駆け出しのWebライターが悩むことなくスピーディーに記事を作成する方法。初月からいっぱいお金を稼ぎたいライター必見です!

新しい世代の価値観やインターネットの著しい進展によって、どこの企業等にも属さず在宅で自分のペースをもとに生活収入を得ていくスタイルが一般にも広く浸透し始めています。

 

その中で「Webライター」という職業は多くの人がまず思いつきやすい職業だと思います。

 

しかしいざ始めてみたものの、これまでまともに文章を執筆したことがない初心者では、1,000~2,000文字程度の記事を書くにも非常に時間がかかったりするものです。

 

また、書く前にはリサーチや記事の構成決めなどにも多くの時間を要するなど、最初のうちは思ったように作業がはかどらず、その結果生活できるだけの稼ぎがなかなか得られないといった状況に至ることになります。

 

そこでこれから、そういったWebライター初心者の方に向け高速に記事を作成する方法や記事作成における基本的な考え方、その他記事を量産するための発想方法などをお話ししていきます。

 

 

 

文字単価と戦略

文字単価の高低とメリット・デメリット

まずは高速化の前にライティングの仕事には、1文字1円以上の高単価の案件や0.5円未満の低単価のものなどがあります。

 

高単価であればそれに越したことはないのですが、現実としては高単価なものほど求められる文字数が多くなったり、数年間の執筆経験が必要なもの、テーマが特殊なものだったりします。

 

一方低単価のものは一般的にその多くの案件を占めますが、低単価ゆえに相当数こなさないとまともな収入にならない反面、初心者にも依頼がなされていることが多いです。

 

執筆するテーマも普段の生活に関することや個人的な体験談、今はやりのエンターテイメントを題材にしたものなど、初心者にできるものが多い性質があります。

 

実際のライターの例

クラウドワーキングサイト大手「ランサーズ」で毎年優秀な受託者に送られる「Lancer of the Year」の受賞経験を持つとあるライターの方の場合です。

 

下のリンク記事を含むいくつかのインタビュー記事等を読んでいきますと、月収30~60万円を稼ぐ際の文字単価が0.5円前後であるという内容が見られます。

 

高単価の話を本人が意識して避けた可能性も否定できませんが、総合的に判断すれば決して高い単価でライティングをしているような感じではないのです。

 

その分時間をフルに使い「文字数を稼いでお金を稼ぐ」というスタイルを採っているのです。

 

月収50万の在宅ライター・吉見 夏実が”誰でもライターになれる時代”に想うこと、実現したいこと

 

毎月の目標収入と文字単価

これは、ヤフオクでも高回転(落札頻度の低い高単価商品よりもよく落札される低利益商品を数多く売り続ける)が重要視されたり、ユダヤ人が「薄利で手早くたくさん売った方がより多く儲かる」ことをその教えの1つにしていることにも通じます。

 

また、毎月どれだけの生活費が必要かといったこととも絡んできます。

 

やみくもに頑張ったり高単価な案件ばかりを狙うだけではなく、初心者のうちから月間目標を決めて実行すれば必要な作業量が導かれ、単価も自ずと明白になり無駄な作業や苦労を抑えることにつながります。

 

その目標に従って文字単価と付き合うようにするのが合理的で迷いも少なくなります。

 

 

 

執筆作業の高速化

最初の各種設定が非常に大切

記事のコンセプト(数十文字でまとめた記事の説明書)、タイトル、記事全体の大まかな進行を司る「見出し」(複数)にはじっくりと時間を掛けるようにします。

 

これは後で記事全体の流れが乱れないようにするためと、これらを事前に決めることでやるべきことを限定させ、記事作成の時間短縮に繋げるものです。

 

見出しについては、その見出しのタイトルにしようとした根拠(事前リサーチの内容や断片的な情報等)をメモとして残しておけば、実際の執筆の際はそのメモを元にどんどん記事が展開されていきます。事前準備の内容を割とそのまま本文に流し込むことができるのです。

 

記事最初の「リード文、序文」だけは事前にしっかりと作成するのもオススメです。

 

ここも本文全体を象徴する部分になりますので、多少時間がかかっても確固とした体裁を築き上げれば、これを本文への指針として意識することで書く内容を限定させることができます。

 

1カ月の執筆予定をまとめて決める

また、コンセプト・タイトル・見出し(余裕があればリード文も)を1記事分のセットとし、毎月の月初めに数日間を使って複数セットを予め準備しておくことも記事作成の合理化・高速化へと繋がります。

 

時間をかけて事前のリサーチと記事の概要決定を行うにしても、それを月初め以降にも繰り返し行えば時間を多く費やしてしまうことになります(特にリサーチは時間がかかるものです)。

 

自分の記事作成スピードから1カ月でどれだけ記事が書けるか、1記事にどれだけの時間(日数)を費やすのかを考慮し、毎月のセット数を決定していきます。またこのセット数が毎月の収入の目安にもなっていきます。

 

実際に記事を書く時の高速化

1つの記事を作成する流れの例を以下に挙げてみます。

 

  1. 記事本文の作成
  2. 画像作成、引用URL・リンク等の設定
  3. 作成内容の見直し
  4. 納品

 

記事を書くときは、記事のコンセプトや見出しに従いながらもなるべく文章を振り返らず、誤字・脱字や言い回し等も気にせずにまずはとにかく内容を書き出していきます。

 

数千文字~1万文字以上の記事作成ですとただでさえ分量が多いので、とにかくキーボードを打つことを最初は優先させ、文章の体裁チェックや画像の作成等は後でまとめて行うことで、作業時間の短縮を図ります。

 

最初のうちは文字の打ち間違いやスタイルなどを気にしてしまい中々前に進まないものですが、後からでもできる行為ですので、まずはどんどん先を急ぐことが大切です。

 

言い回しや添付画像等は最初にあったこだわりが後で薄まっていることもよくあり、自分の意識のかけ方によっても文章は決まってくるものなのです。正解が無いといった感じです。

 

記事内容のチェック

全体を必要な文字数分書き上げましたら内容のチェックを行います。ここでは以下の内容を確認します。

 

  • 誤字や脱字
  • 日本語の文法
  • 記事内容の正確さ
  • 考察の有無 など

 

 

1カ月間での動き(まとめ)

記事作成の高速化をポイントに、1カ月間の執筆サイクルの様子をまとめてみます。

 

「月内での作業イメージ」(月10記事作成を想定)

  1. 記事コンセプト、タイトル、見出しを作成(10記事分)
  2. 記事本文を作成(10記事分)
  3. 画像等の作成(10記事分)
  4. 内容チェック(10記事分)
  5. 納品(10記事分)

 

ポイントは、1.~5.の各工程ごとに極力10記事まとめて作業を行うことです。1つの記事で1.~5.を通過させるような作業方法を採らないことです。

 

ただ、10記事目の後で1記事目の新しい工程に入りますと、1記事目の感覚が薄くなっていて、何かを再確認するなどで余計に時間がかかることもあり、実際には3~4記事程度をワンセットにすればミスなども出にくく作業をスムーズに行うことができます。

 

また提出先との取決めにより1回の納品記事数が決まっている場合は、それに従って納品数や作業サイクルを決定するようにしてください。

 

 

 

違った角度からの高速化

PCに向かうばかりが高速化ではない

特に初心者のうちでは、記事作成中に気の利いた言い回しに悩んだり、途中でキーボードを叩くのが止まったりすることがあります。

 

そして、問題を解決しようとその問題箇所でずっと検討を重ね続けるわけですが、費やした時間数に比例して問題が解決しやすくなったりいいアイディアが浮かんでくるということはありません。

 

こういった場合の解決法としては、適度に休憩をはさみ頭脳や気分をいったん解放させることです。

 

一呼吸することで頭がリフレッシュされ、最適な考えが出てくることがよくあります。外出やちょっとした買い物など、手軽にできることは何でも構いません。

 

Expert
作業をいったん止めた方が結果として早く記事作成を終えられるようになってきます。

 

複数のクライアントを持つ

いくつかのクライアント先を持つことで、仕事の安定化を図ります。これによってあるクライアントとの契約が終了・消滅してしまっても、他のクライアントの仕事が残っていますので、急いで仕事を探すことなく現状をほぼ維持することができます。

 

新しいクライアントを獲得するにも結構時間がかかりますので、できるだけWebライターデビュー直後から複数の契約を結ぶことをオススメします。

 

オリジナリティに悩む場合

ネット検索すれば出てくるような記事内容では、どのような提出先でもあまり喜んでもらえないと感じるでしょう。記事の書き方・取り扱うテーマ・タイトルなど、オリジナリティの問題は様々な場面で出てくるものです。

 

しかし、世の中は独自性ばかりが求められるものではありません。正確さや客観性を重視し実用的な目的で検索エンジンをかける人も大勢います。

 

従って例えば、バイクのバッテリーを自力で交換したい人に向けた記事を作成するなら、バイクの種類や製造年などとそれに合った仕様のバッテリー商品を正確に紹介することが重要となります。

 

また、これから引越しをする人に対して必要な知識を提供するWebサイトで記事を作成するのであれば、他サイトで既出であっても有益であれば引っ越し業者選びをテーマにしたり、役所への転入出届をテーマにした記事が、個性に欠けていてもその候補となってきます。

 

要は記事の閲覧者やクライアントが何を求めているかが大事なことなのです。独自性ばかりに時間を費やすのではなく、最適な方針をスピーディーに判断できることが大切です。

 

クライアントの意向も当然重視しなければなりませんが、常にオリジナリティに悩む必要はありません(ただのコピペは論外ですが)。

 

こういった事にも素早く判断ができるようになれば、初心者でも多くの作業をこなしていけるようになります。

 

 

 

 

Webライターの基本的な心構え

 

高速化の直接的な話ではありませんが、Webライターとして稼いでいくための基本的な考え方をご紹介していきます。

 

記事作成高速化とともに、記事の質を保つことや継続的な活動を図ることに気を配ることも大切です。

 

準備万端はありえない

Webライターを始める前に様々な準備を行うこと自体は大変結構なことであります。

 

実際にWebライターの仕事を始めてみますと、例えばクラウドワーキングサイトの仕組みや実際の案件の内容、ネット上での人との関わりなど、今現在の筆者であっても予想しなかった出来事に遭遇することが意外とあるものなんです。

 

フリーランスの立場としては、様々なイベントにおいて頭の柔らかさや機転を効かし自分自身で日々を乗り越えていかなければなりません。

 

得意なジャンルでもリサーチのし直が必要になったり、新しいクライアントの信頼性を吟味したり、家族や友人にこの仕事をどう説明し理解してもらおうか悩んだり・・・。

 

Webライターの仕事は常に未経験の事態が発生する可能性を考慮し、柔軟に対応する身構えが大切となってきます。

 

情報を発信する者としての在り方

Webサイトが星の数ほど存在している中で、もはや自分が発信する内容に新鮮味や革新的な面を入れるのは難しいことかもしれません。

 

しかし全ての物事は、その人の捉え方によって意味合いが大きく変化することがあります。

 

戦争を例にとりましても、敗戦国日本のみならず多くの世界中の人から戦争は決してあってはならないものとされています。

 

一方で元大阪市長・大阪府知事のH氏のように先の戦争に肯定的な意見を発する人もいるのです。

 

出典:PRESIDENT Online

 

自分が記事にした事柄が私たちにどういった「意味」があるのか、客観的な事実説明とともに自分なりの意見を考え、閲覧者にできるだけリアルなぬくもりを伝えることが大切です。

 

新しい分野に挑戦することも大切

Webライターの仕事を継続させるためには、記事の「ネタ切れ」は何としても避けなければなりません。

 

オリジナリティも大事ですが、自分が発信するものが何も無ければどんなに素晴らしい案件やクライアントが存在しても先へ進むことができません。

 

世の中には自分の意に介さないものには決して足を踏み込まない方も少なからずいるようですが、Webライティングはそこまで特殊性のある仕事ではなく、実用的な内容からエンターテイメントまで幅広いジャンルを仕事にすることができるものです。

 

時にはスキルアップ・インプット強化のため多くの時間や労力を費やすことがあるかもしれませんが、新しいことへの挑戦は後で自分への大きな見返りが期待できるものです。

 

また先ほどの「準備万端はありえない」とも重なることから、時にはぜひ未知の分野にもチャレンジしてみてください。

 

 

 

発想力を鍛える

たくさんの記事を執筆していく中で、新しい記事のテーマや何か興味深いことを発見するのが徐々に大変なものとなっていきます。先ほどの「ネタ切れ」は紛れもなく高速化を妨げる要因です。

 

また、事実を伝えることが努めである一方で、クリエイティブな面も併せ持つのがWebライターの仕事であり魅力でもあります。

 

一度は自分の記事もバズらせてみたい!といった方や、記事を淡々と執筆し続けていきたいといった方も含め、どうすれば発想を豊かにすることができるのかをご紹介していきます。

 

ただこれについては筆者自身も常に修行の身であり、ここでの内容が全てでも無ければ絶対でもないことをお伝えしておきます。

 

何事も常識を疑う

私自信はこの言葉を科学や自己啓発の記事等では見かけるのですが、Webライターの仕事においても全く同感の言葉です。

 

常識を疑うことで新しい知見を見つけ科学が発展してきたように、記事作成においても新しい発見やネタを生み出し自分にしかできない記事を作ることができます。

 

しかしこれがなかなかできないのも事実です。大人になるまでに多くの人が世の中のルールをしっかりと抱え込んできた状態なので、今更その殻を破るのは難しいとしかいいようがありません。

 

この「常識を疑う」は最終的な目標としてとどめ、もっと日常で取組める易しいことから新しい発想作りの土台を築いていくことが賢明です。

 

ものごとを違った角度から見る

「何事も常識を疑う」という言葉よりは「違った見方をする」とした方が取組みやすいのではと考えています(それでも難しいでしょうか?)。

 

例えば2018年9月末に記録的な大きさの台風が訪れました。夜中のことだったのですが、台風被害が多い地域だけでなく、そういった経験の無い地域でも家の屋根瓦や店舗の看板等が吹き飛び、テレビでも「記録的、歴史的、前代未聞」といった言葉が多く使われていました。

 

出典:気象庁

 

そして翌日は、強風こそ残っていましたがまるで前夜の激しさがウソだったかのようなものすごくカラっと晴れた天気が訪れたのです(そんなものかもしれませんが)。

 

特に2018年は非常に天候の変動が激しかった中で、この晴天はとてもすがすがしく思え、風に揺られるベランダの洗濯物に輝きや癒しのようなものを感じとれたものでした。

 

ここでは、非常に荒々しい台風に対して事後のことではありますが、心が洗われるような心境に至った、というこの感覚が新しい発想を生み出す源だということです。

 

「あの台風が来なかったらこんな思いはできなかったんだろうなぁ」とさえ思えるようになれればベストです!

 

色んなことを経験する

  • いつも車・電車で向かう買い物先等に徒歩で行く
  • 洋服や身に付けるものの色を変える
  • 現金主義な人であれば試しにクレジットカードを使ってみる
  • スマホ中毒であればほぼ1日スマホを使わずに過ごす
  • なかなか禁煙できないのならいっそのこと「継続は力なり」としてメリットを探してみる など

 

新しい経験は新しい刺激を提供し、私たちを固まった思考や世間の常識から解放してくれます。何かをしなければ何かが起こらない、至極当然のことであります。

 

 

Webライターを選んだだけでも豊かな発想の持ち主

冒頭で新しい仕事形態に就こうとする人が増えていると申し上げましたが、それでも現状で言えばまだまだ少数派。

 

これに関する長年の実績データが存在しているわけではありません。

 

従って、まだその存在が定かではないこのWebライターを志す方は、常識にとらわれないものの見方の第一歩を踏んでいると言えます。

 

後は実践するのみです。

 

 

 

まとめ

 

ネットにおけるフリーランスの仕事の中で多くの方が入っていきやすいWebライターという職業ですが、意外と初心者の方が最初から仕事を軌道に乗せるのが難しい側面があります。

 

そこで、初心者の方の一助になればと思い以下に今回の内容を整理してみました。

 

  • 文字単価は月間目標収入やそれに連なる作業量でもその存在価値が変わってくる
  • 記事作成の高速化は最初の各種設定がとても大切(コンセプト・タイトル・見出し)
  • 記事本文は最初に一気に書き上げ後で手直し等を行う
  • 作業は工程ごとにまとめて行うことでスピードアップさせる
  • 高速化のためには休憩も大事、オリジナリティも最適な量を心がける
  • Webライターとしての基礎をもとに上記高速化アクションを行い記事のクオリティを高める
  • 発想力は初心者でも身近な所から鍛えることができる

 

そして最後に、実際に手を動かすことも超重要な高速化の秘訣です!

コメントを残す