小額投資で資産運用を始めよう!おすすめの種類やサービスを徹底解説

初心者が投資を始めるにはどうしたらいいのでしょうか。まずは投資対象を決める必要があります。株や FX、 投資信託など様々な金融商品があります。しかし、投資にはある程度まとまった資金が必要です。初心者が最初から大きな資金で投資を開始すると、思わぬ損失を被る可能性があります。ですから、最初は少額から投資できる金融商品から始め、徐々に投資額を増やしていくことをおすすめします。小額投資にはどんな金融商品があるのか、メリット・デメリットは何なのかを詳しく解説していきます。

 

小額投資とは

 

投資にはリスクがあります。そのリスクを抑える方法は色々ありますが、まずは投資する金額自体を少なくするという方法があります。手持ちの資金によって損失を許容できる範囲というのは異なりますが、1万円からの投資ということであれば損失も限定されるのではないでしょうか。そして投資が初めての方でもチャレンジしてみようという気になります。ですからここでは1万円以内でできる投資手法をご紹介していきます。

 

小額投資のメリット・デメリット

小額投資のメリット

 

損失を抑えられる

 

少額投資ではリターンが限られますが、損失も抑えることができます。投資というと最初はどうしても大きな利益を狙ってしまいがちですが、大きな損失をだしてしまうと投資を続けることが困難になってしまいます。ですから、初心者は、まず少額投資から始めて経験を積んでから大きな投資をするようにしましょう。

 

心理的負担が少ない

 

大きな資金を投資してしまうと、常に値段が気になってしまいます。利益が出ている時はもちろん、損失が出た時に大きな心理的負担になってしまいます。そうすると日常生活にも支障をきたします。1万程度で少額投資を始めていれば、損失を出していてもプレッシャーがかかることはなくなります。

 

分散投資

 

少額投資は分散投資がしやすくなります。まとまった資金があっても複数の商品に投資する場合、それぞれの投資額を少額にすることもできます。投資総額は大きくても少額投資に対応した金融商品があることによって、分散投資がしやすくなるのです。

 

新しい金融商品にチャレンジしやすい

 

投資経験者であっても新しい金融商品に取り組むとき、まとまった資金がないと取引できなければなかなか最初の一歩を踏み出すことはできません。しかし少額から投資をすることができれば、実際に投資をしてどんな良い点があるのか、どんなリスクがあるのかといったことを実践から学ぶことができます。 新しい金融商品に取り組むことはリスクの分散にもなります。手法の幅を広げる手段の一つとして少額投資は有効です。

 

小額投資のデメリット

 

リターンが小さい

 

少額投資は損失が限定される投資手法です。ただし、実際に自分がどれぐらいのリターンを求めるのか、そういったことも考えておかなければいけません。あまりにも少額ですと、ほとんど資金が増えない結果になってしまいます。例えば元本が1,000円で5%値上がりしてもわずか50円の運用益です。これが10万円ですと5,000円になります。最初は少額から始めても良いのですが、運用のノウハウが蓄積してきたら徐々に資金を増やすようにしましょう

 

安易にリスクをとってしまう

 

大きな資金では慎重に取引する投資家も,少額投資では過剰にリスクをとってしまう可能性があります。例えば100万円の運用では1%の損失は1万円ですが、1万円の運用では100円です。1万円なら損失を意識する投資家でも、100円程度の損失は気にせずに過剰なリスクをとってしまう可能性があります。それではリターンを狙うことはできません。一回ごとの小さな金額ではなく、継続して投資したことによる大きな資産を運用しているという考え方が必要です。

 

小額投資の種類

代表的な小額投資をご案内していきます。

ミニ株

 

一般的な株式は100株単位で取引されます。ですから3,000円以上の値がさ株を買うためには最低でも30万円の資金が必要になります。ところが、ミニ株を使えば単元株より少ない1株単位で売買することができます。3,000円の株価なら1株3,000円で購入することができるのです。

 

ミニ株のメリット

 

最初は1株単位から買い付け、資金がたまってきたら単元株の100株で取引するなど将来の取引の練習になります。1万円以内の少額投資が可能です。株式は4000銘柄近くあります。まとまった資金ですとなかなか複数の銘柄を買い付けすることはできませんが、少額投資であれば分散していくつかの銘柄を購入することができ、下落リスクを軽減させることができます。

 

ミニ株のデメリット

 

売買のタイミングを細かく決定することができません。通常の単位株でしたら取引所の値段を見ながら売買をすることができます。しかしミニ株は証券会社により違いはありますが、売買を申し込んだ翌日の最初に成立した価格により取引を行います。そのため最適なタイミングを逃してしまう可能性があります。

 

また、売買手数料が高くなる可能性があります。最低手数料が決まっている場合、1株など小さい株で取引すると手数料が割高になってしまいます。投資金額に対してあまりにも手数料の割合が高くなるようだとリターンも小さくなってしまうので、取引証券会社の手数料は調べるようにしましょう。

 

ミニ株では株主優待を受けることができません。そして株主総会にも出席することができません。株主優待を受けるためには単元株にする必要があります。コツコツ買い増しし、株数の増加を検討しましょう。

 

投信積立

 

投信積立のメリット

 

投資信託を100円から毎月積立で購入することができるネット証券会社もあります。初心者にとってこれは非常に便利なサービスです。なぜなら小額からコツコツと資産運用を実践しつつ、経済の流れや運用のノウハウを勉強することができるからです。預金をしておくだけでは単純に利息が入るだけですが、運用に回せばマーケットや投資について詳しくなります。また日本経済や世界経済についても知識がついていきます。こうして少しずつ経験を積んでいけば、いずれは大きな資金での運用も難しくなくなります。それまでの蓄積した知識や経験が価値あるのです。

 

また投信積立だからといって少額投資家限定のサービスはありません。まとまった資金を持っている投資家でも、例えば5本の投資信託に投資するなど、分散投資をすることができます。株式と違って投資信託は資金が少ないからといって、手数料が高くなるといった心配はないので運用に対する 自由度は高いといえます。

 

またコツコツ投資信託を買い付けて行こうと決めても、なかなか定期的に買うというのは困難なことです。買い付けを忘れてしまったり、仕事などで忙しかったりする時はなかなか決めた時期に買うことは難しいです。買付自体が面倒になってしまうかもしれません。しかし投信積立なら買い付けをする商品や買い付け日を設定しておけば、決められた金額を毎月証券会社が自動的に買付けくれるサービスがあります。マーケットの変動に関わらず、毎月購入することは非常に大切なことです。相場は常に動いています。上昇した時は高値で買うのに心理的な抵抗が出てきますし、逆に大きく下がった時は買うのが怖くなってしまいます。恐怖や恐れなく機械的に買付けしていくことによって、感情に左右されず淡々と投資をすることができるのです。

 

投信積立のデメリット

 

100円から投資を開始できる投信積立ですが、さすがにあまりにも安い金額では資産は増えません。毎月100円ですと年間でわずか1,200円。20%の運用益でも1,440円しかなりません。例えば給料の5%投信積立に回すなど、自分の収入や資金量によって投資金額を変えていくべきでしょう。もちろん最初は小さな金額からで構いません。しかし半年や一年間運用すれば、投資信託がどういったものかがよく分かると思います。徐々に資金を増やしていくべきです。

 

また毎月コツコツ買い付けていく自動積立サービスは、ドルコスト平均法で平均購入価格をならす効果が期待できます。ただし、一方向に上昇する相場では一括で買いつけた方が利益は大きくなります。この場合はあくまでも運用益の話ですので、一括で買って大幅に下落して損失を抱えるよりは、やはり売買タイミングを分散した方が心理的にも実際の運用でも効果的でしょう。

 

積み立てNISA

 

投資信託の積立においては積立NISAも活用しましょう。2018年1月から始まりました。日本に住む20歳以上なら誰でも利用することができます。新規に投資できるのは20年間。この間は非課税になります。年間投資上限額は40万円。そして累計非課税投資上限額は800万円となっています。

 

NISAとは 少額投資非課税制度のことです。2014年から始まりました。上場株式や投資信託等の配当金や売却益には通常20.315%の所得税+住民税がかかりますが、NISAでは非課税となり税金がゼロになるのです。

 

出典 SBI証券

 

出典 SBI証券

NISAでも少額投資はできますし、年間の非課税投資枠も多くなっています。ただし非課税期間は5年と短く、長期で積立をコツコツしていくというのには適していません。積立NISAなら最長20年という長期間にわたって運用することができるので、投信積立に適しています。

 

非課税というメリットあるものの元本割れの可能性があります。また投資信託は6000本近くありますが、ニーサの取扱投資信託の数はネット証券で最多の SBI 証券でも135本となっています。金融庁は取扱商品には厳しい制限を設けていて、代表的な株価指数に連動するインデックス投資、または長期にわたって継続的に資金流入のあるアクティブ型の株式投資に限っているのです。ただし、本数は少ないものの、株式投資信託の種類は「国内株式」「先進国株式」「新興国株式」「バランス型」といったふうに選択肢はありますので、本数が少ないといってもあまり影響はないでしょう。

 

 

ロボアドバイザー

 

ロボアドバイザーとは

 

自動で買い付けをできる投信積立 。積立NISAの活用も有効でした。ただし投信積立では銘柄を自分で選ぶ必要がありますし、どの程度の金額を運用に回すかといったことも決めなければなりません。しかしロボアドバイザーではアプリやパソコンのサイトの簡単な質問に答えるだけで、その人のリスク許容度を機械が判断してくれます。そしてそれに応じた資産配分を診断し、実際の投資まで行ってくれるのです。投資に関して全て任せることができるので、どのような金融商品を買えばいいのかわからないという初心者や、忙しくて投資について考える時間がないといった人に適したサービスと言えます。

 

ロボアドバイザーにも色々な種類があります。例えば運用タイプに関しては投資一任型とアドバイス型の2種類です。アドバイス型は自分で運用を行わなければいけないので、助言は得られるものの投信積立とそんなに変わりません。ですから投資一任型を選ぶようにしましょう。また自動積立ができるロボアドバイザーを選ぶことも忘れないでおきましょう 。

 

以上の点を考慮すると国内では「WealthNavi」と「THEO」が人気もありおすすめです。

出典 WealthNavi

出典 THEO

ロボアドバイザーの対象はインデックス運用による世界分散投資です。日本株であれば株価指数である日経平均やTOPIX。 米国株であれば S&P 500などの指数に連動し、市場全体の成長に乗る手法なので、短期間で大きく利益が出るという投資ではありません。長期投資を前提として毎月一定額の資金を買い続ける積立投資に向いています。

 

小額投資の運用方法

ドルコスト平均法で運用する

 

ドルコスト平均法とは

 

基準価額が低い時に多く口数を購入し、高い時に少ない口数を購入することにより、結果的に平均購入単価をならす効果が期待できます。また、買い付けのタイミングというのは非常に困難です。一度に大きな資金で購入してしまうと、急落したら資産が大幅に目減りしてしまいます。そういった最悪の事態を避けるためには、売買タイミングの分散が有効です。

 

ネット証券で売買をする

 

ネット証券では株式の手数料が安いということはご存知の方も多いと思います。そして手数料の低い投資信託の数もネット証券に多いのです。少額投資、特に毎月コツコツと買い付けていくという積立投資においては、手数料というのは非常に重要な要素となります。あまりにも手数料が購入金額に対して高いようだと思ったような運用結果を得ることができません。コストとは主に手数料と税金です。手数料はネット証券を利用してなるべく少なくするようにしましょう。そして税金に関してはNISAや積立NISAを使って非課税枠をしっかりと使うようにします。どうしても運用益ということにのみ目が向きがちですが、こういったコストが非常に重要になってくるので、まずはコストを抑えるということをしっかり意識しましょう。

 

おすすめ証券会社

 

SBI証券

 

出典 SBI証券

 

ネット証券最大手の SBI 証券。投資信託の扱いも2,500本以上とトップクラスになっています。またそのうち半数近くがノーロードファンド(販売手数料がかからない投資信託)であり、積立投資においても100円から買い付けすることができます。もちろんNISA口座にも対応していますし、ミニ株を購入することもできます。

 

楽天証券

 

出典 楽天証券

 

SBI 証券と並びネット証券の中で投資信託の扱い本数はトップクラスです。また楽天スーパーポイントで投資信託を購入できるサービスなどポイント投資も始めています。投資信託の最低買付単位は100円となっています。ネット証券大手で、SBI 証券と同様に少額投資を始めるのにおすすめです。

 

松井証券

 

出典 松井証券

 

投資信託の取扱は558本と SBI 証券や楽天証券に比べると少ないものの、そのほとんどがノーロードファンドという点は魅力です。また松井証券ならではのロボットアドバイザーサービス「投信工房」がスタートしています。100円からスタートでき、簡単な8つの質問に答えるだけでロボアドバイザーが一人一人に最適な投資信託の組み合わせを提案してくれます。そして低コストを徹底的に意識して購入時の手数料だけでなく、保有している間にかかる信託報酬等の費用も考慮し、低コストでの運用を目指しています。取り扱い投資信託の購入手数料は全て無料となっています

 

まとめ

 

少額投資についてみてきました。株式の売買においては買付単価も下がってきていますし、ミニ株を利用することもできます。投資信託も最低買付単価が以前は1万円ということも多かったのですが、最近では100円から購入することができるようになってきています。さらに運用の手間を省くためにロボアドバイザーという新しい運用の形も生まれていますし、運用益にかかる税金が免除される NISAや 積立投資に有効な積立NISAも始まっています。少額投資を始める環境は揃っているといえるでしょう。「投資」というと敷居が高いかもしれませんが、初心者の方は少額投資から始めることによって投資を学ぶことができます。これを機会に運用の世界の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

 

コメントを残す