
生命保険に加入している方は、生命保険会社がからお金を借りることができます。今回は、生命保険会社からお金を借りる方法。メリットデメリット・注意点・手順を徹底解説します。
目次
生命保険加入中の保険会社からお金を借りる方法
生命保険加入中の保険会社からお金を借りる方法とは
生命保険に加入してしると、保険会社からお金を借りる「契約者貸付制度」が利用できます。
契約者貸付制度とは
を言います。
解約返戻金が設定された生命保険の場合、保険会社はいつ解約返戻金を要求されても、返金に応じられるように資金を準備しています。その資金の範囲内であれば「貸付」という形で、契約者に融資をしても、万が一、返済が滞ったとしても、解約返戻金から充当すれば確実に回収できるため、保険会社にとって全く損失がないため、作られた制度になります。
しかも、保険会社は利息収益も得られるので、一石二鳥という貸付制度となっています。
契約者貸付制度のサービス概要
限度額
限度額は、保険会社によって異なりますが、概ね「解約返戻金の70%~90%」という設定が多いようです。
「いくらまで借りられるのか?」は、保険会社、保険の種類、特約によって異なるため、保険会社に問い合わせるか?生命保険のマイページで確認する必要があります。
解約返戻金がない掛け捨て型の生命保険の場合は「解約返戻金:0円の70%~90%」は、0円ですので、約者貸付制度は利用することができません。
金利
程度に設定されています。
2021年1月時点
- 日本生命 年率:3.000%
- ソニー生命 年率:3.00%~6.25%
- オリックス生命(終身保険) 年率:2.85%
- ジブラルタ生命 年率:1.75%
保険会社によって、契約者貸付制度の金利は大きく違ってきます。
また、同じ保険会社であっても、生命保険の商品によって金利はことなります。。
例:オリックス生命
- 終身保険 年率:2.85%
- 直接募集型終身保険 年率:3.35%
- 終身保険(低解約払戻金型) 年率:2.25%
- 終身保険(無選択型) 年率:3.35%
- 引受基準緩和型終身保険(低解約払戻金型) 年率:3.35%
- 米国ドル建終身保険(低解約払戻金型) 年率:3.50%
- 定期保険 年率:2.10%
- 収入保障保険(B契約逓増型) 年率:3.35%
- 養老保険 年率:1.70%
- 新がん保険(終身Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ型) 年率:3.85%
- 傷害保険 年率:3.35%
解約返戻金の運用利回りに応じて、契約者貸付制度の金利も変動するため、保険商品ごとに金利が異なるのです。
金利は、経済情勢などに応じて、変動するため、契約している生命保険の契約日によって定まります。契約した時期によって、契約者貸付制度の金利が違うのです。
借り入れまでの日数
契約者貸付手続の完了後、当日から2営業日程度で入金されます。
保険会社によって、借り入れまでに必要な日数は異なります。
ソニー生命の場合
お手続に必要な不備のない書類が当社の担当部署に到着した2営業日後に、ご指定の口座へお振り込みいたします。
大同生命の場合
インターネットサービス(Web-ATM)の場合
<月曜日~金曜日>午前9時~午後6時50分までのお手続き :当日中に着金いたします。
<月曜日~金曜日>午後6時50分以降のお手続き :翌営業日に着金いたします。
<土曜日> :翌営業日に着金いたします。
マイページ、アプリからの契約者貸付制度への申込の方が早く処理されて、入金される形になります。また、土日祝日の対応は翌営業日に持ち越されるので注意が必要です。
担保
不要
保証人
不要
貸付単位
1,000円~10,000円単位
返済方法
- 一括返済(全額返済)
- 一部返済
- 毎月返済(指定日返済)
のいずれかの方法が用意されています。
一般的なのは「一括返済(全額返済)」と「一部返済」で、カードローンやキャッシングとは違い、余裕ができたら返済するという返済日が決まっていない形の返済方法があります。
返済する方法としては
- 銀行振込
- ネットバンキング連携
- コンビニエンスストア払込
- ペイジー払込
が主な返済手段となります。
返済できない場合、返済しない場合
契約者貸付制度は、解約返戻金の範囲内でお金を借りられる、いわば「返戻金の前借り」のような制度です。返済しなければ、解約返戻金を受け取る権利(保障)がなくなることになります。
必要になる手数料
契約書が紙ベースの場合は「印紙税」が発生します。
オンラインでの手続き・契約の場合は、印紙税は発生しません。
生命保険加入中の保険会社からお金を借りる方法の特徴・メリット
1.審査なしで借りられる
「契約者貸付制度」というのは、自分が将来受け取れる予定の生命保険の「解約返戻金」を前借して、借りるサービスです。
そのため、カードローンやキャッシングなどにある「返済能力の審査」が全く不要で、無職でも、返済事故を起こしていても、債務整理・自己破産後であっても、審査なしで借りることができるメリットがあります。
カードローンなどの審査に落ちてしまう方にとっては、うってつけのお金を借りる方法と言えます。
2.低金利で借りられる
「契約者貸付制度」の金利相場は、年率2.0%~7.0%ですが、概ね年率3.0%前後が多いようです。
カードローンの場合は、10%を超える金利が適用されるため、それと比べると3分の1、4分の1以下の低金利で借りることができます。
3.余裕ができたら返済すれば良い
カードローンやクレジットカードのキャッシングなど、ほとんどのローンサービスは
- 毎月○日に返済
- 35日サイクルで返済
というように返済日が毎月やってきて、決められた金額を返済しなければなりません。
「契約者貸付制度」の場合は
- 好きな時に返済できる
メリットがあります。
4.まとまった金額が借りられる
カードローンやクレジットカードのキャッシングの場合は、年収などの属性や借り入れ状況にもよりますが
一般的に借りられる金額は、50万円~100万円程度です。
多い方でも、200万円~300万円と考えて良いでしょう。
「契約者貸付制度」の場合は
解約返戻金の70%~90%まで借りられる設定です。
解約返戻金は、加入している保険、保険金額、支払っている保険料、保険料の払い込み期間などによって変わってきますが、数百万円、数千万円の受け取りになる方も少なくありません。
仮に解約返戻金が1,000万円だったとしたら、900万円という高額な借り入れを審査なしで実現することができるのです。
5.個人信用情報に載らない
ローンやクレジットカードなどで借り入れをすると、必ず「個人信用情報」に借入情報が掲載されます。
ほぼすべてのローン、クレジットカードなどを契約するときには、審査でこの個人信用情報が照会され、借り過ぎていたり、返済遅延があったりすると、審査に通らなくなってしまうのです。
保険会社は、この個人信用情報機関に加盟しておらず、「契約者貸付制度」の借入の情報が登録されることもないため、個人信用情報に借入の情報は掲載されないのです。
生命保険加入中の保険会社からお金を借りる方法のデメリット・注意点
1.解約返戻金がある生命保険に加入していないと利用できない
「契約者貸付制度」では、将来受け取る解約返戻金を前借りするサービスです。
解約返戻金がなければ、「契約者貸付制度」を利用することができないのです。
解約返戻金がある生命保険には
- 終身保険
- 年金保険
- 養老保険
- 定期保険
- 医療保険
- がん保険
- 収入保障保険
などがあります。
ただし、掛け捨て型の定期保険など、同じ生命保険でも、解約返戻金がない保険があるので注意が必要です。
2.貸付元利合計額が解約払戻金を超えると保険契約が失効する
「契約者貸付制度」は、返済期間が決まられていないため、いつでも返済することができます。
逆に言えば「ずっと返済しない」という選択肢も取れるのです。
しかし、利息が発生し、年一回元金に繰り入れられるため、返済しなければ借入額は、どんどん増えてしまいます。
結果として
という状態になってしまうと
保険契約の執行(保険がなくなる)
ことになってしまいます。
「貸付元利合計額 > 解約払戻金」の状態になってすぐに保険契約が失効するわけではなく、保険会社が指定した期日までに元利金を返済して、「貸付元利合計額 > 解約払戻金」の状態を解消しないと、保険契約が失効する形になります。
3.自分が受け取れる権利がある解約返戻金に対して利息が発生する
「契約者貸付制度」の金利は、年率3.0%前後ですので、カードローンやクレジットカードのキャッシングの金利と比較すると、かなりの低金利設定と言えます。
しかし、よく考えてみると
生命保険を解約したら受け取れる解約返戻金の一部を先に借りるのに、金利・利息が発生するというのは、ある意味では損をしていることになります。

4.借り入れ中に保険の支払事由があると、支払われる保険金から借入残高が相殺される
「契約者貸付制度」で、お金を借りていたときに、その生命保険の支払事由が発生して、保険金が下りることになった場合、その保険金から借入残高が相殺されて支払われることになります。
例えば
- 契約者貸付制度で300万円の借り入れ
- 支払事由が発生し、保険金1,000万円の支払いが発生
受け取れる金額 = 保険金:1,000万円 - 借入残高:300万円 = 700万円
となってしまうのです。
生命保険加入中の保険会社からお金を借りる手順
手順その1.生命保険加入中の保険会社に貸付サービス「契約者貸付制度」の利用申し込みをする
解約返戻金がある生命保険加入中の保険会社に貸付サービス「契約者貸付制度」の利用申請をします。
申請方法は、保険会社によってことなりますが
- コールセンターに電話して申し込む
- インターネット(マイページ)から申し込む
- アプリ(マイページ)から申し込む
- 窓口で申し込む
- 保険の営業万、代理人、代理店などに相談して申し込む
という選択肢があります。
スピードを重視するのであれば、インターネットやアプリからの申込が早いです。
店舗やコールセンターから申し込む場合には、紙ベースの申込書を記入する必要があります。
- 申込者情報
- 貸付金額
- 振込先口座
などを記入して申し込みます。
インターネットやアプリからの申込の場合は、申込書は不要で、入力フォームに情報を入力することで手続きが完了します。
例:ソニー生命のインターネットでの「契約者貸付制度」の申込手順
手順その2.入金
保険会社の手続きが完了すると、完了のメールなどの通知があり、同時に振込先口座に振込が完了します。
※土日祝日でも、インターネットやアプリからの申込はできますが、手続き処理、入金は翌営業日になることが多いので注意が必要です。
手順その3.返済
自由なタイミングで返済を行います。一括返済も、一時返済も可能です。
済方法は、銀行振込が一般的です。
「生命保険加入中の保険会社からお金を借りるメリットデメリットは何ですか?」
「生命保険加入中の保険会社からお金を借りるときの注意点を教えてください。」