au Pay カードには利用限度額が設定できるので、利用限度額に達すると利用できなくなることにも満足しています。
年会費は有料ですが、auのユーザーは無料です。auの支払い料金はもちろんポイントに還元されます。その他に電気料金やガスの料金の支払いもできるのです。買い物は数カ月に1回、ECサイトでするくらいなので購入のポイントはあまり貯まりませんが、公共料金は毎月のことなのでコンスタントに貯まります。貯まったポイントは携帯の支払いに充当が可能です。充当の処理はネットで簡単にできます。私の場合は、ある程度ポイントが貯まったら携帯の支払いに充当するサイクルにしていて便利です。
auに関連する一連のサービスを利用することで、より多くのポイントが貯められるのが魅力的です。貯まったポイントの使い道も色々で、次回に端末を購入する際に充てたりポイント投資にも活用できます。年末にスマホのトラブルが発生し保障サービスを利用しましたが、貯まったポイントで充当できたので良かったです。現在はポイント投資を行っていますが、現金をあまり使わずに挑戦できるので新たにカードを作成して成功でした。ポイントが貯まるスピード感が一番満足しております。
最新口コミ 口コミ投稿数:3件
docomoの回線を持っている人なら、使い勝手はとてもいいと思います。
dポイントカード機能もついているため、電話回線の支払いをdカードにすると、dポイントが貯まりやすくなります。
普通に買い物をするだけでもdポイントが貯まりますし、ポイントのみの利用も可能なため、これ1つあれば買い物やカフェなど気軽に楽しめるんじゃないかと思います。
また、ゴールドカードへの切り替えもかなり楽で、継続するハードルも低いので、まずはクレジットカードを持ってみたい人で、docomo回線を使っている人にはおすすめしたいカードです。
ちなみに、支払いがあとから分割やリボへ変更できるので、お財布がピンチの時でも安心です。分割申請も、スマホから簡単にできるためそこもおすすめポイントです。
docomoのdカードを所有しております。携帯電話がdocomoなのでついでに作りました。買い物時などに利用するとdポイントが貯まるので重宝しております。クレジットカード自体あまり好きではない(使いすぎてしまいそうなので)のですがポイントがたまるのでこのカードだけは利用しています。近頃はクレジットカード決済も徐々に増えてきました。気が付くと結構貯まるし、貯まったら色々な使い道があるのでとても良いと思います。
dカードゴールドを使用しています。docomoユーザーなので携帯保証やポイント還元率の高さなど魅力的な点はあります。ただし、とても複雑で卑怯なところがあります。というのは、アプリを経由しなければなかない、キャンペーンサイトからアクセスしないといけない、細かい注意事項がたくさんあり、他のカード会社のキャンペーンのようにカンタンではありません。(楽天さんはIDで紐付けされていて複雑ではないのでわかりやすく早いです)。他に、空港のラウンジを使える特典などありますが、コロナで飛行機を使ってない人や旅行に行かない人にとっては無駄なサービスだと思います。あまりオススメできないカードです。
最新口コミ 口コミ投稿数:11件
実際に使用した意見としては使いやすいの一言です。なぜこのカードを選んだんかというと、家の近くにイオンがありイオングループである、まいばすけっとが多かったからです。このカードはイオンで使うとよりお得に買い物ができるので、いつも愛用しています。他にも多くのATMでお金のやり取りができ、使う分だけクーポン券など、お得になるサービスも得る事が出来ます。更にイオンカードのアプリを入れると今月の利用額や利用した詳細など、一目でわかります。以上の理由から私はイオンカードセレクトを利用しています。
日常的にイオンで買い物をする人にとっては、すごくお得なカードです。
お客様感謝ディーや55歳以上の方などはポイントがドンドン貯まり1ポイント1円からすぐに使えてお得感があります。
イオンセレクトは、イオン銀行と連携する事で、さらにお得になるんです。
WAONでお買い物をしたり、オートチャージをしたり様々な取引をするとステージがドンドン上がっていくんです。
ステージが高くなる事で、まずイオン銀行の普通預金の金利が高くなります。
また振込手数料が無料になるなど、お得な特典が増えていくんです。
私は預金の金利を増やすために、このカードを使っています。
イオン銀行はネット銀行ですが、お店にイオン銀行があるので、わからない事は何でも相談できるという安心感もあります。
とてもお得なカードだと思っています。
いつもショッピングモールやスーパーで利用しています。クレジットカードとして利用していますが、イオン銀行のキャッシュカードとしても利用できて便利です。あとWAONカードとしても利用できるので、チャージもできます。1枚持っておけば色々なお店で利用できるし便利なカードだと思います。デザインも豊富です。ディズニーやミニオンなどの絵柄も選べるので、デザインも充実しており、お財布に入れて取り出す時に少し笑顔になります。
年会費が無料なので安心して作ることができました。私は週に数回イオンでお買い物をするのですが、どんどんポイントが貯まっていくことが気に入っています。還元率はちょっと低めだと思いますが、このカードがあれば20日と30日の月に2回、5%オフになるんですよね。お得にお買い物ができるので、イオンをよく利用する人にとってはメリットのあるカードだと言えると思います。家族カードやETCカードを無料で作れるところも良いと思います。
イオンカードセレクトは、イオンでお買い物をする人にとっては必須のカードと言えます。年会費が無料ですが、特典がたくさんあり、定期的にカード会員対象に、ポイント~倍や、~パーセント割引というキャンペーンが頻繁に行われています。このサービスがイオンだけではなく、イオンモールの専門店街も対象になるために、このカード一枚でかなり広範囲のお買い物をカバーすることができると言えます。また、サインレスでお買い物できるので、スピーディーな決済ができるのもありがたいですね。
最新口コミ 口コミ投稿数:58件
既に別のクレジットカードは持っていますが、最近楽天カードを申し込みました。年会費無料なのと、入会特典の2000ポイントが嬉しいです。早速楽天の買い物で使用しました。ネットの楽天市場や、実店舗で買い物をする時に楽天ポイントを使う機会が多いので、別のカードで購入するより楽天カードで購入する方がお得だと気が付きました。出産後、夫の扶養に入ってから年収が大幅に下がったので審査が不安でしたが、問題なく通りました。
楽天経済圏でポイント活動を行うならこの一枚は持っておいて損は無いカードです。一般のお店で使っても1%の還元率がありポイントは楽天市場や楽天経済圏の中で利用が可能です。楽天市場でお買い物をするならSPUを利用して更にポイント還元率を増やすことも可能で楽天市場、楽天銀行、楽天証券、ETCカードと家族カードを全て紐づけておけば更にお得な還元を受けられます。一部公共料金の支払いもカード払いにしておけば年間で貯まるポイントはかなりの金額になるのでお得なカードだと思います。
楽天市場で買い物をすることが多いので、このカードを作りました。楽天市場だったらどこのお店でも使用可能だし、ポイントも普通のお店で買い物をする時よりも多く貰える時もあるので楽天市場での買い物は楽天カードを使用しています。また海外旅行へ行く時にも楽天カードでATMがあれば引き出しができるので便利です。コロナ後には、店舗でもクレジットカードの取り扱いをしているお店が増えてきたおかげでローカルの小さなうどん屋さんへ行った時にも楽天カードの使用ができると書かれてあったので使用しまた。
楽天カードの審査はとてもスピーディでした。自営業で収入が低かったので、審査が通るか不安でしたが、すぐにカード発行していただきました。年会費が無料ですので、気軽に持つことができます。提携店舗などが多いため、いろんな店舗にて楽天カードを使わせていただいています。楽天ポイントが貯まるのでとてもお得です。特に、ガソリンスタンドにて楽天カードを使用させていただくことが多いです。期間限定ポイントなどで楽天ポイントが貯まって使用期限があっても、月に2回程度のガソリンを入れるタイミングで楽天カードを使用させていただき楽天ポイントを使用させていただきますので、とてもお得にガソリンを入れることができています。
楽天カードを持っていると楽天市場での買い物でポイント還元率が上がります。また楽天カードでは街での利用分が2倍になるキャンペーンが頻繁に行われています。エントリーをしないといけないのですが、それさえ忘れなければお得にポイントを貯めることができます。
その他にも様々なお得なキャンペーンが常時行われているので、アプリなどでチェックしてから利用しています。紹介キャンペーンでは紹介した方、された方にポイントが付与されるのですが、私は紹介ポイント増額の時に入会したのでかなりお得でした。
最新口コミ 口コミ投稿数:2件
審査ハードルはかなり低いカードでした。Paypayと連携していれば、クレジットカードで支払いをすると、後日Paypayのポイント付与になる為、還元率はとても満足しています。デメリットとしては、ナンバレスカード全体にいえることでもありますが、問い合わせをする際のカード番号がインターネットでログインをしないといけない点です。当初はPaypayカードのログインページが非常に判り辛かったのですが、直近では改善され、マイページへ移動しやすくなりました。
アプリと連携みたいにして、細かい支払などにつかえるし、まとめて後払いもできるのでとても便利だと思います。ポイント還元率は、思ったよりも高く利用にはお勧めだと思います。個人的には、とても利便性が高く誰でも使いやすい仕様になっているのではないかと思います。友達ともお金の受け渡しが細かく簡単にできるのは、物凄く画期的な発想だとかんじます。これさえあれば、割り勘の時でも簡単につかえるし、後払いも可能は魅力でしかないかと思います
最新口コミ 口コミ投稿数:5件
はじめて作ったクレジットカードで、初めはなかなか怖くて使えませんでした。
しかし身近なお店やAEONなどで対象期間や店舗での割引があったりしたので、その辺りから徐々に使うようになりました。
ある時ゴールド会員に昇格出来て、永年年会費も無料というご案内が届き、ゴールド会員になりました。
ゴールド会員になると優待割引やポイント還元率も上がり、現金で払うよりもお得なことが多くなったと感じます。
今では基本1000円を越える場合はエポスカードで支払いをしたりと日常的に活用しております。
年間使用金額に応じてポイントをプレゼントしていただける点もとても気に入ってます。
ゴールドならではの特典もありますが、お店やAEON割引は普通のものでもあるので、家族にもおすすめしたいカードです。
海外旅行を申し込むときに、保険をどうしようか迷い、Web等で調べたところ、年会費無料で海外旅行保険自動付帯のエポスカードが便利、という情報がすぐに見つかりました。当時は派遣社員だったので、審査が通るかどうか心配でしたが無事に通りました。幸い保険を利用するような事故やケガもなく、旅行中のショッピングで活用できました。この旅行での支払い額が大きかったためか、その後まもなくエポスゴールドカードへのアップグレードの案内が届き、ポイントなどの特典がより充実しました。
入会して即使えるポイント付与があったり、入会手続きの際の対応が丁寧だったり、とてもスムーズにカードを作ることができました。以前は現金購入だろうが買い物をする度にポイントがつく規約になっていたのですが、カードで購入した時にのみポイントがつく条件に変わってしまってからというもの、利用回数が減ってしまいました。しかし、セールの時などであればかなりお得に利用できるため、下手な銀行の一体型カードを持つよりもよっぽど使い勝手はいいです。
このカードは百貨店系の中でも知名度が高いです。
利用してみて思うことは、結構優待の範囲が広く提示するだけで割引を受けられるシーンが多く便利だなということです。
通常の利用方法だと還元率という意味ではあまりうまみを感じないかもしれませんが、ゴールド会員特典である、年間100万円超で10,000P(1%相当の上乗せ)や、登録加盟店(3店舗自身で選択)での利用で1.5%還元される仕組みを有効利用しています。
たまったポイントは1Pあたり1円としてプリペイドカードでの利用が可能ですので使いやすい部類なのではないかと思います。
年間50万円ほど利用するとゴールカードへのインビテーションが届く。また年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる。年間利用額がアプリで確認できるため、あといくら使えば良いか分かりやすくストレスがたまらない。
tumiki証券で投資信託の積立ができ、将来の資産形成に役立つ。投資信託の積立金がくも年間のボーナスポイント利用額に加算されるため、実際の決済に使う金額が少なくて済むようになることが良い。
資産形成もでき、ポイントももらえ、一石二鳥のカードです。
最新口コミ 口コミ投稿数:6件
海外旅行に信用を示すクレジットカードが必須との事で、よく名前を聞く三井住友カードを作成しました。他のクレジットカードが会員費必須の条件が多い中、このカードは永年無料となっており、使用頻度が低くともコスパ優秀なのが嬉しい点です。また大手業者らしい優れたセキュリティや個人情報管理、Vポイントのキャッシュバック手続きが楽な点も魅力です。最近になってNLとなりデザインが一新されましたが、カードの凹凸が少なくなり一層シンプルになったのも好感が持てます。
コンビニ、マクドナルドなどのポイント還元率が高く、使い勝手が良いです。ポイントも、投資に使えるようになったため便利です。よくポイントアップキャンペーンをやっているので、欠かさずチェックしています。カードのデザインもシンプルで良いですし、アプリでの使用金額の確認などもシンプルに出来ており、すっきりとした使用心地は三井住友NLカードならではだと思います。特に学生のころに、始めに持つ一枚におすすめです。
コンビニエンスストア3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドでタッチ決済をするとポイント還元率5%という他のカードを圧倒する還元率の良さが魅力で加入しました。元々、セブンイレブンとローソンはほぼ毎日のように利用しているのでコンビニエンスストア専用カードとして使用しています。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンをよく利用している人は持っていて損をしない最強のカードかと思います。また、当時はポイントサイト経由で10000ポイントが貰えたのでカードを申し込む場合はポイントサイト経由をお勧めします。
ナンバーレスカードなので盤面デザインがスタイリッシュでオシャレ、且つ、カード番号が人目につかないので従来のクレジットカードに比べるとセキュリティ面でも安心感が高まります。(ただしネットショッピング決済の際、カード番号を入力するのはひと手間が必要にはなりますが)VISAタッチにも対応しているので、店頭でのお買い物の際、暗証番号の入力を求められることがないのでキャッシュレス決済が捗り、さらに年会費がかからないのでとても重宝しています。
コンビニやマクドナルドなどを利用することが多く、そのポイント還元率が高いカードとして、三井住友カードを選びました。また、SBI証券で積み立て投資をすることでもポイント還元されるとのことで、長期投資を目的として積み立て投資を始めています。投資の状況は、アプリで確認することができますし、カード利用状況もアプリで把握できるため、管理がしやすいと思います。ポイントについては、他にも入会キャンペーンで多くのポイントを付与されるため、初年度は特にポイント還元が多くお勧めしやすいと思います。