クレジットカードの手数料ってどんな時にかかるの?クレジットカード利用時の手数料について分かりやすく解説!

クレジットカードの利便性って何でしょうか?買い物してポイントが貯まったり、旅行時には保険の役目として利用できたり、様々な優待特典が受けられるなど、多くの利便性のあるクレジットカードですが、高額な買い物の際に分割払いができて、計画的に支払いができることも利便性の1つだと思います。

ただ、皆さんもご存知の通りクレジットカードには手数料がかかるので、高額な買い物をする際に「いくら分割ができても手数料だけでどれくらい払わないといけないのだろう?」という不安に感じ、ためらうような経験をされる方ももしかするといるかもしれません。そこで今回は、クレジットカードを利用するにあたっての「手数料」について詳しくまとめた記事として、クレジットカードにかかる手数料の全てを解説していきます。

クレジットカードの支払い方法

クレジットカードは、店舗やインターネットでの買い物をクレジットカード決済することで、登録している口座からカード会社のサイクルにそって引き落としが行われます。その中で、クレジットカードの支払い方法をカードホルダー(消費者)が選択し、支払い回数によって月々の引き落としされる金額が決められていきます。

基本的なクレジットカードの利用から支払いまでの流れになりますので、利用している方にとっては当たり前のことですが、基本知識として覚えておきましょう。では、このような流れにそった支払いの中で、クレジットカードで選択できる支払い方法にはどのような方法があるでしょうか?

クレジットカードの支払い方法はカード会社によって様々

クレジットカードの支払い方法と言っても、全てのクレジットカードが同じ支払い方法ではありません!カード会社もしくは、同じカード会社でも種類の違うカードであれば、選択可能な支払い方法が異なるケースも多々あります。

ですが、基本的にはクレジットカードの支払い方法は以下の方法の範囲内で選択が可能になります。

  • 1回払い
  • 2回払い
  • ボーナス1回払い
  • ボーナス2回払い
  • ボーナス併用払い
  • 分割払い(3回〜60回)
  • リボルビング払い(リボ払い)

これらの支払い方法から全て網羅しているカードもあれば、いくつかの支払い方法に限定されているカードもあります。簡単にそれぞれの支払い方法を説明しておくと、

  • 1回払い:翌月に利用した金額を1回で支払う方法
  • 2回払い:翌月・翌々月と2月にわたり金額を半分ずつ支払う方法
  • ボーナス1回払い:世間的に多いボーナスの夏と冬の時期まで、先延ばしして支払う方法(主に夏であれば6.7.8月冬であれば、12.1月)
  • ボーナス2回払い:ボーナスの夏冬にかけて、半分ずつ支払う方法。
  • ボーナス併用払い:ボーナス時期まで初回の支払いを先延ばしした後に、そこから指定の回数で分割払いする方法
  • 分割払い(3回〜60回):購入金額を指定可能な回数で支払う方法※指定可能な分割回数はカード会社により異なる
  • リボルビング払い(リボ払い):毎月定額で支払う方法。分割払いが支払う回数を決めて月々の金額を支払っていくのに対し、リボルビング払いは毎月の金額を決めて支払っていく方法。

では、一部カード会社の支払い可能な方法についても紹介していきます。

カード会社ごとの支払い方法

先程説明した支払い方法の中で、実際に一部のカード会社(カード)がどのような支払い方法が可能かについて以下にまとめました。

楽天カード 1回払い

2回払い

ボーナス1回払い

ボーナス2回払い:実質年率13.89%

分割払い(3.5.6.10.12.15.18.20.24.30.36回):実質年率12.25%〜15%

リボ払い:実質年率15%

オリコカード(Orico Card THE POINT) 1回払い

2回払い

ボーナス1回払い

ボーナス2回払い:実質年率13.89%

分割払い(3.6.10.12.15.18.20.24回):実質年率12.2%〜15%

リボ払い:実質年率15%

JCB(JCB CARD W) 1回払い

2回払い

ボーナス1回払い

分割払い(3.6.10.15.20回):実質年率12.25%〜実質年率15%

リボ払い:実質年率15%

イオンカード 1回払い

2回払い

ボーナス1回払い

ボーナス2回払い:手数料3%

分割払い(3.5.6.10.12.15.18.20.24.30.36.42.48.60回):実質年率10.05%〜12.42%

リボ払い:実質年率15%

ライフカード 1回払い

2回払い

ボーナス1回払い

ボーナス併用払い

分割払い(3.5.6.10.12.15.18.20回):実質年率12.2%〜実質年率14.9%

リボ払い:実質年率15%

 

全部のカード会社で共通しているのが、1回払い・2回払い・ボーナス1回払い・分割払い・リボ払いが選択可能になっていることですが、カードによっては、分割払いができないカードもあります。また、分割払いにおいては、カード会社により指定できる回数が異なっているのが見て分かると思います。

このようにカード会社(カード)によって、支払い方法は異なるため、自身が持っているカードについてはあらかじめ把握した上で、利用しなければ店側に指定した回数でカード決済したつもりが、いざ請求がくると違う支払い方法になっていた(例えば分割払いのつもりがリボ払いになっていた)ということもあり得ますので、把握した上で利用するようにしていきましょう。

以上が、クレジットカードの支払い方法についての話になります。クレジットカードの支払い方法としては、

  • 1回払い
  • 2回払い
  • ボーナス1回払い
  • ボーナス2回払い
  • ボーナス併用払い
  • 分割払い(3回〜60回)
  • リボルビング払い(リボ払い)

上記のような支払い方法が可能になりますが、全てのクレジットカードがどの支払い方法を選択できるわけではなく、カード会社(カード)によってできる支払い方法が異なりますので、利用の際には事前に把握することが重要です。しっかり覚えておきましょう。

手数料は主に分割払いやリボ払い時に発生する

支払い方法については、お伝えしてきた通りですが、クレジットカードの場合は全ての支払い方法に対して手数料がかかるわけではありません!クレジットカードの支払い方法で、手数料がかかるのは、

  • 分割払い
  • リボルビング払い
  • ボーナス2回払い
  • ボーナス併用払い

これらの支払い方法にだけ手数料がかかりますが、ごく稀に2回払いでも手数料がかかるカード会社や一部加盟店のみかかるケースがありますので、注意しておきましょう。クレジットカードにおいて手数料がかかるケースは、ボーナス2回やボーナス併用払いも言えますが、どちらもカード会社によって取り扱っていないケースがありますので、基本的には分割払いやリボルビング払いが主に手数料がかかるケースになってきます。

ちなみに、ボーナス2回払いの手数料は多くのカード会社が100円あたり3〜3.5円の手数料がかかりますので、10万円の買い物をボーナス2回払いした場合は、100円あたり3円計算で行くと3,000円の手数料がかかる計算になります。ただし、楽天カードのようにボーナス2回払いをするにあたって、夏冬どちらにも手数料計算が行われ、このケースで言うと倍の6,000円手数料がかかるケースというのもありますので、注意しておきましょう。

ボーナス併用払いについては、分割払いの手数料に則り計算されるので、続いては分割払いとリボ払いの手数料について、詳しく見ていきます。

以上が、クレジットカードに発生する主な手数料についての内容になります。

クレジットカードの手数料は、

  • 分割払い
  • リボルビング払い
  • ボーナス2回払い
  • ボーナス併用払い

上記の支払い方法時に発生し、特に分割払い・リボ払いを利用する際にはかかってくるためしっかり覚えておきましょう。また、実際にどのような計算方法で手数料がかかるのかについても説明していきます。

分割払いの手数料

それでは、分割払いの手数料について詳しく見ていきましょう。分割払いの手数料は、カード会社によって異なり、前述したカード会社ごとの支払い方法のところでも表記はしていますが、差があります。

ここでは、「楽天カード」と「イオンカード」の2つのカードが実際にどれくらい手数料がかかるのかを計算方法も含めて説明していきます。

楽天カードの分割払い手数料

楽天カード

楽天カードの分割払いは、36回までの分割払いが可能になるクレジットカードです。以下の表にまとめた手数料に沿って計算が行われています。

支払回数 実質年率 利用代金100円当たりの分割払手数料
3回 12.25% 2.04
5回 13.50% 3.40
6回 13.75% 4.08
10回 14.50% 6.80
12回 14.75% 8.16
15回 15.00% 10.20
18回 15.00% 12.24
20回 15.00% 13.60
24回 15.00% 16.32
30回 15.00% 20.40
36回 15.00% 24.48

 

では実際に具体例をもとに計算方法について説明していきます。

楽天カードで10万円の品物を10回払いで購入した場合

楽天カードで10万円の品物を10回払いで購入した場合の計算方法としては以下のようになります。

  • 100,000円×(6.80÷100)=6,800円(手数料)

この場合、発生する手数料は6,800円となり、106,800円を10回払いで支払うことになります。これが、12回払いになれば8,160円、15回払いになれば10,200円、18回払いになれば12,240円と回数が増えるごとに当然ながら支払う手数料も増えていくので、長期的な返済ではなく、限りなく可能な短い期間で返済するのが望ましいでしょう。これは全ての分割払いに言えることなので、あらかじめ理解しておくようにしておきましょう。

イオンカードの分割払い手数料

では続いてイオンカードについても説明していきます。イオンカードも楽天カードの流れ同様に説明していきますので、まずは手数料表を以下にまとめました。

支払回数 実質年率 利用代金100円当たりの分割払手数料
3回 10.05% 1.68
5回 11.13% 2.80
6回 11.43% 3.36
10回 12.04% 5.60
12回 12.19% 6.72
15回 12.31% 8.40
18回 12.38% 10.08
20回 12.40% 11.20
24回 12.42% 13.44
30回 12.39% 16.80
36回 12.34% 20.16
42回 12.28% 23.52
48回 12.20% 26.88
60回 12.04% 33.60

イオンカードでも分割払いの手数料が異なるだけで、計算方法は同じになりますので、実際に見ていきましょう。

イオンカードで10万円の品物を10回払いで購入した場合

楽天カードで10万円の品物を10回払いで購入した場合の計算方法としては以下のようになります。

  • 100,000円×(5.60÷100)=5,600円(手数料)

ですので、イオンカードの場合は、5,600円の手数料が発生し、合計105,600円を10回払いで支払うようになります。

楽天カードと金額が異なるのは、イオンカードの方が分割払いにおける手数料率が低く設定されているためで、要するに分割払いにおいては、イオンカードの方がお得ということも分かります!分割払いを利用する際には自身が持っているカードがどれくらいの手数料が発生するのかを事前に知ることもとても重要になりますので、しっかりと理解しておきましょう。

以上が、分割払いの手数料についての話になります。分割払いの手数料はカード会社によって異なりますので、あらかじめ利用する際にはまとめた計算方法を参考に把握した上で利用していきましょう。

リボ払いの手数料

続いては、リボ払いの手数料について見ていきます。リボ払いは、分割払いと違いほとんどのカード会社が実質年率15%の設定で手数料がかかるようになっています。ただ、中には実質年率18%で設定されているカードもありますので、ご注意ください。

リボ払いの手数料は、実質年率15%とお伝えしたところで、分割払い以上にどのように計算するのか難しいと思いますので、実際の計算方法について見ていきましょう。

リボ払いにも種類がある!

リボ払いという支払い方法の中にも種類があり、それによって手数料の計算方法が異なります。まずリボ払いの毎月の返済において、返済方式の違いとして、

  • 元金定額
  • 元利定額

という2つの返済方式があります。

元金定額というのは、毎月の支払金額を1万円に設定していた際に、1万円+手数料を毎月返済していく返済方法になります。要するに毎月の1万円という固定の元金と手数料を合わせた合計金額を返済して完済する方法になります。

一方で元利定額と言うのは、毎月の支払金額を1万円に設定していた際に、毎月1万円のみを返済していく返済方法になります。この1万円の中には、手数料が含まれているので、毎月1万円を返済しながら最後の月だけ残った残債を支払えば完済という支払方法になっています。

これらの2つの返済方法では、元金定額のリボ払いの方が、プラスで手数料を返済していくわけなので、当然支払う手数料も少なくなりますので、少しでも手数料がかからないようにするには、元金定額のリボ払いを選ぶのがいいでしょう。

それでは、それぞれの手数料計算について見ていきます。

元金定額の手数料計算

それでは、元金定額の手数料計算方法ですが、リボ払いの計算方法でもっとも厄介なのは、日割り計算ということです!日割り計算とはどのようなことかというと、利用した日からカードの締め日までの日数分に手数料が発生するということです。

例えば、リボ払いを利用した日からカードの締め日までの日数が15日の場合には元金に対して15日分の日割り計算が行われます。

  • 11,000円×実質年率15%×15日÷365日=61

この場合は61円の手数料がかかるということですね。これをもとに10万円の買い物を1万円のリボ払いコースで利用した際の計算方法について算出すると以下のようになります。※尚、今回手数料計算については、全て1月の計算を30日計算で行なっており、通常は実際の月の日数に基づいて計算が行われます。1月なら31日、2月なら28日など。

  • 1回目:100,000円×15%×30日÷365日=1,232円→11,232円
  • 2回目:90,000円×15%×30日÷365日=1,109円→11,109円
  • 3回目:80,000円×15%×30日÷365日=986円→10,986円
  • 4回目:70,000円×15%×30日÷365日=863円→10,863円
  • 5回目:60,000円×15%×30日÷365日=739円→10,739円
  • 6回目:55,000円×15%×30日÷365日=616円→10,616円
  • 7回目:40,000円×15%×30日÷365日=493円→10,493円
  • 8回目:30,000円×15%×30日÷365日=369円→10,369円
  • 9回目:20,000円×15%×30日÷365日=246円→10,246円
  • 10回目:11,000円×15%×30日÷365日=123円→10,123円

というように、10回で支払いが完済となり、総支払額が106,776円で手数料は6,776円という計算になります。見てもらうと分かる通り、自分で計算しようとするととてもややこしいため、カード会社によってはシュミレーションサイトがあるので、そちらを利用するととても便利かと思います。

元利定額の手数料計算

では続いては、元利定額の返済方法についての手数料計算を見ていきます。元利定額では、お伝えしたように毎月の決まった支払金額の中に手数料が含まれているだけで、計算方法自体はさほど変わりません。尚、先ほど同様に日割り計算は全て30日にて行なっています。

  • 1回目:100,000円×15%×30日÷365=1,232円→8,768円+1,232円=11,000円
  • 2回目:91,232円×15%×30日÷365=1,124円→8,876円+1,124円=11,000円
  • 3回目:82,356円×15%×30日÷365=1,015円→8,985円+1,015円=11,000円
  • 4回目:73,371円×15%×30日÷365=904円→9,096円+904円=11,000円
  • 5回目:64,275円×15%×30日÷365=792円→9,208円+792円=11,000円
  • 6回目:55,067円×15%×30日÷365=678円→9,322円+678円=11,000円
  • 7回目:45,745円×15%×30日÷365=563円→9,437円+563円=11,000円
  • 8回目:36,308円×15%×30日÷365=447円→9,553円+447円=11,000円
  • 9回目:26,755円×15%×30日÷365=329円→9,671円+329円=11,000円
  • 10回目:17,084円×15%×30日÷365=210円→9,790円+210円=11,000円
  • 11回目:7,294円×15%×30日÷365=89円→7,294円+89円=7,383円

このように元利定額のリボ払いの場合は、支払回数が1回増え11回払いで最後の支払月に7,383円を支払うことになります。この7,383円が手数料の金額ということです。こちらもまた、リボ払いのシュミレーションがあるカード会社もありますので、計算方法については上記の通りですが、事前に計算する場合にはシュミレーションやカード会社への問い合わせを行なっていきましょう。

リボ払いの場合は、返済金額が少なすぎると手数料が増えてしまうので要注意!

分割払いでも回数を増やすと手数料が多くかかるのは当然ですが、リボ払いの場合には月々の返済金額を低く設定してしまうと手数料が大幅に増えてしまうので注意しておきましょう。

手数料計算の際に月々1万円で計算しましたが、リボ払いの場合は多くのカード会社が5,000円を最低の金額として設定できるようになっています。中には2,000円や3,000円の設定ができるカードもありますが、高額の買い物をした際に金額が低いといつまで経っても返済が終わりません。

また、リボ払いの返済方式を2つ説明しましたが、いつまでも返済が終わらない状況を生まないようにリボ払いには「残高スライド」という返済方式が取られていて、月々の返済金額を5,000円に設定していても、残高が一定金額を超えると5,000円から11,000円に自動的に返済金額が増額されます。これは返済が終わらない状況を防ぐためにそうなっていますが、だからといってそれに甘んじて使いすぎると、返済期間が長期化することには変わりませんので、リボ払いを利用する際にはなるべく高い返済金額の設定を心掛けて利用していきましょう。

以上が、リボ払いの手数料についての内容になります。

リボ払いはなかなか計算方法が難しく、理解しにくい支払方法になりますが、利用する際の返済金額に注意しておけば、分割払い同様に便利な支払方法になりますので、しっかりと周知の上利用していくようにしましょう。

キャッシングにも手数料がかかる

これまでクレジットカードの支払方法の中での手数料について、お話ししてきましたが、買い物のほかクレジットカードにはキャッシング機能も付帯しています。そのキャッシング機能には、必ず手数料がかかりますので、合わせて覚えておきましょう。

キャッシングの手数料についても簡単に説明していきます。

キャッシングはリボ払いでの返済がほとんど

キャッシングを利用する際の返済方法は、リボ払いがほとんどのため手数料についても先程説明したリボ払いの返済方法の通りになります。クレジットカードにおけるキャッシングについては、実質年率が18%で設定されているカード会社が多く、そこがショッピング利用時のリボ払いとの違いになります。

それ以外の内容は同じですので、キャッシングを利用する際にも毎月の返済する金額には十分気をつけて無理のないキャッシングを利用するようにしましょう。

まとめ

クレジットカードの手数料について、説明してきましたが、まずクレジットカードの支払い方法として、

  • 1回払い
  • 2回払い
  • ボーナス1回払い
  • ボーナス2回払い
  • ボーナス併用払い
  • 分割払い(3回〜60回)
  • リボルビング払い(リボ払い)

上記のような支払方法があります。その中でも手数料がかかるのは、

  • 分割払い
  • リボルビング払い
  • ボーナス2回払い
  • ボーナス併用払い

これらの支払い方法のみになってきます。特に手数料のかかる支払う方法の中でも、分割払いやリボルビング払いは利用頻度も少なくないため、これらの手数料計算についても説明してきました。

分割払いやリボルビング払いは、分割払いの場合は、回数が増えればま増えるほど、リボルビング払いの場合は、返済期間が長くなる(返済金額が少額)であればあるほど、手数料がかかってしまうため、十分理解した上で使うようにしていきましょう。

最後に、クレジットカードの手数料は、支払方法によって発生するもので、どうしても払いたくない人は、1回払いや2回払いなどを利用することで、手数料が発生することを防ぐことができます。一方で手数料がかかってはしまうものの、計画的に期間や金額を決めて支払うことができることで、便利に使えるのがクレジットカードのメリットでもあるので、そこはしっかりと活用していきたいところです。

クレジットカードの手数料がかかる=マイナスではなく、しっかりと理解しておくことでうまくクレジットカードを使いこなせると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

コメントを残す