- 1 「ゴールドカード」おすすめ比較。ここがポイント!
- 2 「ゴールドカード」の選び方
- 3 「ゴールドカード」選び時のよくある質問
- 4 「ゴールドカード」おすすめランキング/編集部
- 5 「ゴールドカード」おすすめ比較
- 6 「ゴールドカード」でおすすめのランキング/利用した方の口コミ・評判
- 7 エポスゴールドカードの評判・口コミ
- 8 良い点
- 9 悪い点
- 10 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの評判・口コミ
- 11 良い点
- 12 悪い点
- 13 楽天プレミアムカードの評判・口コミ
- 14 良い点
- 15 悪い点
- 16 三井住友カード ゴールド(NL)の評判・口コミ
- 17 良い点
- 18 悪い点
- 19 dカード GOLDの評判・口コミ
- 20 良い点
- 21 悪い点
- 22 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカードの評判・口コミ
- 23 良い点
- 24 悪い点
- 25 ダイナースクラブカードの評判・口コミ
- 26 良い点
- 27 悪い点
- 28 JCBゴールドの評判・口コミ
- 29 良い点
- 30 悪い点
「ゴールドカード」おすすめ比較。ここがポイント!
サービス名 | 三井住友カード ゴールド(NL) | JCBゴールド | dカード GOLD | 楽天プレミアムカード | ダイナースクラブカード | アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | JCB GOLD EXTAGE | イオンゴールドカード | エポスゴールドカード | セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年会費 | 5,500円(年間100万円利用で翌年以降の年会費永年無料) | 11,000円(初年度年会費無料) | 11,000円 | 11,000円 | 24,200円 | 31,900円 | 3,300円(初年度年会費無料) | 無料 | 5,000円(利用額50万円以上で翌年以降永年無料、インビテーションも無料) | 11,000円(初年度年会費無料) |
「ゴールドカード」の選び方
1.「お得・コスパ重視」か?「サービス・ステイタス性重視」か?で選ぶ
ゴールドカードを選ぶ際には
- お得・コスパ重視のゴールドカードを選ぶ
- サービス・ステイタス性重視のゴールドカードを選ぶ
のほぼ2択になります。
お得・コスパ重視のゴールドカードの特徴
- 年会費が無料、格安
- 家族カードの年会費が無料、格安
- 一般カードよりも割引やポイントが手厚い
- 入会キャンペーンなどが手厚い
- 最低限のゴールドカードのサービスがある
サービス・ステイタス性重視のゴールドカードの特徴
- ステイタス性が高い
- コンシェルジュデスクがある
- 海外空港ラウンジが無料利用できる
- 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険が手厚い
- ショッピング保険が手厚い
- ショッピング利用枠が大きい
- レストラン優待がある
- ホテル優待がある
- 空港関連サービスがある
- 上位のカードが狙える
つまり、
- 少しでもお得でコストを抑えたうえでゴールドカードが欲しい方
- 一般カードよりも割引やポイント還元率が高いカードが欲しい方
→ お得・コスパ重視のゴールドカードがおすすめ
- 対外的に自慢したい、恥ずかしくないレベルのカードが欲しい方
- プラチナカード、ブラックカードを将来的に欲しい方
- 保険、海外旅行時のサービス、レストラン優待、ホテル優待を利用したい方
→ サービス・ステイタス性重視のゴールドカードがおすすめ
ということになります。
まずは「どちらのタイプのゴールドカードが欲しいのか?」を選ぶ必要があります。
2.「お得・コスパ重視」なら、年会費永年無料のゴールドカードがおすすめ
「お得・コスパ重視」なら、一般カードと同様に「年会費永年無料」で持てるゴールドカードがおすすめです。
ただし、無条件で年会費永年無料のゴールドカードというのは、ほとんどありません。
基本的には
- 年間100万円以上の利用 → 次年度以降の年会費永年無料
- 一般カードで年間100万円以上の利用 → 年会費永年無料のゴールドカードへインビテーション(招待)
- 上位会員(ゴールド、プラチナ、ブラック)からの紹介 → 年会費永年無料のゴールドカード発行可能
というようなものがほとんどです。
これらの「年会費永年無料のゴールドカード」の特徴は
- 一般カードよりも、ポイント還元率・割引・優遇が手厚い
- 独自のサービスがある(イオンゴールドカードのイオンラウンジ)
- 最低限のゴールドカードのサービスがある(海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング保険、国内空港ラウンジ無料)
などがあります。
1円もコストをかけずに、一般カードよりもお得で、保険も充実しているゴールドカードを持ちたいのであれば、年会費永年無料のゴールドカードがおすすめです。
年会費永年無料のゴールドカードを選ぶ際には「年会費永年無料条件」がクリアしやすいものを選ぶと良いでしょう。
3.「サービス・ステイタス性重視」なら、さらに上位を狙えるプロパーゴールドカードがおすすめ
「年会費が高くても、サービスやステイタス性を重視したい」方の場合は、今は、ゴールドカードレベルで良くても、近い将来、もっとサービスの良い、もっとステイタス性の高い、プラチナカード、ブラックカードが欲しくなります。
それも踏まえると、上位のカードを狙えるプロパーカードのゴールドカードがおすすめです。
- 三井住友カード → 三井住友カード ゴールド
- JCB → JCBゴールド
- アメックス → アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- ダイナース → ダイナースクラブカード(一般カードですが、ランク的にゴールドカードに位置)
その中でも、海外旅行や海外出張の機会が多い方は、T&Eカード(トラベル&エンターテインメント)と呼ばれる、アメックス、ダイナースのプロパーゴールドカードがおすすめです。日本国内のカード会社よりも、海外利用時の特典が手厚く、サービスのレベルが高いからです。また、上位のカードとしてブラックカードも狙えるメリットがあります。
「サービス・ステイタス性重視」の方は、アメックス、ダイナースのプロパーゴールドカードをおすすめします。
「ゴールドカード」選び時のよくある質問
Q.そもそも、ゴールドカードって何歳から持てるのでしょうか?
カードによって、持てる年齢が異なります。
ただし、近年は、ゴールドカードの一般化により、ゴールドカードも、一般カードも、とくに年齢制限がなく、18歳以上で条件をクリアしていれば、持てるゴールドカードが増えてきています。
ゴールドカード選びの段階では、それほど年齢を意識する必要はありません。万が一、年齢制限があるカードの場合は、申込の段階で(申込年齢ではありません。)とはじいてくれるので、気にする必要はないのです。
「ゴールドカード」おすすめランキング/編集部

三井住友カード ゴールド(NL)

-
- 年会費の安さ
- 5
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 4
-
- ステイタス性の高さ
- 3
-
- レストラン優待・ホテル優待のお得さ
- 2
-
- 保険の手厚さ
- 3
サービス名 | 三井住友カード ゴールド(NL) |
---|---|
カード会社 | 三井住友カード |
国際ブランド | Visa、Mastercard® |
年会費 | 5,500円(年間100万円利用で翌年以降の年会費永年無料) |
ポイント還元率/下限 | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 5.00% |
上限のポイント獲得方法 | セブン-イレブン・ローソン・マクドナルド等にて「タッチ決済」を利用 |
ショッピング利用可能枠 | ~200万円 |
家族カード年会費 | 無料 |
レストラン優待 | - |
ホテル優待 | - |
空港ラウンジ無料 | - |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 2,000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | 2,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険/最高保険金 | 300万円(国内・海外) |
公式 | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 |
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめの理由
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめの理由は、年間100万円以上の利用をすれば、翌年以降の年会費がずっと永年無料になる、数少ない年会費永年無料のゴールドカードという点です。さらに家族会員も、年会費永年無料でカード発行ができます。
ゴールドカードとしてのスペックは低いものの、三井住友カードのプロパーゴールドカードであり、最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険、最高300万円のショッピング保険、国内空港ラウンジ無料もあるため、十分にゴールドカードとしてのスペックは有しています。
できるだけコストをかけずにゴールドカードを持ちたい方におすすめできるゴールドカードとなっています。
デメリットは、ゴールドカードとしてのスペック面はあまり充実していない点です。
三井住友カード ゴールド(NL)の口コミ

JCBゴールド

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 4
-
- ステイタス性の高さ
- 3
-
- レストラン優待・ホテル優待のお得さ
- 2
-
- 保険の手厚さ
- 5
JCBゴールドがおすすめの理由
JCBゴールドがおすすめの理由は、初年度年会費無料のゴールドカードで、上位のJCBゴールド ザ・プレミアへのインビテーションが狙えるJCBのプロパーゴールドカードという点です。
ゴールドカードの中では、海外旅行傷害保険最高1億円、国内旅行傷害保険最高5,000万円、ショッピング保険最高500万円、と保険が手厚く、海外空港ラウンジも格安で利用できるラウンジ・キーが付帯されています。
保険を充実させたい方、JCBの上位カードを狙っている方におすすめできるゴールドカードとなっています。
デメリットは、JCBブランドなので、海外旅行・海外出張時に利用できる加盟店がVisaやMastercardと比較すると少ない点です。
JCBゴールドの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:1件
普段使いで特にメリットを感じる事はあまりないでが、私の場合は、空港でラウンジに無料で入れる事が1番嬉しかった。あとは、カードを出した時にゴールドなので格好はつくと思います。それから限度額が大きい事。ゴールドになるとある程度の額になるので、余程のことがない限り、限度額に達してカード払いができないと困る事はないです。ゴールドカードを持てる事が1つの大きな区切りになると思います。カード会社からの信用も得られるので、持てるなら持ってる方が良いと思います。

dカード GOLD

-
- 年会費の安さ
- 3
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 5
-
- ステイタス性の高さ
- 2
-
- レストラン優待・ホテル優待のお得さ
- 3
-
- 保険の手厚さ
- 4
dカード GOLDがおすすめの理由
dカード GOLDがおすすめの理由は、ドコモケータイの通信料金、ドコモ光、ドコモでんきGreenが10%ポイント還元になる点です。ケータイ料金、光熱費が10%安くなると考えれば、寝ない日の11,000円は十分に元が取れる計算になります。
ゴールドカードの中では、お得を重視したカードであり、ドコモユーザーにおすすめできるゴールドカードとなっています。
デメリットは、お得重視のゴールドカードですので、ステイタス性は高くない点です。
dカード GOLDの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:4件
新規入会による特典として高額ポイント付与があるので、入会へのハードルが下がり、お得な思いが出来て良かったです。ポイント還元率はかなり高いと思います。貯まりやすく、使える先も多くて良いです。特にドコモ携帯ユーザーだと料金の10%が還元される特典はありがたいです。ドコモユーザーなら支払いがかなりお得になり、1万円を越える年間費の元も簡単に取れてしまいます。普段のコンビニでの買い物でもポイントが貯まるので実用性はかなり高いと言えます。
ポイントが付きやすいのがお得です。携帯とネットをdocomoで統一しているので支払い料金の10%がポイント還元されます。この時点で相当優秀ですが、今は色んなお店やガソリンスタンドでdカードにてポイントが付くようになりましたのでかなりのペースでポイントを貯めることができます。ポイント自体もマックやマツキヨなど色んなお店でお支払いに使用できることも可能なのですごく重宝してます。年会費は若干高いですが、半年ほどでペイできる計算なので決して損はしません。
docomoでスマホの契約をした際に 勧められました。家族カードですが 利用料金などで ポイントがたまるので ほっておいても 増えて便利ではあります。ただ カードでの買い物は 私個人の買い物も多く 引き落としを別にするため 違うカードを使うことも多いので あまり使っていません。そのせいか 一度ポイントを使うと しばらくはたまるのが遅く感じます。以前 スマホが壊れた時も 長年使っていたものだったせいか 特に補償の説明はなく 新しいものを買うことはありませんでしたが もしかして新しいものを購入すればポイントでもどってきたのでしょうか。家族カードでなければ もう少し使えたのかな とは思います。
携帯やネットをドコモをつかっているので、非常にポイントが貯まりやすいのと、携帯も補償があるから携帯のランニングコストが安く出来ます。家族カードも一枚無料でメインカードと同じ特典が受けられるので、併せてコスト削減に貢献しています。年会費の11000円はいいのかどうか分かりませんが、その分は簡単に返ってくるので、使いやすいと思います。最近はドコモがでんきも始めているので、さらにまとめるとお得になりそうです。

楽天プレミアムカード

-
- 年会費の安さ
- 3
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 5
-
- ステイタス性の高さ
- 2
-
- レストラン優待・ホテル優待のお得さ
- 3
-
- 保険の手厚さ
- 3
サービス名 | 楽天プレミアムカード |
---|---|
カード会社 | 楽天カード |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、AMEX |
年会費 | 11,000円 |
ポイント還元率/下限 | 1.00% |
ポイント還元率/上限 | 7.00% |
上限のポイント獲得方法 | 選べるサービス「楽天市場コース」、お誕生月サービスと併用 |
ショッピング利用可能枠 | 10万円~300万円 |
家族カード年会費 | 550円 |
レストラン優待 | - |
ホテル優待 | - |
空港ラウンジ無料 | 国内空港、海外空港(プライオリティ・パス) |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 5,000万円(自動付帯・利用付帯) |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | 5,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険/最高保険金 | 300万円(国内・海外) |
公式 | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 |
楽天プレミアムカードがおすすめの理由
楽天プレミアムカードがおすすめの理由は、楽天市場での買い物のポイント還元率が5.0%と高いことが挙げられます。さらにお誕生日月で、楽天市場コースを選択していれば、ポイント還元率が7.0%まで上昇します。
また、プライオリティ・パスが無料付帯されており、海外空港ラウンジも無料利用が可能というメリットもあります。
楽天市場の利用機会が多い方におすすめできるゴールドカードとなっています。
デメリットは、ゴールドカードとしてのステイタス性は低く、保険もゴールドカードの割には充実していない点が挙げられます。
楽天プレミアムカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:6件
リーズナブルな楽天の携帯電話を始め、楽天市場や楽天銀行などの楽天グループで生活費のほとんどを使っていますので、ポイントやサービスの受けやすさのメリットを活かすべくカードも楽天プレミアムカードにしました。楽天市場では、楽天プレミアムカードご利用特典ポイントなどが付加されて、ポイントが5倍になるのが嬉しいです。さらに、誕生月には楽天市場、楽天ブックスのポイントが増額されますので、有効利用しています。旅行などでは優雅なサービスを受けられます。
楽天プレミアムカードを近くのスーパーでも利用しています。しかし外見上ほとんど普通の楽天カードと変わらない上、楽天カード自体に安いイメージがあるので優越感のような感じはありません。また、ポイントアップもほとんどが楽天市場での利用を前提としているのであまりメリットを感じることがありません(自分はamazonでの購入が多い)。ただ、ポイントは楽天証券で投資に使えるので、ポイントで無駄な買い物をする必要がなくそこはいいと思います
数年間は普通の楽天カードを使用していたが、2年間だけ会費を支払い楽天プレミアムカードにして使用したが、確かにネット通販や楽天銀行などと併用して使用すればポイント還元率なども良く、特典も魅力的で決済も楽だったが、Amazonなど他のネット通販の割合が多くなると、プレミアムの意味が薄くなり、飛行機などの移動などもすくなるなると年会費を払っていてもあまり意味がなくなったので、結局は元の普通(年会費無料)のランクに落とした。
本当はライバル他社のゴールドカードを持とうとしたのですが、審査で落とされると思い長年愛用していた楽天カードから楽天ゴールドカードに切り替えました。これまで何度も旅行などで空港を使う機会があったのですが、ラウンジを使用できるのが非常に羨ましく、子供達にステイタスを見せ付ける為に持ったのですが、その効果を強く感じています。後は年会費が約2000円ですが、ポイント支払いに対応しているので非常にお得で、さらにETCカードの年会費が無料になるメリットを合わせると、私の場合は感覚的には数百円程度でゴールドカードを持っているのでお得度は高く満足しています。
楽天プレミアムカードを所持していて特によかったところは楽天市場でのお買い物の還元率の高さと、空港にてラウンジが無料で使えるところです。楽天市場には豊富な商品がとりそろえてあり、お買い物マラソンなどと組み合わせることによって、一年間で20万ポイントも獲得することができました。月20000円以上楽天市場で買えば街でのお買い物のポイント還元率が2倍になるのもよかったです。空港ラウンジはとてもお洒落でフリードリンク、Wi-Fiもつかえ旅待ち時間を快適に過ごすことができました。

ダイナースクラブカード

-
- 年会費の安さ
- 2
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 2
-
- ステイタス性の高さ
- 4
-
- レストラン優待・ホテル優待のお得さ
- 5
-
- 保険の手厚さ
- 5
サービス名 | ダイナースクラブカード |
---|---|
カード会社 | 三井住友トラストクラブ |
国際ブランド | Diners |
年会費 | 24,200円 |
ポイント還元率/下限 | 0.40% |
ポイント還元率/上限 | 0.80% |
上限のポイント獲得方法 | 商品との交換 |
ショッピング利用可能枠 | 一律の制限なし |
家族カード年会費 | 5,500円 |
レストラン優待 | 2名以上の利用でコース料理1名分無料 |
ホテル優待 | 国内、海外のホテル・旅館の特別優待 |
空港ラウンジ無料 | 国内空港、海外空港 |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 1憶円(自動付帯・利用付帯) |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | 1憶円(利用付帯) |
ショッピング保険/最高保険金 | 500万円(国内・海外。利用条件付) |
公式 | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 |
ダイナースクラブカードがおすすめの理由
ダイナースクラブカードがおすすめの理由は、2名以上の利用で1名分のコース料理が無料になるレストラン優待や、国内外のホテルでの特別優待、海外空港ラウンジ無料などゴールドカードとしての充実した特典が豊富な点が挙げられます。
ステイタス性も高く、ゴールドカードとして恥ずかしくないスペックを保持しています。
デメリットは、年会費の高さとポイント還元率の低さです。
ダイナースクラブカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:1件
昔からステータス性の高いカードですが、いまもその位置付けは変わっていないと思います。名門のゴルフ場の会員でなくとも、プレーの予約がとれたり、なかなか予約が取れないレストランに空きが出た場合に予約してが取れたりするサービスがあり、何度か利用させてもらっていますが、特別感を感じることができます。また、利用限度額の設定もないので、100万円を超える支払いもカードで払えてしまうので、大きな支払いがあるときなどはとても便利です。あとダイナースカードが使用できないお店もあるのですが、その時はマスターカードのコンパニオンカードが使えるので、ほぼほぼのお店で支払いができるのもありがたいです。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

-
- 年会費の安さ
- 2
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 2
-
- ステイタス性の高さ
- 5
-
- レストラン優待・ホテル優待のお得さ
- 4
-
- 保険の手厚さ
- 4
サービス名 | アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
---|---|
カード会社 | アメリカン・エキスプレス |
国際ブランド | AMEX |
年会費 | 31,900円 |
ポイント還元率/下限 | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 1.50% |
上限のポイント獲得方法 | 特定加盟店での利用 |
ショッピング利用可能枠 | - |
家族カード年会費 | 13,200円(1名様無料) |
レストラン優待 | 2名以上の利用でコース料理1名分無料 |
ホテル優待 | 国内対象ホテルで2泊以上のご予約の際に使える15,000円クーポン |
空港ラウンジ無料 | 国内空港、海外空港(プライオリティ・パス) |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 1憶円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | 5,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険/最高保険金 | 500万円(国内・海外。利用条件付) |
公式 | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードがおすすめの理由
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードがおすすめの理由は、エグゼクティブが使うアメックスのゴールドカードとしてのステイタス性と、2名以上の利用で1名分の無料になるレストラン優待や、国内外のホテルでの特別優待、海外空港ラウンジ無料、手荷物無料宅配などゴールドカードとしての充実した特典が豊富な点が挙げられます。
とくに海外旅行時に活躍するゴールドカードとしておすすめです。
デメリットは、年会費の高さとポイント還元率の低さです。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:5件
会員特典でペニンシュラホテルのお食事券が貰えましたが、素晴らしかったです。また、クレジットカードを検討する際、必ず貰えるというところに惹かれました。お問い合わせの時に、高級感のある専用デスクと、窓口担当の方の言葉遣いが丁寧で素晴らしく、きちんとした対応をしてくれるので、話していてとても気持ちが良かったです。仮にカードの紛失など、トラブルがあった場合の対応もとてもいいと、周りからの評判もよかったので、安心感がありました。他社に比べ、作りやすかったことや、お会計で提示する時にも色やデザインがいいのも気に入ったポイントです。
コンシェルジュサービスはいかなる時も、丁寧な対応をして頂き信頼を持てました。例えば決めた旅行先でのレストランや観光についての細かな回答も自分で調べるより遥かに詳しく教えて頂き旅行も十分に楽しめました。ショッピング面では、購入した家電商品を自分たちで運搬中に、盗難に遭ってしまい約30万円と高額金額でしたが、その金額も保障されて対応していただいた方もスムーズに処理していただいたのはとても驚きでした。年会費は少し高めですが保障もあることを含めると総体的には安心できるカードだと思います。
アメックスのゴールドカードは以前はかなりステイタスも高いクレジットカードだったのですが最近は、あまりそうでもないようなのは残念な点です。またアメリカなどでも使用できる店舗やレストランが限られているところもデメリットです。ですが旅行保険の手厚さやショッピング保険、空港ラウンジ利用など現在もかなり充実した付帯サービスが魅力です。年会費はかなり高額ですが、一応アメックスのゴールドを持っているということはそれなりのステイタスにはなっています。
数あるゴールドカードの中でも、周りの注目を集めるカードです。年会費が高いので、招待日和などのレストラン利用をこなすと元がとれます。ただし地方では対象のレストランが少ないのが難点です。空港のラウンジが利用できるプライオリティパスや空港への手荷物宅配サービスなどもありますので、旅行や飲食での利用時には重宝します。また、ショッピング保険のプロテクションが高額なので、比較的高額のショッピングでも安心して利用できます。ポイント還元率が高くないので、旅行で使いこなせる方は、会費以上のメリットがあるカードです。
始めは年会費が高く感じていましたが、年に2回のゴールドダイニング(2名以上の予約で1名無料になるのでちょっと高めなレストランも利用しやすいです。こちらを利用すると年会費分の元は取れると思います。)やボーナスポイント、何かのタイミングでスターバックスの利用カードをくれたり、タッチ決済やJCB加盟店で使えるので、使えない所がほぼないので、実際に利用してみて使いやすくてお得感もあるカードだと思います。ただ、分割払いには一定期間利用した後に審査があり、それも結構審査期間も長いので、一括払いに抵抗があったり難しい場合の方には使いにくいカードかもしれません。

JCB GOLD EXTAGE

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 4
-
- ステイタス性の高さ
- 4
-
- レストラン優待・ホテル優待のお得さ
- 3
-
- 保険の手厚さ
- 3
JCB GOLD EXTAGEがおすすめの理由
JCB GOLD EXTAGEがおすすめの理由は、年会費3,300円という格安で持てるゴールドカードという点です。入会5年後の初回更新時に自動的にJCBオールドへ切り替わる、アップグレードが前提の格安ゴールドカードとなっています。
国内空港ラウンジ無料、海外旅行傷害保険最高5,000万円、国内旅行傷害保険最高5,000万円と年会費のわりに手厚い保険が用意されています。
デメリットは、保険以外の優待サービスがほとんどないという点です。
JCB GOLD EXTAGEの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:0件

イオンゴールドカード

-
- 年会費の安さ
- 5
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 3
-
- ステイタス性の高さ
- 2
-
- レストラン優待・ホテル優待のお得さ
- 3
-
- 保険の手厚さ
- 3
イオンゴールドカードがおすすめの理由
イオンゴールドカードがおすすめの理由は、数少ない年会費永年無料のゴールドカードという点です。インビテーション(招待)型のゴールドカードで、1年間に100万円以上、イオンカードのカード利用がある方に発行されているゴールドカードです。
年会費永年無料でも、海外旅行傷害保険最高5,000万円、国内旅行傷害保険最高3,000万円、ショッピング保険最高300万円と手厚い保険が用意され、イオンラウンジを利用することができます。
デメリットは、インビテーションでしか発行できない点です。
イオンゴールドカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:10件
一度入手できるとずっとお得なゴールドカード。お得な理由は、青いイオンカードの利用状況次第(条件拝命地不明)ですが、年会費無料でゴールドカードの様々な特典を得られること。例えば、国内の主要な空港のラウンジを利用できたり、イオン店舗内のラウンジ利用が出来たり(今現在はコロナ禍で休止中だが)。また、ショッピング保険や海外旅行の保険などゴールドカードのサービスを利用できます。それが権利を得られたときからずっと、無料という点がすばらないい。ずっとお得なゴールドカードです。
イオンを利用する機会も多く、預金利率も高いので、キャッシュカード一体型イオンカードゴールドを使用しています。ラウンジも使用できるので、少し休憩したいときに便利です。(コロナ感染症が拡大してから閉鎖されていたので最近は使用していないのでわかりませんが)買い物時はWAONポイントもたくさんたまりますし、オートチャージしたときもWAONで支払いしたときもポイントがたまるのでお得です。たくさん使用すればするほど預金利率もあがりますので、なるべくこのカード1枚を使用するようにしています。
家の最寄りのスーパーがイオンで、同店を使用する頻度が多いためカードを作成しました。但し、最寄りの店にはイオンラウンジはなく、コロナ禍で空港の利用もほとんどない中、ゴールドカードとしてのステータスはほとんどないに等しいかと思います。また、保険の付与もありがたいのですが、所詮保険ですので、万一の場合にしか使いません。ただ、年会費が無料なので、このカードに不満という訳ではなく、これからも継続して利用していくつもりです。
イオングループのゴールドカードです。イオンでの買い物でポイントがたまることに加えて、全国にあるイオングループのラウンジが利用できます。ラウンジではイスとテーブルがあって休憩できるだけでなく、飲み物やちょっとしたお菓子などもいただくことができます。また普通に使っていれば年会費もかからないため維持費もかかりません。海外旅行時の保険もカード利用で支払いした場合についてくるためお得です。一般的なゴールドカードに加えて、イオンラウンジの利用ができるといったところが特徴だと思いますので、近くにイオンのお店がある方はもっておいてもよいかもしれません。
年会費が無料で、特にイオンをよく利用する人にはポイント還元などの特典があり、とてもお得なゴールドカードだと思います。WAONとイオン銀行と連携していて、使用頻度によってイオン銀行の普通預金の金利が定期預金の金利よりも高くなるところがオススメです。入会当初にはなかった空港ラウンジでの優待の特典がプラスされたのも嬉しかったです。連休や月末、0のつく日にはイオンモールでもよくキャンペーンを実施しているので、こまめにチェックして上手く利用するとお得です。

エポスゴールドカード

-
- 年会費の安さ
- 4
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 4
-
- ステイタス性の高さ
- 2
-
- レストラン優待・ホテル優待のお得さ
- 2
-
- 保険の手厚さ
- 2
エポスゴールドカードがおすすめの理由
エポスゴールドカードがおすすめの理由は、数少ない年会費永年無料のゴールドカードという点です。インビテーション(招待)、プラチナ・ゴールド会員のご家族からの紹介で発行する場合には、年会費永年無料で発行できます。直接の申し込みの場合は、年会費5,000円です。
年会費永年無料でも、ポイント倍増、海外旅行傷害保険最高1,000万円、国内空港ラウンジを利用することができます。
デメリットは、インビテーションや紹介でないと年会費が有料になる点です。
エポスゴールドカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:8件
通常タイプのエポスカードをメインカードとして使っており、電気やガス、日常の買い物でも使用していたところ、ゴールドカードにランクアップされました。通常タイプと変わらず年会費は無料のところが気に入っています。ポイント還元率は通常タイプの時より2倍になったり、年間でのボーナスポイントもついたりしていて、お得さを感じることが多いです。夫も新しくエポスカードを作る際、自分の紹介でカードを作ったところ、ゴールドカードにしてくれました。メインで使っていると、ポイントがガンガン貯まるなという印象です。
エポスゴールドカードは、年会費永年無料でお得に、かつ気軽に使えるゴールドカードです。特に海外などに旅行した際、万が一傷害、死亡や後遺障害の事態が発生したときの旅行保険の補償金額として最大1,000万円に増額されるゴールドカードならではの保険の安心感が良いです。また、年間のボーナスポイントがつくのもゴールドカードの特徴かつ非常にお得感があり、ポイントが貯まりやすいのも満足です。また、エポスゴールドカード優待の魅力の一つである空港ラウンジの無料利用もできるので、手軽に持ちやすいゴールドカードながら特典サービスが手厚いのも魅力です。
クレジットカードはこの1枚だけにして、普段の買い物や公共料金支払いなどもできるだけクレジットカード払いにすると、ポイントが貯まりやすい。カードを持っていると3ヶ月に1回くらい開催されるマルイの10%オフでお得に買い物ができるので、ここぞとばかりに買い物してしまいます。しかもたまったポイントを支払いにも使えるところが良い。もう16年ほどずっと使っていて、これからも使い続ける予定です。エポスのATMでいつでも返済できるので便利。
ゴールドカードには通常のカードにはない各種優遇や特典はありますが、あまり利用することのないものばかりというか、魅力的なものがないので利用したことはありません。
ポイントが貯まったら使う程度なので、私としてはさほど通常のカードと差を感じないといった印象です。
年会費が無料で審査が通りやすいのが魅力で、作りやすさはとATMの多さは非常に良いと思います。
初めてクレジットを作る方やマルイグループをよく利用する方にはオススメのカードです。
初めに通常のエポスカードを利用していて、安定的に使っているうちにゴールドカードへのインビテーションが来たので、ゴールドカードに切り替えました。通常の年会費も5000円とゴールドカードにしては安いのですが、インビテーションから申し込むと年会費が永年無料というのが魅力的で、変更を決定しました。無料とは言え空港ラウンジの利用も出来るし、各種保険なども充実していて普通のゴールドカードと変わらない使い勝手の良さだと思います。問題なく使っていれば、十分な利用限度額やキャッシング枠を用意してくれます。誰でも作ることが出来るし特にステータス性はないですが、日常使いするのにはうってつけのゴールドカードです。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカード

-
- 年会費の安さ
- 3
-
- ポイント還元率の高さ・お得さ
- 3
-
- ステイタス性の高さ
- 3
-
- レストラン優待・ホテル優待のお得さ
- 3
-
- 保険の手厚さ
- 3
サービス名 | セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカード |
---|---|
カード会社 | クレディセゾン |
国際ブランド | AMEX |
年会費 | 11,000円(初年度年会費無料) |
ポイント還元率/下限 | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 1.00% |
上限のポイント獲得方法 | 海外利用 |
ショッピング利用可能枠 | - |
家族カード年会費 | 1,100円 |
レストラン優待 | - |
ホテル優待 | 一休プレミアサービス |
空港ラウンジ無料 | 国内空港、海外空港(プライオリティ・パス) |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 5,000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | 5,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険/最高保険金 | 200万円(国内・海外) |
公式 | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカードがおすすめの理由
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカードがおすすめの理由は、初年度年会費無料のゴールドカードで、国内空港ラウンジ無料、海外旅行傷害保険最高5,000万円、国内旅行傷害保険最高5,000万円、ショッピング保険最高200万円など保険が充実しています。
また、ショッピング利用でJALマイルがたまる「SAISON MILE CLUB」に年会費4,400円で加入すれば、JALマイル還元率が1.125%に上昇するため、マイルを貯めやすいゴールドカードというメリットもあります。
デメリットは、クレディセゾンの提携カードですので、本家のアメックスのプロパーカードと比較するとステイタス性が落ちる点です。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカードの口コミ
最新口コミ 口コミ投稿数:1件
20年ほど普通のセゾンカードを使っていましたら、カード会社さんの方からゴールドに切り替えられますとご連絡をいただきました。確か年会費も年間に1回以上使えばかからなかったと思います。年月という信頼が年会費なのだと感動しました。私は利用明細を郵送にしていますがリーフレットで取り扱う店お店がノーマルカードと格が違って読むのが楽しいです。明細書も薄いゴールドで気分がなんとなく上がります。普通のアメックスゴールドよりは使い勝手が劣りますが年会費を払わずにアメックスゴールドを使えると思えば全く問題ありません。お財布の中でも耀いていて気分もいいです。使う場所を選んで出しています。
「ゴールドカード」おすすめ比較
サービス名 | 三井住友カード ゴールド(NL) | JCBゴールド | dカード GOLD | 楽天プレミアムカード | ダイナースクラブカード | アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | JCB GOLD EXTAGE | イオンゴールドカード | エポスゴールドカード | セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カード会社 | 三井住友カード | JCB | NTTドコモ | 楽天カード | 三井住友トラストクラブ | アメリカン・エキスプレス | JCB | イオン銀行 | エポスカード | クレディセゾン |
国際ブランド | Visa、Mastercard® | JCB | Visa、Mastercard | Visa、Mastercard、JCB、AMEX | Diners | AMEX | JCB | Visa、Mastercard、JCB | Visa、Mastercard、JCB、AMEX | AMEX |
年会費 | 5,500円(年間100万円利用で翌年以降の年会費永年無料) | 11,000円(初年度年会費無料) | 11,000円 | 11,000円 | 24,200円 | 31,900円 | 3,300円(初年度年会費無料) | 無料 | 5,000円(利用額50万円以上で翌年以降永年無料、インビテーションも無料) | 11,000円(初年度年会費無料) |
ポイント還元率/下限 | 0.50% | 0.50% | 1.00% | 1.00% | 0.40% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 5.00% | 5.00% | 10.00% | 7.00% | 0.80% | 1.50% | 5.00% | 1.33% | 1.50% | 1.00% |
上限のポイント獲得方法 | セブン-イレブン・ローソン・マクドナルド等にて「タッチ決済」を利用 | スターバックスコーヒー | ドコモのケータイ、ドコモ光利用 | 選べるサービス「楽天市場コース」、お誕生月サービスと併用 | 商品との交換 | 特定加盟店での利用 | スターバックスコーヒー | ポイント2倍の特約店で利用し、ワタミグループお食事券と交換 | 対象ショップの中からよく利用するショップを登録 | 海外利用 |
ショッピング利用可能枠 | ~200万円 | - | - | 10万円~300万円 | 一律の制限なし | - | - | - | - | - |
家族カード年会費 | 無料 | 1,100円(1名様無料) | 1,100円(1名様無料) | 550円 | 5,500円 | 13,200円(1名様無料) | 1,100円(1名様無料) | 無料 | - | 1,100円 |
レストラン優待 | - | - | - | - | 2名以上の利用でコース料理1名分無料 | 2名以上の利用でコース料理1名分無料 | - | - | - | - |
ホテル優待 | - | - | - | - | 国内、海外のホテル・旅館の特別優待 | 国内対象ホテルで2泊以上のご予約の際に使える15,000円クーポン | - | - | - | 一休プレミアサービス |
空港ラウンジ無料 | - | - | 国内空港、ハワイホノルル空港 | 国内空港、海外空港(プライオリティ・パス) | 国内空港、海外空港 | 国内空港、海外空港(プライオリティ・パス) | 国内空港、ハワイホノルル空港 | 国内空港、ハワイホノルル空港 | 国内空港 | 国内空港、海外空港(プライオリティ・パス) |
海外旅行傷害保険/最高保険金 | 2,000万円(利用付帯) | 1憶円(利用付帯)・家族特約・航空機遅延保険 | 1憶円(自動付帯) | 5,000万円(自動付帯・利用付帯) | 1憶円(自動付帯・利用付帯) | 1憶円(利用付帯) | 5,000万円(利用付帯) | 5,000万円(利用付帯) | 1,000万円(自動付帯) | 5,000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険/最高保険金 | 2,000万円(利用付帯) | 5,000万円(自動付帯)・航空機遅延保険 | 5,000万円(利用付帯) | 5,000万円(利用付帯) | 1憶円(利用付帯) | 5,000万円(利用付帯) | 5,000万円(利用付帯) | 5,000万円(利用付帯) | - | 5,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険/最高保険金 | 300万円(国内・海外) | 500万円(国内・海外) | 300万円(国内・海外) | 300万円(国内・海外) | 500万円(国内・海外。利用条件付) | 500万円(国内・海外。利用条件付) | 200万円(国内・海外) | 300万円(国内・海外) | - | 200万円(国内・海外) |
公式 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
口コミ | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 |
「ゴールドカード」でおすすめのランキング/利用した方の口コミ・評判
口コミ数5件以上の中から、評価が高い順でランキング表示しています。
最新口コミ 口コミ投稿数:8件
通常タイプのエポスカードをメインカードとして使っており、電気やガス、日常の買い物でも使用していたところ、ゴールドカードにランクアップされました。通常タイプと変わらず年会費は無料のところが気に入っています。ポイント還元率は通常タイプの時より2倍になったり、年間でのボーナスポイントもついたりしていて、お得さを感じることが多いです。夫も新しくエポスカードを作る際、自分の紹介でカードを作ったところ、ゴールドカードにしてくれました。メインで使っていると、ポイントがガンガン貯まるなという印象です。
エポスゴールドカードは、年会費永年無料でお得に、かつ気軽に使えるゴールドカードです。特に海外などに旅行した際、万が一傷害、死亡や後遺障害の事態が発生したときの旅行保険の補償金額として最大1,000万円に増額されるゴールドカードならではの保険の安心感が良いです。また、年間のボーナスポイントがつくのもゴールドカードの特徴かつ非常にお得感があり、ポイントが貯まりやすいのも満足です。また、エポスゴールドカード優待の魅力の一つである空港ラウンジの無料利用もできるので、手軽に持ちやすいゴールドカードながら特典サービスが手厚いのも魅力です。
クレジットカードはこの1枚だけにして、普段の買い物や公共料金支払いなどもできるだけクレジットカード払いにすると、ポイントが貯まりやすい。カードを持っていると3ヶ月に1回くらい開催されるマルイの10%オフでお得に買い物ができるので、ここぞとばかりに買い物してしまいます。しかもたまったポイントを支払いにも使えるところが良い。もう16年ほどずっと使っていて、これからも使い続ける予定です。エポスのATMでいつでも返済できるので便利。
ゴールドカードには通常のカードにはない各種優遇や特典はありますが、あまり利用することのないものばかりというか、魅力的なものがないので利用したことはありません。
ポイントが貯まったら使う程度なので、私としてはさほど通常のカードと差を感じないといった印象です。
年会費が無料で審査が通りやすいのが魅力で、作りやすさはとATMの多さは非常に良いと思います。
初めてクレジットを作る方やマルイグループをよく利用する方にはオススメのカードです。
初めに通常のエポスカードを利用していて、安定的に使っているうちにゴールドカードへのインビテーションが来たので、ゴールドカードに切り替えました。通常の年会費も5000円とゴールドカードにしては安いのですが、インビテーションから申し込むと年会費が永年無料というのが魅力的で、変更を決定しました。無料とは言え空港ラウンジの利用も出来るし、各種保険なども充実していて普通のゴールドカードと変わらない使い勝手の良さだと思います。問題なく使っていれば、十分な利用限度額やキャッシング枠を用意してくれます。誰でも作ることが出来るし特にステータス性はないですが、日常使いするのにはうってつけのゴールドカードです。
最新口コミ 口コミ投稿数:10件
一度入手できるとずっとお得なゴールドカード。お得な理由は、青いイオンカードの利用状況次第(条件拝命地不明)ですが、年会費無料でゴールドカードの様々な特典を得られること。例えば、国内の主要な空港のラウンジを利用できたり、イオン店舗内のラウンジ利用が出来たり(今現在はコロナ禍で休止中だが)。また、ショッピング保険や海外旅行の保険などゴールドカードのサービスを利用できます。それが権利を得られたときからずっと、無料という点がすばらないい。ずっとお得なゴールドカードです。
イオンを利用する機会も多く、預金利率も高いので、キャッシュカード一体型イオンカードゴールドを使用しています。ラウンジも使用できるので、少し休憩したいときに便利です。(コロナ感染症が拡大してから閉鎖されていたので最近は使用していないのでわかりませんが)買い物時はWAONポイントもたくさんたまりますし、オートチャージしたときもWAONで支払いしたときもポイントがたまるのでお得です。たくさん使用すればするほど預金利率もあがりますので、なるべくこのカード1枚を使用するようにしています。
家の最寄りのスーパーがイオンで、同店を使用する頻度が多いためカードを作成しました。但し、最寄りの店にはイオンラウンジはなく、コロナ禍で空港の利用もほとんどない中、ゴールドカードとしてのステータスはほとんどないに等しいかと思います。また、保険の付与もありがたいのですが、所詮保険ですので、万一の場合にしか使いません。ただ、年会費が無料なので、このカードに不満という訳ではなく、これからも継続して利用していくつもりです。
イオングループのゴールドカードです。イオンでの買い物でポイントがたまることに加えて、全国にあるイオングループのラウンジが利用できます。ラウンジではイスとテーブルがあって休憩できるだけでなく、飲み物やちょっとしたお菓子などもいただくことができます。また普通に使っていれば年会費もかからないため維持費もかかりません。海外旅行時の保険もカード利用で支払いした場合についてくるためお得です。一般的なゴールドカードに加えて、イオンラウンジの利用ができるといったところが特徴だと思いますので、近くにイオンのお店がある方はもっておいてもよいかもしれません。
年会費が無料で、特にイオンをよく利用する人にはポイント還元などの特典があり、とてもお得なゴールドカードだと思います。WAONとイオン銀行と連携していて、使用頻度によってイオン銀行の普通預金の金利が定期預金の金利よりも高くなるところがオススメです。入会当初にはなかった空港ラウンジでの優待の特典がプラスされたのも嬉しかったです。連休や月末、0のつく日にはイオンモールでもよくキャンペーンを実施しているので、こまめにチェックして上手く利用するとお得です。
最新口コミ 口コミ投稿数:5件
会員特典でペニンシュラホテルのお食事券が貰えましたが、素晴らしかったです。また、クレジットカードを検討する際、必ず貰えるというところに惹かれました。お問い合わせの時に、高級感のある専用デスクと、窓口担当の方の言葉遣いが丁寧で素晴らしく、きちんとした対応をしてくれるので、話していてとても気持ちが良かったです。仮にカードの紛失など、トラブルがあった場合の対応もとてもいいと、周りからの評判もよかったので、安心感がありました。他社に比べ、作りやすかったことや、お会計で提示する時にも色やデザインがいいのも気に入ったポイントです。
コンシェルジュサービスはいかなる時も、丁寧な対応をして頂き信頼を持てました。例えば決めた旅行先でのレストランや観光についての細かな回答も自分で調べるより遥かに詳しく教えて頂き旅行も十分に楽しめました。ショッピング面では、購入した家電商品を自分たちで運搬中に、盗難に遭ってしまい約30万円と高額金額でしたが、その金額も保障されて対応していただいた方もスムーズに処理していただいたのはとても驚きでした。年会費は少し高めですが保障もあることを含めると総体的には安心できるカードだと思います。
アメックスのゴールドカードは以前はかなりステイタスも高いクレジットカードだったのですが最近は、あまりそうでもないようなのは残念な点です。またアメリカなどでも使用できる店舗やレストランが限られているところもデメリットです。ですが旅行保険の手厚さやショッピング保険、空港ラウンジ利用など現在もかなり充実した付帯サービスが魅力です。年会費はかなり高額ですが、一応アメックスのゴールドを持っているということはそれなりのステイタスにはなっています。
数あるゴールドカードの中でも、周りの注目を集めるカードです。年会費が高いので、招待日和などのレストラン利用をこなすと元がとれます。ただし地方では対象のレストランが少ないのが難点です。空港のラウンジが利用できるプライオリティパスや空港への手荷物宅配サービスなどもありますので、旅行や飲食での利用時には重宝します。また、ショッピング保険のプロテクションが高額なので、比較的高額のショッピングでも安心して利用できます。ポイント還元率が高くないので、旅行で使いこなせる方は、会費以上のメリットがあるカードです。
始めは年会費が高く感じていましたが、年に2回のゴールドダイニング(2名以上の予約で1名無料になるのでちょっと高めなレストランも利用しやすいです。こちらを利用すると年会費分の元は取れると思います。)やボーナスポイント、何かのタイミングでスターバックスの利用カードをくれたり、タッチ決済やJCB加盟店で使えるので、使えない所がほぼないので、実際に利用してみて使いやすくてお得感もあるカードだと思います。ただ、分割払いには一定期間利用した後に審査があり、それも結構審査期間も長いので、一括払いに抵抗があったり難しい場合の方には使いにくいカードかもしれません。
最新口コミ 口コミ投稿数:6件
リーズナブルな楽天の携帯電話を始め、楽天市場や楽天銀行などの楽天グループで生活費のほとんどを使っていますので、ポイントやサービスの受けやすさのメリットを活かすべくカードも楽天プレミアムカードにしました。楽天市場では、楽天プレミアムカードご利用特典ポイントなどが付加されて、ポイントが5倍になるのが嬉しいです。さらに、誕生月には楽天市場、楽天ブックスのポイントが増額されますので、有効利用しています。旅行などでは優雅なサービスを受けられます。
楽天プレミアムカードを近くのスーパーでも利用しています。しかし外見上ほとんど普通の楽天カードと変わらない上、楽天カード自体に安いイメージがあるので優越感のような感じはありません。また、ポイントアップもほとんどが楽天市場での利用を前提としているのであまりメリットを感じることがありません(自分はamazonでの購入が多い)。ただ、ポイントは楽天証券で投資に使えるので、ポイントで無駄な買い物をする必要がなくそこはいいと思います
数年間は普通の楽天カードを使用していたが、2年間だけ会費を支払い楽天プレミアムカードにして使用したが、確かにネット通販や楽天銀行などと併用して使用すればポイント還元率なども良く、特典も魅力的で決済も楽だったが、Amazonなど他のネット通販の割合が多くなると、プレミアムの意味が薄くなり、飛行機などの移動などもすくなるなると年会費を払っていてもあまり意味がなくなったので、結局は元の普通(年会費無料)のランクに落とした。
本当はライバル他社のゴールドカードを持とうとしたのですが、審査で落とされると思い長年愛用していた楽天カードから楽天ゴールドカードに切り替えました。これまで何度も旅行などで空港を使う機会があったのですが、ラウンジを使用できるのが非常に羨ましく、子供達にステイタスを見せ付ける為に持ったのですが、その効果を強く感じています。後は年会費が約2000円ですが、ポイント支払いに対応しているので非常にお得で、さらにETCカードの年会費が無料になるメリットを合わせると、私の場合は感覚的には数百円程度でゴールドカードを持っているのでお得度は高く満足しています。
楽天プレミアムカードを所持していて特によかったところは楽天市場でのお買い物の還元率の高さと、空港にてラウンジが無料で使えるところです。楽天市場には豊富な商品がとりそろえてあり、お買い物マラソンなどと組み合わせることによって、一年間で20万ポイントも獲得することができました。月20000円以上楽天市場で買えば街でのお買い物のポイント還元率が2倍になるのもよかったです。空港ラウンジはとてもお洒落でフリードリンク、Wi-Fiもつかえ旅待ち時間を快適に過ごすことができました。
最新口コミ 口コミ投稿数:4件
年会費がゴールドカードにしては5500円で持つことができるのが良いです。それと年間で100万円以上利用することによって翌年度の年会費も無料にすることができるようになっている点も気に入っています。それからカードデザインもシンプルでありながらも格好良さもあるので愛着感があります。またナンバーレスになっている点で、セキュリティ面も強固になっている点も良いです。カードに番号やセキュリティコードが印字されていないので安心感もあります。なお通常のポイント還元率は0.5%しかありませんが、ポイント還元率が高くなる店舗がセブンイレブンやマクドナルドだとポイント還元率大幅にアップするので積極的に利用しています。
ステータス重視にはいいカードだと思います。三井住友カードの安定性と付帯保険の手厚さなど、安心感は大抵のカードに勝っています。
年間100万円使えば翌年以降年会費が無料にもなるので、ゴールドカードを使うような人なら基本当てはまるはずで、これはかなりお得だと思います。
ただ、ポイント還元率はそこまで高くないため、ポイントを貯めたい人には向かない気がします。ただボーナスステージもあるので、ポイントを意識的に貯めない人は気付いたら溜まってたんだ?くらいには思えるはずです。
総合的にステータスと安心感を求める人には最適なカードだと思います。
コンビニやマクドナルドを良く利用する人にとっては、キャッシュバックが多くオススメ出来るクレジットカードです。年会費は、やや高いですが契約をした年以降の1年間に100万円以上使用すると、翌年以降は永年無料となります。また、年間100万円以上使用すると1万円のキャッシュバックがもらえるという最強のカードだと言えます。よって、この内容を知った私はすぐに申し込みを行い使用しています。今では、ほぼこのカード1枚を使って生活をしています。非常に良いカードだと思っています。
最近人気のあるゴールドカードです。三井住友カードという知名度の高いカードのゴールドということでステータス性は高いと思います。また、年会費に関しても年間100万円以上の利用で永年無料ということで、実質無料で保有できるゴールドカードになります。それと同時に、通常ポイントは0.5%ですが、100万円達成によるボーナスポイントにより最大1.5%還元となります。加えて投資信託によるポイント還元1%も業界ではトップレベルとなっており、総合的なコスパはとても高いカードだと感じています。
最新口コミ 口コミ投稿数:4件
新規入会による特典として高額ポイント付与があるので、入会へのハードルが下がり、お得な思いが出来て良かったです。ポイント還元率はかなり高いと思います。貯まりやすく、使える先も多くて良いです。特にドコモ携帯ユーザーだと料金の10%が還元される特典はありがたいです。ドコモユーザーなら支払いがかなりお得になり、1万円を越える年間費の元も簡単に取れてしまいます。普段のコンビニでの買い物でもポイントが貯まるので実用性はかなり高いと言えます。
ポイントが付きやすいのがお得です。携帯とネットをdocomoで統一しているので支払い料金の10%がポイント還元されます。この時点で相当優秀ですが、今は色んなお店やガソリンスタンドでdカードにてポイントが付くようになりましたのでかなりのペースでポイントを貯めることができます。ポイント自体もマックやマツキヨなど色んなお店でお支払いに使用できることも可能なのですごく重宝してます。年会費は若干高いですが、半年ほどでペイできる計算なので決して損はしません。
docomoでスマホの契約をした際に 勧められました。家族カードですが 利用料金などで ポイントがたまるので ほっておいても 増えて便利ではあります。ただ カードでの買い物は 私個人の買い物も多く 引き落としを別にするため 違うカードを使うことも多いので あまり使っていません。そのせいか 一度ポイントを使うと しばらくはたまるのが遅く感じます。以前 スマホが壊れた時も 長年使っていたものだったせいか 特に補償の説明はなく 新しいものを買うことはありませんでしたが もしかして新しいものを購入すればポイントでもどってきたのでしょうか。家族カードでなければ もう少し使えたのかな とは思います。
携帯やネットをドコモをつかっているので、非常にポイントが貯まりやすいのと、携帯も補償があるから携帯のランニングコストが安く出来ます。家族カードも一枚無料でメインカードと同じ特典が受けられるので、併せてコスト削減に貢献しています。年会費の11000円はいいのかどうか分かりませんが、その分は簡単に返ってくるので、使いやすいと思います。最近はドコモがでんきも始めているので、さらにまとめるとお得になりそうです。
最新口コミ 口コミ投稿数:1件
20年ほど普通のセゾンカードを使っていましたら、カード会社さんの方からゴールドに切り替えられますとご連絡をいただきました。確か年会費も年間に1回以上使えばかからなかったと思います。年月という信頼が年会費なのだと感動しました。私は利用明細を郵送にしていますがリーフレットで取り扱う店お店がノーマルカードと格が違って読むのが楽しいです。明細書も薄いゴールドで気分がなんとなく上がります。普通のアメックスゴールドよりは使い勝手が劣りますが年会費を払わずにアメックスゴールドを使えると思えば全く問題ありません。お財布の中でも耀いていて気分もいいです。使う場所を選んで出しています。
最新口コミ 口コミ投稿数:1件
昔からステータス性の高いカードですが、いまもその位置付けは変わっていないと思います。名門のゴルフ場の会員でなくとも、プレーの予約がとれたり、なかなか予約が取れないレストランに空きが出た場合に予約してが取れたりするサービスがあり、何度か利用させてもらっていますが、特別感を感じることができます。また、利用限度額の設定もないので、100万円を超える支払いもカードで払えてしまうので、大きな支払いがあるときなどはとても便利です。あとダイナースカードが使用できないお店もあるのですが、その時はマスターカードのコンパニオンカードが使えるので、ほぼほぼのお店で支払いができるのもありがたいです。
最新口コミ 口コミ投稿数:4件
年会費がゴールドカードにしては5500円で持つことができるのが良いです。それと年間で100万円以上利用することによって翌年度の年会費も無料にすることができるようになっている点も気に入っています。それからカードデザインもシンプルでありながらも格好良さもあるので愛着感があります。またナンバーレスになっている点で、セキュリティ面も強固になっている点も良いです。カードに番号やセキュリティコードが印字されていないので安心感もあります。なお通常のポイント還元率は0.5%しかありませんが、ポイント還元率が高くなる店舗がセブンイレブンやマクドナルドだとポイント還元率大幅にアップするので積極的に利用しています。
ステータス重視にはいいカードだと思います。三井住友カードの安定性と付帯保険の手厚さなど、安心感は大抵のカードに勝っています。
年間100万円使えば翌年以降年会費が無料にもなるので、ゴールドカードを使うような人なら基本当てはまるはずで、これはかなりお得だと思います。
ただ、ポイント還元率はそこまで高くないため、ポイントを貯めたい人には向かない気がします。ただボーナスステージもあるので、ポイントを意識的に貯めない人は気付いたら溜まってたんだ?くらいには思えるはずです。
総合的にステータスと安心感を求める人には最適なカードだと思います。
コンビニやマクドナルドを良く利用する人にとっては、キャッシュバックが多くオススメ出来るクレジットカードです。年会費は、やや高いですが契約をした年以降の1年間に100万円以上使用すると、翌年以降は永年無料となります。また、年間100万円以上使用すると1万円のキャッシュバックがもらえるという最強のカードだと言えます。よって、この内容を知った私はすぐに申し込みを行い使用しています。今では、ほぼこのカード1枚を使って生活をしています。非常に良いカードだと思っています。
最近人気のあるゴールドカードです。三井住友カードという知名度の高いカードのゴールドということでステータス性は高いと思います。また、年会費に関しても年間100万円以上の利用で永年無料ということで、実質無料で保有できるゴールドカードになります。それと同時に、通常ポイントは0.5%ですが、100万円達成によるボーナスポイントにより最大1.5%還元となります。加えて投資信託によるポイント還元1%も業界ではトップレベルとなっており、総合的なコスパはとても高いカードだと感じています。