結婚費用はいくらかかる!?内容別の金額を徹底調査してみた!

SHARE

結婚したいけど、具体的にどれくらいお金がかかるかわからないから不安!と思われる方も多いのではないでしょうか。実際、結婚式まで費用を知らずにいていざ式を挙げてみたら意外と費用がかかってしまったということは少なくありません。結婚式を挙げようと思った時に、お金で困ることがないように今から費用の内訳を知っておきましょう!

 

結婚費用って具体的にいくらかかるの?

 

ここで言う結婚費用とは、結納、挙式、披露宴、二次会、新婚旅行、新居費用のことを指すことにします。

よって、以下からは内容別費用をご紹介していきます。自分の予想している結婚費用と現実的な結婚費用との間にズレがないのかしっかりと確認しておきましょう。

 

結納にかかるお金

結納とは、婚約確約を品物を取り交わすことで証明することです。今では、結納をするカップルが減少したと言われていますが、両家の両親の考え方や地域性によっては行うこともあります。結納でお金のかかる項目の詳細は以下のとおりです。

結納金

結納金の相場は50万円~100万円となっています。結納金は基本的にキリの良い数字を納めることとなっているため、50万円か100万円を包む人が多いようです。

しかし、新郎新婦共に結納金を納めることが経済的に困難な場合もあります。その時は、両親に相談して結納の金額を決めましょう。

 

結納式

結納式を挙げるところは、主に3つあります。1つ目は新婦の実家、2つ目はレストランや料亭、3つ目はホテル等の専門家以上です。

1つ目の新婦の実家は、お金がかかることはありません。2つ目のレストランや料亭は、ある程度の格式のある所を選ばなければなりませんし、個室であることが前提です。よって、1人あたり2万円程度かかると考えておいた方が良いでしょう。3つ目のホテル等の専門会場で行うと、おおよそ20万円かかるとされています。

 

結納品

結納品とは、結納式の際に、両家で取り交わす品物のことを言います。結納品は基本的に9品あります。9品にはそれぜれ意味がありますので、ご紹介します。

 

結納品名 意味
目録(もくろく) 結納の品目と数を箇条書きにしたもので、会社でいうところを納品書の役割を果たします。
熨斗(のし) もともとは、乾燥させたアワビを叩いて伸ばして納めたものです。昔からアワビは高級品として取り扱われていて、最高級の贈り物とされていました。さらに熨斗には不老長寿の食べ物の意味もあります。
金包(きんぽう) 結納金のことです。
勝男武士(かつおぶし) 武運長久(ぶうんちょうきゅう)の縁起物として送られていました。武運長久とは、戦いの中で幸運が続くこととされていました。
寿留女(するめ) 干物のスルメのことです。スルメは噛めば噛むほど味が出て長く楽しめることから、夫婦へも味があり長持ちする夫婦になるようにという意味が込められています。
子生婦(こんぶ) 昆布のことをさし、昆布の繁殖力にあやかる思いが込められており、子孫繁栄を願う意味があります。また、「よろこぶ」という意味もある縁起ものです。
友白髪(ともしらが) 白い麻糸を白髪に見立てたものです。共に白髪になるまで一緒にいようとという思いが込められた結納品です。
末広(すえひろ) 白無地の扇子のことで、扇は末広がりになっていることから、幸せが末永く続くようにという願いが込められています。
家内喜多留(やなぎたる) お酒のことを指します。昔は酒樽や一升瓶を納めることが多かったのですが、現代では現金を納めることが一般的です。酒を酌み交わし、「これからの親族づきあいをよろしくお願いします」という意味が込められています。

 

以上が正式な9品目となります。

しかし、現代では、略式化され5品目や7品目のところもあるようです。

また、地域によっては11品目を納品するところもあるようですので、必ず結納式を挙げる地域はどのような品物を納めているのか調査するようにしましょう。

 

結納返し

結納返しとは、基本的に新婦側が新郎側に「これから新婦をよろしくお願いします。」という意味を込めて金品を贈ります。

金額としては結納金の1割~3割程度とされており、金額としては5万円~50万円とされています。

 

結納にかかる費用まとめ

結納にかかる費用を一覧にすると以下のとおりになります。

 

項目 費用
結納金 50万円~100万円
結納式(会場費、食事代等) 10万円~20万円
結納品 5万円~20万円
結納返し 5万円~30万円
結納にかかる合計金額 70万円~170万円

結納にかかる費用は、大体70万円~170万円です。結納と結婚式をしっかりとやりたいと考えているカップルは、金銭面で後々困らないよう、しっかりと検討しておきましょう。

 

結婚式にかかる費用

結婚式にかかる費用は、主に3項目に分かれます。1つ目は挙式、2つ目は披露宴、3つ目は二次会です。それぞれでかかる費用は以下のとおりです。

 

挙式でかかる費用

挙式でかかる費用は平均30万円となっています。しかし、ドレスや挙式会場、オプション等にこだわると50万円を超えることもありますので、どれくらいの予算で挙式をしたいのかは2人で話しあいを行っていた方が良いでしょう。

 

披露宴

披露宴でかかる費用は人数によってことなります。よって、人数別の費用一覧を参考にしてみてください。

 

項目 費用
結納金 50万円~100万円
結納式(会場費、食事代等) 10万円~20万円
結納品 5万円~20万円
結納返し 5万円~30万円
結納にかかる合計金額 70万円~170万円

 

60名~70名の招待客が多いとされていますので、まだ結婚式を計画している最中の人は60名~70名を招待客として招くと仮定して費用を考えると良いでしょう。

 

二次会にかかる費用

二次会費用の相場は40万円程度とされています。参加人数は20人~40人が平均となります。ビンゴ大会や余興等で、費用が少し上下することが多いです。

 

結婚式にかかる費用まとめ

結婚式でかかる費用(挙式~二次会まで)の相場は400万円です。これは、披露宴では70名(240万円)招待し、挙式(20万円)も行い、二次会(40万円)も行った場合です。

結婚式にかかる費用は招待客数で大きくことなりますので、自分たちがどのくらいの人たちを招待する予定か今から考えておくと良いでしょう。

 

新婚旅行にかかる費用

新婚旅行にかかる費用は国外か国内かで大きく違ってきます。国内の新婚旅行だと、10蔓延程度で済みます。

海外ですと、行先によって費用が変わってきます。アジア圏内であれば5万円~20万円、ハワイやグアムであれば20万円~30万円、アメリカは30万円~50万円、ヨーロッパだと50万円以上することになります。

一生に一度の新婚旅行ですが、大金がかかってしまうため、本当に行きたいところを吟味しましょう。絶対に、適当なところで済ませることはしてはいけません。自分の行きたい所に二人で行き、一生に一度の思いで作りをして決ましょう。

 

新居にかかる費用

新居にかかる費用は、主に引っ越し代、家電代等があります。引っ越し代は、前住居がアパートだった場合、退居費用も含まれます。一般的に退居にかかる費用は10万円程度とされています。(クリーニング代や荷物運搬代等。)加えて、新居契約代がかかります。賃貸に引っ越すとしたらば、敷金礼金がかかるため、最低でも30万円を準備しておいた方が良いといえるでしょう。

さらに、家具・家電等も買いそろえるとなると、少なくとも30万円はかかることになります。

よって、新居に賃貸アパートや賃貸マンションを選んだ場合は、退居費用も含めて1人あたり70万円は準備しておいた方が良いでしょう。

新居に一戸建ての購入を考えている場合はこの限りではありません。住居の購入を考えているのであれば、頭金を捻出することを考えなければなりません。

頭金は購入する住宅の1割程度とされています。よって、1,000万円の家を購入するのであれば100万円、3,000万円の家を購入するのであれば300万円は準備する必要があるといえます。

新居は、新婚生活を送る上でとても大切な住環境となります。妥協はせずに選びたいところではあると思いますが、新居への引っ越しまたは、新居購入は自分とパートナーの貯金額と相談して決めた方が良いでしょう。

 

 

結婚費用を抑えるコツ7選!

結婚費用が思いのほかかかることがわかりました。しかし、結婚費用は抑えることができます。ここでは、結婚費用を抑えて安く済ませるコツを7つご紹介します。この中のどれか1つでも実践すると、割安に挙式を行えます。

 

結納が必要か吟味しよう

結納が必要かどうかを考えるようにしましょう。結納は必ず行わなければならないものではありません。最近だと、やらないカップルも増えている傾向にあります。

両家で話し合いが必要となることではありますが、結納を行わないとすればかなり割安で結婚費用を済ませることができますので、検討する余地はあるでしょう。

 

挙式のみで済ませよう

結婚式は親族だけでひっそりとやりたいと思っているのであれば、挙式のみで済ますことをおすすめします。挙式のみで済ませるのであれば、費用は最低20万円程度で済みます。オプションや挙式会場にこだわったりすると、30万円~50万円程度かかるといわれています。

しかし、挙式のみで済ませるのであれば、結婚費用はほぼかからないと言えるでしょう。

 

招待客を厳選しよう

披露宴までする場合は、まず招待客を厳選することを意識しましょう。披露宴に人を多く招待すればするほど、費用はかかってしまいます。

本当に招待したい友人・知人、恩人を厳選しましょう。そうすることで、無駄に費用をかけるだけでなく、本当に意味のある式にすることができるでしょう。

 

オフシーズンに式を挙げよう

あまり知られていませんが、オフシーズンに結婚式を挙げることで割安になります。

結婚式のオフシーズンは2期あって、1つは真冬の1月2月、2つ目は真夏の8月です。この2つの時期は、会場が空いていて予約が取れやすい時でもあります。また、夏だと涼しくなった夜に結婚式をするナイトウェディングというプランもあります。

披露宴までやりたいけど、費用はできるだけ抑えたいと思っている人は、オフシーズンを狙って結婚式を挙げてみてはいかがでしょうか。

 

ご祝儀で賄えないか考えてみよう!

ご祝儀で披露宴の費用を賄えないか検討してみましょう。無駄な演出や、自作できる飾り等はありますので、できるところは自分で行い費用を節約しましょう。

しかし、ご祝儀で賄おうとするあまり、必要なものまで削減しないように注意しておきましょう。

 

新婚旅行はオフシーズンに行こう!

新婚旅行は一生で1度のことです。しかし、あまり贅沢をしてしまうと、今後の生活に影響が出てしまうのもたしかです。

よって、お得にしかも豪華に新婚旅行をしたいのであれば、オフシーズンに旅行へ出かける計画を立てましょう。オフシーズンになると、割安で新婚旅行に行くことが可能です。

また、早めに計画を立てることで更にお得に旅行することができます。新婚旅行は大切な思い出になるので、お金を出すところは出し(ホテルや移動手段等)、引き締めるところはぎゅっと引き締めていきましょう。

 

新居に引っ越す必要があるのか考えてみよう

2人で済むために引っ越しをしたり、新居を購入したりする必要があるのかをじっくりと考えておきましょう。今住んでいるところで一緒に住めないのか、割安の賃貸がないのか等、検討する必要があります。

結婚後は、子育てや介護等、いろいろとお金が入り用になりますので、新居は結婚して少し時間が経って状況が変化してきてからでも遅くありません。今の住居で新婚生活ができないのかよく考えてみましょう。

 

結婚費用を貯めるコツ!

結婚費用を貯めるために、今から何をすれば良いのかわからないという方も少なくないでしょう。よって、ここでは結婚費用を貯めるコツをご紹介します。

 

いつ式を挙げるのか具体的な日程を決めよう!

始めに、自分がいつまでに式を挙げたいのか具体的な日程を決めてしまいましょう。半年後なのか、1年後なのか、はたまた5年後なのか。

日程を決めることで、具体的に行動に移すことができるようになります。始めに貯金をしようとすると、具体的な目標がないままですので、貯める気力も貯める理由もありません。よって、途中で挫折してしまう人が多いのです。

なので、具体的にいつまで結婚式を挙げたいかを決めて、それに向けて貯金をしていくようにしましょう。

 

いくら貯める必要があるか計算しよう!

いつ結婚式を挙げるのか具体的な日程を決めたら、次はどの程度貯める必要があるのか計算してみましょう。結納はするのか、しないのか、また、結婚式は挙式のみか披露宴までやるのか等で金額が異なってきます。

もし、自分で計算ができない場合は、250万円を目標にしてみましょう。この金額は、結納~新居引っ越しまでの費用のおおよその平均値となります。

 

パートナーと話し合って、一緒に貯金を始めよう!

目標金額が決まったら、パートナーと話し合ってどうやって貯金をしていくのか一緒に計画を立て、実際に貯めていきましょう。

パートナーと一緒にお金を貯めることで2つメリットを得られます。

1つ目はパートナーのお金遣いを把握できることです。パートナーは何にお金を使い、何を節約するのか観察するようにしましょう。そして自分の金銭感覚とどこが違うのかを把握し、違いを認められるように話し合いを行うことができます。

2つ目は、一緒に貯金をしていくことで、「二人で貯めたお金」という認識を持てることです。二人で貯めたお金ですので、そう簡単に使うことはしないことでしょう。よって、結婚式や新婚旅行、新居準備でも無駄遣いをしなくなる可能性があります。

以上のメリットも得られますので、ぜひパートナーと一緒に結婚費用を貯めていってはいかがでしょうか。

 

パートナーと楽しく節約をしよう!

パートナーと一緒に貯金をすることに加えて、節約も楽しんで一緒にしていきましょう。

楽しく節約するためのファーストステップとして、「料理」を一緒に行ってみてはいかがでしょうか。外食が多いカップルだと、節約効果バツグンです。

また、二人で献立を考えることもとても楽しい作業ですし、将来献立を一緒に考えるてくれる習慣作りにもなります。

料理は、毎日の小さなお楽しみイベントでもありますので、楽しく美味しく作れることを目指して、二人で料理をしていくことで、節約できつつパートナーとの絆も深めることができます。

 

まとめ

結婚費用がいくらかかるのかについて、ご紹介してきました。

結婚費用といっても、結納や挙式、披露宴、二次会、新婚旅行、新居への引っ越し等、たくさんあったことがおわかりいただけたでしょうか。

結婚は人生で最大のライフイベントといっても過言ではありません。よって、必要となるお金もその分かかります。後になって、お金がないからどこか削らなければいけないとなると、寂しい思いをするかもしれません。なので、今からコツコツとお金を貯めて、悔いのない「結婚」ができるようにしましょう。

コメントを残す