新しいお金の集め方「クラウドファンディング」とは?「クラウドファンディング」をどこよりもわかりやすく解説しました。

SHARE

クラウドファンディングとはなにか

クラウドファンディングとは、その名の通り「クラウド=大衆、人々」から「ファンディング=資金調達」、つまり銀行や投資家などのお金の専門家ではない一般の人々から集める資金調達手段のことを指します。

最近では特に、インターネットを介して行われることが多くなってきました。日本でも専用プラットフォームが登場し、注目が集まり始めています。最近ではテレビや新聞で特集されることもあるので、もしかしたら耳にすることがあるかもしれません。

とは言え、クラウドファンディングの意味するところは知っていても、銀行等からの資金調達が難しい個人クリエイターや非営利組織が利用するものと思われている人も多いのではないでしょうか。しかし、現在では個人の創作活動、公共分野でのプロジェクトのみならず、新規事業開発から既存ビジネスモデルの見直しの手段として、起業したばかりの会社、あるいは企業を目指しているチームはもちろん、中小企業から大手企業までもが利用を始めています。

その波は、日本にも訪れており、今後多くの個人や組織がクラウドファンディングを活用することが予想されます。

クラウドファンディングという言葉が指す範囲、定義とはなんでしょうか。実は、クラウドファンディングという言葉は最近できた言葉なので、まだ確定した意味はなく、論者によって様々です。

例えば、クラウドファンディングとは、特定の目的への独創性を支援するため、寄付もしくは将来できる製品やなんらかの特典との交換という形で経済的なリソースを提供する一般公募を意味する。

また、制度的な財源から資金調達するのではなく、支援コミュニティに対しアイデアやプロジェクトにお金を出してくれるようにお願いすること

ある集団が、なんらかの価値と引き換えに多くの人々に小さな貢献を求め、それらを受け取ることによるプロジェクト資金調達のプロセス

などいろいろな定義がありますが、全てに共通している重要な要素は、銀行や投資家など金融の専門家ではないクラウドからファンディングする、ということです。資金を調達する人と提供する人の間に仲介が入る場合もありますが、それは必須ではなく、基本的には両者に直接の関係が結ばれます。

多くの人から少額を集めるのが主流

クラウドファンディングを説明する際に、少額寄付、オンライン寄付という言葉が使われることもありますが、特に少額である必要性もなく、またインターネットを利用して集めることも、クラウドファンディングの必要条件ではありません。しかし、現在ではインターネットを利用することが多いことと、一般の人々から集める場合、どうしても投資家のような大きな金額を支払うことは少ないため、結果として多くの人から少額を集めることが多くなっています。

クラウドファンディングと従来の資金調達の違い

クラウドファンディングは資金調達の方法の1つですが、従来の資金調達とは基本的な役割が分かれています。

このうち、特に寄付型や購入型のクラウドファンディングは、アイディアやコンセプトの検証、または試作段階のものが合っているとされています。起業をし、事業を展開するための本格的な資金調達の前に、一般の人たちや任意のコミュニティによって今後資金を投下していくに値するプロジェクトかどうかを判断する機能をもっています。予想される資金調達規模はだいたい500万円以下です。

そこで評価に値しないプロジェクトは淘汰され、試作品がある程度テストされた段階で、融資型、株式型のクラウドファンディングによる資金調達、さらに商品化の目処が見えてきたところで投資家やベンチャー・キャピタルなどの従来の資金調達手法を実行していきます。

このように購入型のクラウドファンディングは、企画したアイディアそのものがはたして人々から本当に求められているものなのか、問題は何かといった市場リサーチや試作品のテストの段階に合っている資金調達です。この段階で資金が集まらないものは、商品としてリリースするには根本的な問題があると判断して再検討することができます。

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには、支援者が金銭的なリターンを得ることができる投資型と、金銭以外の物やサービスを受け取ることができる非投資型があります。
また、プロジェクトの性質や資金を援助する支援者へのリターンの在り方によって、3つの種類に分けることができます。

購入型クラウドファンディング

購入型クラウドファンディングは、非投資型の代表的なタイプです。現在の国内におけるクラウドファンディングの大多数がこれに当たります。
プロジェクト起案者は目標額と期限を設定し、支援者を募ります。支援者のリターンとしては、市場に出回っていない物やサービス、権利といった金銭以外のリターンを設定します。

寄付型クラウドファンディング

非投資型である寄付型クラウドファンディングの場合、集まった資金は全額寄付となるため、基本的に支援者にリターンはございません。
プロジェクト起案者、支援者ともに純粋な社会貢献を目的としている傾向があります。環境保全、罹災地支援、病気の子供たちの支援といった、ボランティア性高いプロジェクトが多いのが特徴です。募金と同じようなイメージですが、寄付金を使用した活動の内容は、報告書やインターネットサイトで周知されるため、お金の流れを把握できるという点が異なります。また、支援者が達成感と一体感を味わうことができるのも大きな魅力でしょう。

金融型クラウドファンディング

金銭的なリターンがない購入型と寄付型に対し、金融型のクラウドファンディングは支援者に金銭的なリターンが発生する投資型であるのが特徴です。
金融型は、さらに「融資型(貸付型)」「ファンド型」「株式型」に分かれます。

・融資型・・・融資型は、複数の個人から資金を集めて、大口の借り手企業に融資するしくみになります。基本的には、クラウドファンディングで募集した時点で利率が決まっていて、毎月金利が支払われることになります。資産運用の側面があるので、「ソーシャルレンディング」とも呼ばれます。メリットしては、少額から始められること、金銭的リターンを狙えることがあります。ただし、借り手が返済できない状態になることもありえますので、リスクを把握しておきましょう。

・ファンド型・・・ファンド型のプロジェクトの起案者は、ビジネスに対して出資を募ります。支援者は、そのビジネスが生んだ利益に応じた分配金を受け取ります。売上に応じて分配金が変動するため、支援者の収益はビジネスが成功するかどうかで大きく異なります。

・株式型支援者が、リターンとして「資金提供先の企業の株式」を受け取るタイプです。M&AやIPOを視野に入れている企業であれば、株式の前向きな売却に期待できるため、このタイプも資産運用の側面を有しています。

拡大するクラウドファンディング市場

国内クラウドファンディング市場調査によると、16年度の国内クラウドファンディングの市場規模は、新規プロジェクト支援額ベースで745億5100万円と、前年度比196.6%となっており、13年度の約10倍という数字にも現れている。

今クラウドファンディングがこれほどまでに注目されている理由はなんでしょうか。一つは共感型の世の中になっており人々がつながりを求めるコミュニティーの時代になっていることが挙げられます。経済の一つの通貨として信用がお金の代わりになってきています。

この信用経済ではつながりは換金可能で、ツイッターでより多くの「いいね」などの共感を得られるならその人は社会の中で生きていけるというものである。そして、お金は評価である共感に従属し、サービスもモノも共感で手に入れられるようになると提唱していたが、クラウドファンディングはまさにこの形であるといえるだろう。

クラウドファンディングは資金調達のためのツールとしての側面だけでなく、支援者としてその企画や商品のファンを集めていく要素も持っている。プロジェクトに込められたストーリーや思いに共感されることで支援が広がり拡散されていくのである。クラウドファンディングを成功させたいのなら共感を得られるだけの思いと目的を持ち、これまで以上に丁寧なコミュニケーションでより多くのファンを獲得することが大切だ。

また、ファンの声を聞くことは今何が世の中から求められているのかを知ることにもつながる。チャンスを得るための資金集めの場としてだけではなく、マーケティングやニーズを正確に把握するための場としても機能しだしたクラウドファンディング。これからもさまざまな広がりを見せることは間違いないだろう。

クラウドファンディングの流れ

現在、クラウドファンディングには様々なプラットフォームがありますが、どこも基本的には同じような流れで資金調達をしています。大まかな流れをみていきます。

1.目標を設定する

まず何をやりたいのか考えなければなりません。どんなプロジェクトをやりたいのか。そしてそれは誰の役に立つのか、いつまでに集めて、総額はいくら位必要なのか。計画が見通せないと銀行が融資をしてくれないのと同じように、クラウドファンディングでも目標の設定は大切です。

何から始めたらいいのか、と悩んでいる方は、成功した過去のクラウドファンディングを参考にして決めていくのも良いでしょう。クラウドファンディングの成功体験記を読んでみるなどして、どんな方法が自分に合っているか検討しましょう。

2.利用するサービスを考える

次に、どのサービスを利用するのかを決めます。
例えば国内のクラウドファンディングサイトでは、

 

など様々なサービスがありますが、それぞれ得意な分野やプロジェクトの手数料が違います。

3.プロジェクトの登録・投稿

プロジェクトを考えたら、プラットフォームに登録し、どんなプロジェクトをやりたいのか、自分の熱い思いを伝える文章を投稿しましょう。
サイトではタイトル、カテゴリー、目標金額、プロジェクトの大まかな流れ、サムネイルにする画像、お礼の特典(リターン)、連絡先を登録します。PR動画などがあるとより注目が集まるでしょう。

どうしてそのプロジェクトを達成したいのかということを記載する際、自分の実体験などを交えて書いておくと、共感を覚えやすいとされています。私もそう思う、これなら応援したい、などと思わせることがクラウドファンディングの成功の秘訣だからです。

4.プロジェクトの審査

どんなプロジェクトでもプラットフォームの運営から許可が降りるわけではありません。プロジェクト実行の見通しが立つかどうかを運営者側は見極めます。当たり前ですが、社会的に問題となるものや、犯罪に加担するものなどは拒否日されます。

もしプロジェクトが審査を通ると、サイト運営者側から、ここをこういう風に変えられますか、画像を変更することは可能でしょうか、といったアドバイス、提案をしてくることがあります。サイト運営者と良好な関係を保つためにも、連絡を密に取り合いましょう。

5.プロジェクトの開始

いよいよ資金集めを始めます。自分のSNSやブログで協力を呼びかけるなどして、積極的に広報したほうが良いです。閲覧者を増やすことで共感を広めましょう。

6.閲覧者・支援者への活動報告

集まったお金をどのように使うかの活動報告は欠かせません。一度そのプロジェクトを閲覧し、寄付するかどうか悩んでいる人の背中を押すのに有効なのが経過報告です。あといくらで達成できそうです!、や何人の皆様に応援していただいています、などと途中経過をお知らせすることで、プロジェクトに参加している人同士の連帯感が生まれます。このプロジェクトを成功させたい!という気持ちを多くの人に伝えさせるためには、定期的な活動報告が大切です。

7.プロジェクトの完了・支援者へのリターン

プロジェクトを達成したら、運営者側から手数料を差し引かれて自分の口座に入金されます。もし達成できなかった場合は、支援金は支援者に返金されてプロジェクトそのものが終了となります。

プロジェクトの期間が終了したら、達成できても、達成できなかったとしても、お礼の言葉を伝えたり、メールや手紙をしたためたりしましょう。もし事前に約束した支援者への特典があるなら、それも届けましょう。

プロジェクトを達成した後、その事業が行われている様子をブログなどで公開すると、資金の透明性の観点からも喜ばれます。クラウドファンディングに出資する人たちは、リターンを求めるよりも、その実現に社会的、個人的な意味や意義を見出しているケースが多いです。そのため、プロジェクトの行く末が見届けられるようにすると、いつまでもプロジェクトへの連帯感から温かく見守ってもらえることでしょう。

クラウドファンディングで成功する秘訣

クラウドファンディングで資金調達を達成し、プロジェクトを開始するにはどのような下準備をし、何を実行しなければならないでしょうか。ここでは、リターン設定について紹介します。

リターン設定

購入型クラウドファンディングでは、資金提供者へのリワード設定が大きなカギをになっています。ここの戦略をたてずにプロジェクトを進めてしまうと成功率はかなり低くなってしまいます。

リワードを設定して行く際は、まず自分たちが提供できるものを洗い出してみましょう。製品や経験などが真っ先に思い浮かぶと思います。製品の場合は、プロジェクトで出来上がったものやサービスをお礼として渡すことです。ここで重要なのが、あくまでプロジェクトの結果として出来上がったものを渡すということです。せっかく資金提供をしたのだからプロジェクトに関係のあるものをもらいたいというのは自然な考えです。

また、経験の場合は、オンラインでできるものと、どこか特定の場所で経験できるオフラインのものと2種類があります。ウェブでできるものとは、アイディアの募集などが挙げられます。出来上がる製品のカラーバリエーションなどを募集するなどがあります。また、オフラインでなんらかの経験をしてもらう場合は、工場への招待、インタビュー、会議への参加、会社見学などさまざまなものがありますが、この場合資金提供者は特定の場所へ出向かなければならず、時間と費用がかかります。一部の人しか参加できないとなると資金が集まりづらくもなりますので、こうしたオフラインを利用したリワードはあまり多くしすぎないよう注意が必要です。

これからクラウドファンディングは新しい資金調達手段として、どんどん普及してことでしょう。この手法は拡大、浸透して行くことはあれど、市場規模が縮小していくことはないと思われます。やりたいことがあるけど、お金がないからな、とすぐ諦めず、クラウドファンディングの利用を考えてはいかがでしょうか。

コメントを残す