自動車保険と共済の決定的な3つの違いとは?共済と保険の違いを押さえる

SHARE

自動車保険とは?

「共済に自動車保険のような共済はある?しっかりと補償できる?」

自動車を持つことになったら、ほぼ必ず加入する事になるのが「自動車保険」でしょう。自動車で何かあった場合は大きな金額の賠償責任が発生する事もあり、車を運転するというのは経済的に大きなリスクを抱える事になります。

必要性の高い保険になっている一方で、自動車保険と言っても一括には出来ませんが保険料が高いものも多く存在しており、ただでさえ高額になる車の維持費をこれ以上アップさせたくないという方も少なくありません。

そこで、選択肢の1つとして検討したいのは「自動車共済」です。自動車共済とは、自動車保険と同じような補償を期待出来る共済の事であり、掛け金が自動車保険よりも安くなるものも少なくありません。

なので、この記事では「自動車保険と共済」というテーマで

  • 自動車保険のおさらい
  • 自動車共済とは?
  • 自動車保険と自動車共済の違いは?
  • どちらの方が良いのか?

というポイントについて解説していきたいと思います。まず、はじめに自動車のリスクをカバーする上で、ポピュラーな選択肢である自動車保険の基本的な事から押さえていきたいと思います。

自動車保険の概要

まず、はじめに自動車保険の概要について押さえていきましょう。自動車保険について簡単にまとめると「自動車に関するリスクを補償する保険」になっています。

自動車を利用する上で、発生するリスクを大きく分けると「自分に対するもの(自分の車、体)」と「他人に対するもの(賠償責任等)」という2点が存在しており、その2点を補償するのが自動車保険になっています。

この点は自動車保険・自動車共済の2つに共通する事なので、しっかりと押さえた上で読み進めて頂けると分かりやすくなると思います。

自動車を持つと任意保険・強制保険という2つの保険に加入する事が一般的です。強制保険は「自賠責保険」という保険で、車をお持ちの方は基本的に加入していると言えるでしょう。

自動車保険・自動車共済は加入に際して任意になっていますが、自賠責保険については強制的なものになっています。つまり「車を運転するなら自賠責保険に加入」という事が義務付けられている事になります。

強制保険で既に保険に加入しているのに、もう一度他の保険に加入するという事に違和感を持つ方もいるかもしれませんが、自賠責保険は「他人に対して最低限の補償を」というのが大きなテーマになっている保険です。

例えば、自動車で死亡事故を起こしてしまったケースでは、賠償金額が数千万円~1億円以上になってしまう事も少なくありません。

一方の自賠責保険の補償では、

  • 死亡 3,000万円(最大)
  • 障害 120万円(最大)
  • 後遺障害 4,000万円(最大)

というものになっており一概には言えませんが、基本的に死亡事故が発生した場合は、自賠責保険のみでは補償しきれないと言えるでしょう。

自賠責保険はしっかりと補償する保険というよりも、被害を受けた方の最低限の保護というのが主な存在意義になっています。つまり、自賠責保険のみでは「自分に対する補償」「4,000万円以上の賠償責任」には対応出来ない事になっています。

逆に言うと自動車保険・自動車共済というのは、このような点を補償する保険・共済になっていると言えるでしょう。

自動車保険の特徴

自動車保険の最も大きな特徴は「補償を最大限まで上げることが可能」という点だと言えます。というのも、保険にもよりけりではありますが、補償を自由に調節する事が可能になっているので、補償をコントロールしやすいです。

つまり、自分の補償を集中させたい部分の保険金をアップさせる事が可能になっていたり、様々な点で自らの手によって自らのニーズに沿った補償を組み立てやすいと言えるでしょう。

もちろん、補償を調節する事によって保険料は上下していきます。補償を厚くすると保険料はアップしますし、そのまた逆のケースも存在します。ただ、補償をカスタマイズ可能であるというのが大きな魅力であると言えるでしょう。

自動車共済とは?

先程、自動車保険についてご紹介させて頂きました。自動車保険についてしっかりとおさらい出来た所で、自動車共済の概要や特徴、注意点等について詳しくご紹介していきたいと思います。

自動車共済の概要

自動車共済とは、自動車保険のような補償を提供している共済の事です。そもそもの共済とは?という部分について少し解説していきたいと思います。

共済とは、協同組合が運営している保険のような仕組みの事で、保険は一般的に保険会社が利益を目的として販売している事が一般的ですが、共済の場合は協同組合という形で非営利の組織が運営しています。

つまり、保険は営利的な組織が利益を目的として用意されているのに対して、共済は非営利の組織が加入者同士が助け合うために運営されていると言えるでしょう。

共済と言っても一括には出来ず大きいものから小さいものまであり、協同組合の特性によって根拠法(運営にあたって元にしているルール)等が異なってきたりします。

ただ、大規模で有名な共済を挙げると「JA共済」「全労済」「コープ共済」等が挙げられるでしょう。また、この協同組合によって用意されている共済に違いがあります。

医療共済(医療保険)、火災共済(火災保険)等の共済はどのような組合でも用意されていますが、組合によっては自動車共済がライナップに存在していないケースも存在しているので注意しましょう。

しかし、先程ご紹介したようなポピュラーな共済では自動車共済が用意されているので、自動車共済に加入したい場合は有名所を選んでおくと安心です。

自動車共済の特徴

保険と比較した時に共済と保険には様々な違いがあるので、特徴という観点から見た時に様々な部分が挙げられます。ただ、最も大きな特徴は「掛け金が安い」という点だと言えるでしょう。

というのも、先程ご紹介したように共済は主に非営利の組織によって運営されているため、利益を目的としていません。共済では保険料の事を掛け金と言いますが、共済は掛け金から利益を出す必要性が無いのです。

そのため、保険料から利益を出している保険会社が販売している自動車保険と比較した時に、同じような補償内容だった場合は自動車共済の方が掛け金が安くなります。

また、掛け金が予想以上に余った場合は「割戻金」という形で、加入者に支払った金額に応じて支払った掛け金の一部が戻ってくる仕組みまであります。

掛け金が安くなるというのは、自動車共済の最も大きな特徴の1つであり、同時に大きなメリットの1つでもあると言えるでしょう。

自動車共済の注意点

次に自動車共済の注意点についてもご紹介していきたいと思います。掛け金が安いといったようなメリットは存在していますが、やはり同時に注意点が存在している事も事実です。

自動車共済の注意点は2点存在しており、まず1つ目に「契約者のセーフティネットがないケース」と、2つ目に「補償内容が手薄になってしまうケース」というケースです。

契約者のセーフティネットがないケースというのは、保険会社の場合は「損害保険契約者保護機構」という機関によって、仮に保険会社が破綻してしまった場合でも機関が補償を行うような形になっています。

大手の共済なら似たようなセーフティネットを用意しているものや、そもそも規模が大きいため破綻しにくいという特徴は存在していますが、小規模の協同組合の場合は組合自体に何かあった時のリスクというのは存在しているでしょう。

また、自動車共済と自動車保険が同じような補償内容であった場合に、自動車共済の方が掛け金(保険料)が安いという事実はありますが、そもそもの補償内容が保険と比較した時に手薄いというケースも存在しています。

この点に関しても、大手の共済なら保険会社と同じような補償内容を基本的には提供しています。ただ、小さな規模の協同組合の共済では、どうしても補償内容が残念というケースが目立つので注意が必要になってくるでしょう。

3つの大きな違い

先程、自動車共済についてご紹介させて頂きました。自動車保険と自動車共済についてしっかりと押さえれたと思います。ただ、両者の違いは保険と共済の違いが大きな相違点になっており、補償内容については大差ありません。

そのため、自動車保険と自動車共済の違いについてまだ認識できていないという方もいると思います。なので、これから自動車共済と自動車保険の3つの違いというテーマで、両者の違いについて細かく解説していきたいと思います。

等級制度と注意点

自動車保険または自動車共済を一度でも利用した事のある方なら「等級」という言葉を、目にした事がある方も少なくないでしょう。自動車保険の等級について簡単にご紹介すると「ドライバーのリスク」を評価したものになっています。

自動車保険の等級は、正しく言うと「ノンフリート等級制度」という言葉になっています。何だか難しい制度に感じてしまいますが、それほど理解に苦しむものではありません。

自動車保険で使われるフリートというのは「10以上の自動車保険の契約」を指しており、主に法人等が契約を行う際に利用するものになっています。

ノンフリート等級制度は、「ノン」という言葉付いているので「フリートではない」という意味になります。つまり、個人が利用するような自動車保険の等級制度であるという意味です。

自動車保険において、等級制度はドライバーのリスクを評価したものになっているので、ノンフリート等級制度というのは「個人が利用する自動車保険の安全性を評価したもの」と捉える事が出来るでしょう。

民間の保険会社のノンフリート等級制度では、等級が1~20まで存在しており数字が上がるごとに、ドライバーの安全性が高いという評価になるようになっています。

また、等級の値が高いという事は保険事故のリスクが低いという事で保険料が割引され、逆に等級が低いと保険料が高くなる傾向にあります。(最大60%程度前後する)

この等級は、保険事故(保険の補償を受けない)が発生しなかった年ごとに1等級ずつあがり、逆に保険事故が発生した場合は3等級下がることになっています。(保険事故の内容によっても上下する事があります)

ただ、自動車共済では「22等級」まで存在する共済もあり、民間の保険会社で利用する際には20等級までしか認められないので注意が必要です。

また、大手の共済を運営している協同組合であれば、保険会社と等級制度についての互換性があることが一般的ですが、小さな規模の組合になってくると互換性が無いこともあるので、この点についても予めチェックが必要な部分であると言えるでしょう。

仕組みの違い

自動車保険・自動車共済とも同じような補償を提供してはいますが、やはり利益を目的として運営されている保険会社と非営利的な共済では細かな部分で違いがいくつかあります。

先程も少しご紹介させて頂きましたが、保険会社は主に根拠法として保険業法を用いていますが、共済は協同組合によって根拠法としているものが異なってきます。また、根拠法としているものが異なっているので「所轄官庁」も異なってくるのです。

もちろん、仕組み的な違いがあったとしても実際に補償を受ける際に何か大きな違いがあるという事ではありません。ただ、用語等が異なってくるので、これまで保険のみに加入していた方にとっては少しややこしいものになるでしょう。

参考程度に、保険と共済の間で異なる用語を以下でご紹介したいと思います。(右が保険、左が共済)

  • 保険料・掛け金
  • 保険金・共済金
  • 配当金・割戻金
  • 契約者・加入者

ポピュラーなものを主にご紹介しましたが、これ以外にも保険と共済は仕組み上少し異なってくる部分があるので、細かな違いはあります。共済に加入する際は、その点をしっかりと考慮しないと場合によってはニーズと異なる共済に加入してしまうでしょう。

パッケージ化された商品

これに関しても自動車保険と自動車共済の違いというよりは、保険と共済の違いという点になるので、自動車保険・共済に限った話ではないですが、共済は基本的に「パッケージ化された補償」というのが大枠のテーマになっています。

つまり、個々のニーズに対応できないケースも少なくなく、みんなと掛け金を出し合ってみんなと同じ補償を受けるというものになっているので、どうしても保険に加入していたからすると違和感のあるものになっているケースがあります。

大手の共済なら通常の保険会社と遜色ないような補償内容になっていますが、それでも共済のパッケージ化された商品という点は変化しておらず、自分の思うように補償内容を組み立てたいという方にとっては共済はデメリットの出やすいものになっています。

どっちに加入すべき?

これまで自動車共済や自動車保険の概要や、両者の違い等についてご紹介させて頂きました。上記してきたような内容から自分にあったものを選択して頂けるとベストな自動車保険・共済に加入して頂けると思います。

ただ、ある程度枠組みがあった方が分かりやすいと思うので、最後に「自動車保険と自動車共済の両者はどのような人におすすめできるのか?」という点について解説していきたいと思います。

最低限の補償なら共済

パッケージ化された補償であること、掛け金が安い事という点を考えると、自動車共済というのは「最低限の補償をバランス良く安い掛け金で」というものになっている事が分かります。

この点を踏まえると、自動車保険・共済にそれほどこだわりはなく「取り敢えず人並みの一般的な補償が欲しい」「シンプルに最低限の補償が欲しい」という方に向いていると言えるでしょう。

自動車に関するリスクを考えた時に、自賠責保険への加入は義務になっており、その上で足りない補償を保険・共済で補っていくというのが任意保険の一般的な見方です。

共済の補償は一見シンプルすぎて不十分なものに感じてしまいますが、最低限の補償は用意されていると言え、それほどこだわりがないなら掛け金が安い自動車共済が選択肢として優秀です。

しっかり補償したいなら自動車保険

高い車に乗っていたり、日頃から車を利用するという方は休日のみに車を利用すると言った方と比較した時にリスクは高いものなっています。なので、このような方は自動車に関するリスクはしっかりと補償したいと言えます。

そのような自動車に関するリスクを手厚く補償していきたいと言える人には「自動車保険」がおすすめです。共済でも最低限の補償は可能ではありますが、やはり補償の手厚いものにしようと思った時にパッケージ化された商品というのはデメリットの1つになります。

自動車保険なら、保険料自体は共済と比較した時に割高なものになっていると言えますが、自分で補償したい部分を調節していく事が可能です。手厚く補償したいというなら、自動車保険一択でしょう。

まとめ

自動車保険について

  • 自動車に関するリスクを補償する自動車保険
  • 補償を手厚くする事が可能

自動車共済について

  • 非営利の協同組合が運営している
  • 掛け金が安い事が多い
  • 規模の小さい協同組合には注意が必要

自動車保険と自動車共済の違い

  • 等級制度の互換性には注意が必要
  • 組織の仕組みに違いある
  • パッケージ化されたものが多い共済

どちらに加入するべきなのか

  • 最低限の補償なら自動車共済
  • 手厚く保障したいなら自動車保険

今回は、自動車保険と共済というテーマで、自動車保険の概要、自動車共済の概要、自動車保険と共済の違い、おすすめ出来る人等についてご紹介させて頂きました。

自動車保険は、利用頻度や等級等によって人によっておすすめ出来る保険・共済が大きく異なってくる保険になっています。そのため、一概にどの保険・共済がおすすめとは言えず、各ニーズに合わせた保険や共済に加入する必要性が高いと言えるでしょう。

コメントを残す