【FX投資】テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析どちらを使うべき?初心者におすすめの手法を解説

FXで稼ごうと思えば、ただ単に「上がりそうだから買う」とか「下がりそうだから売る」といったやり方では余程の運が無いと稼げません。しっかりと為替相場を分析して値動きを予測する必要があるのです。

そして、為替相場を分析する方法は大きく分けて2つあります。

  • テクニカル分析
  • ファンダメンタルズ分析

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析のどちらを重視するのかは、投資家や投資方法によって変わってきます。

では、分かりやすく解説していきますので自分に合った分析方法を見つけましょう。

FX分析手法の違い|テクニカル・ファンダメンタルズ

テクニカル分析とは過去の市場の値動きから現状を分析して、今後の値動きを予測する方法です。さらに、テクニカル分析にも相場の方向性を判断する「トレンド系」や、買い注文と売り注文の多さを判断する「オシレータ系」といった様々な方法があります。

一方で、ファンダメンタルズの意味は「経済の基礎的な要因」です。具体的には、「世界経済の動向・経済成長率・金融政策・政治的要因」などのことを指しています。このような要因を分析して、今後の値動きを予測する方法がファンダメンタルズ分析です。

テクニカル分析のメリット・デメリット

テクニカル分析のメリットは、リアルタイムのチャートを見て過去と現在の値動きだけに焦点を当てるので視点がぶれないことです。しかも、チャートの動きは個人投資家も金融機関のディーラーも同じなので情報格差も生まれません。

エントリーや決済のタイミングが視覚的に判断しやすいこともメリットの一つです。チャートで判断する為、「いつ頃からいくらを目指す」といった予測を立てやすくなります。

デメリットとしては、チャートの動きが過去の値動きの範疇を大きく超えるような場合があったときに混乱することです。値動きの背景が分からないまま取引してしまうと大きな損失を出してしまいます。

まれに、大きな地震や戦争などの地政学的リスクが高まった場合に起こるので注意が必要です。

ファンダメンタルズ分析のメリット・デメリット

ファンダメンタルズ分析のメリットは、中長期の予測を立てやすいことです。為替相場の大きなトレンドはテクニカル的な要因ではなく、常にファンダメンタルズ的な要因で決まります。

例えば、日本の金融政策で円安になった場合。その後、しばらく円安の流れになったりします。チャートの動きはテクニカル的な要素を含んで円高方向にも動きますが、大きな流れは円安方向に向かうのです。

デメリットは、具体的なエントリーポイントを判断しにくいので短期のトレードには向きません。方向性は予測できてもいつ、どの価格でエントリーすればいいのかの判断が難しいのです。

初心者に向くのはテクニカル分析?それともファンダメンタルズ?

FX投資に慣れていない初心者の方には、テクニカル分析から勉強されることをお勧めします。大きな方向性はファンダメンタルズで決まるとは言っても、ファンダメンタルズ分析だけでは売買のポイントを判断しにくいからです。

それに、ファンダメンタルズ分析には情報量の差が大きく出ます。個人投資家と金融機関のブローカーとでは情報のスピードと量が全く違うというのはお分かりでしょう。個人投資家が情報を知るころにはもう市場は織り込み済みで動いています。不利な取引になると言わざるを得ません。

一方で、テクニカル分析はチャートという客観的なデータを見て判断します。チャートはリアルタイムのデータを取得して形成されるのです。だから、誰であっても平等なデータだと言えます。

初心者にテクニカル分析が向く3つの理由

ファンダメンタルズ分析で大まかな方向性が分かるのであれば、「その方向へ売ったり買ったりするだけで良いのでは?」と思うかもしれません。では、なぜ初心者がテクニカル分析から勉強したほうが良いのか。3つの理由を解説していきます。

エントリー・決済ポイントを明確にしやすい

ただ「上がりそうだから買う」とか「下がりそうだから売る」と言っても、実際にどのタイミングでエントリーすれば良いのかが難しいのです。初心者ではなおさらでしょう。

適当にエントリーして、もし相場が逆方向へ動いた場合に一時的なものかずっと逆方向へ動くのかが分かりません。そうなった場合は損切りのタイミングが非常に難しいのです。運良く戻ってきても、今度は決済すべきか悩みます。

けれども、テクニカル分析では価格が大きく動きそうなポイントや買われ過ぎ、売られ過ぎのサインがでるポイントなどの局面となるポイントを見つけられます。分かりやすく言えば、「買い」と「売り」の流れが変わるポイントです。

テクニカル分析で判断したポイントでエントリーすることで、損切りや利確の値幅も決めやすくなります。

チャートをただ「上がりそう」や「下がりそう」で見るのではなく、局面となるポイントを判断してトレード出来るようになるでしょう。

過去のデータを指標にするので予測しやすい

テクニカル分析は、過去のデータとして形成されたチャートを指標にして分析する方法です。チャートとしてデータが残っている為、情報の信頼性は高いとされています。

相場で大勢の人間がトレードをしている以上、そこには「集団心理」というものが必ず存在します。当然ながら、多くの人が買いたいと思えば価格は上がるし、売りたいと思えば下がるのです。相場を動かす大きな要因は大勢の投資家の心理であり、集団心理をデータに表したものがチャートです。

よって、今後の値動きで意識される価格やパターンも過去のチャートと傾向が似たものとなります。世界中の投資家がチャートを見て判断しているので、どうしても同じパターンになりがちです。

トレンドラインや平行線を引いてみるだけでも意識されるパターンが分かりますね。

全ての情報がチャートに織り込まれる

為替相場が値動きする理由は経済指標・投資家心理・金融政策など様々です。しかし、チャートにはその全てが含まれています。経済指標で突発的に大きく動いたように見えても、後でチャートを見返して下さい。テクニカル分析どおりのパターンになっていることがよくあります。

だいたい、世界中の経済指標やニュースを全て把握することなんて不可能です。けれど、チャートを見れば相場がどういう動きをしているのかは分かります。不確定な要素を「予想」するよりも、目の前のチャートの値動きで「予測」することが重要です。

例えば、テクニカル分析で大きく動きそうなポイントを見つけたとしましょう。そして、実際にそのポイントで大きく動いた後でニュースを見たら、事故や要人発言があったなんていうのはよくあることです。

不思議なことに、チャートにはファンダメンタルズも表れるようになっています。

テクニカル分析の具体的な手法

テクニカル分析には大きく分けて「トレンド系」と「オシレーター系」があります。

トレンド系は、これから相場が上がるか下がるかといった方向性を計測するものです。そして、オシレーター系は売られ過ぎや買われ過ぎの振り幅から相場の強弱を計測します。

様々な手法がある一方で、テクニカル分析は多くの投資家が同じように判断するからこそ機能するものです。そのため、メジャーな手法を使用することが有効とされています。ここでは特に代表的なテクニカル指標を紹介しましょう。

移動平均線

移動平均線はトレンド系の代表です。英語ではMoving Averageと言い、頭文字をとってMAと呼びます。移動平均線とは、当日を含めた過去の一定期間の終値の平均値をつなぎ合わせてグラフ化したものです。

計算期間は目安として5日、13日、21日、25日、200日などが使われます。しかし特にルールは無いので、自分にあった組み合わせを見つけましょう。長期トレードには200日線が使いやすいです。

ラインの傾きでトレンドの強さを判断したり、短期と長期の移動平均線のクロスで売買のタイミングを判断したり、移動平均線がサポートやレジスタンスになったりと使い方は様々あります。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、移動平均線の上下に標準偏差のラインを引いて売られ過ぎや買われ過ぎを示す指標です。移動平均線の上がレジスタントライン、下がサポートラインとなり、その内側でレートが収まる確率が高いとされています。

ボリンジャーバンドは、レンジ相場での逆張りに使われるのが基本です。しかし、バンドの上限あるいは下限をブレークアウトする時は異常なことが起きたか、トレンドの発生と捉えて順張りの指標に出来ます。

そして、レートが±2σに張り付いて動く「バンドウォーク」が発生すると強いトレンドのサインです。ローソク足が一時的に下降してもボリンジャーバンドが上昇していれば、上昇が続く可能性が高いと判断します。

一目均衡表

一目均衡表は、相場の均衡状態を捉えるテクニカル指標で複雑な仕組みになっています。しかし、一般的に多く使われるのは「雲」と呼ばれる部分で、表示すると抵抗帯や支持帯が分かります。

雲をローソク足が突き抜けるとトレンド変換のサインになり、雲が薄いほどトレンドが変換しやすいという見方です。

一目均衡表だけでは使いづらいので、他のテクニカル指標と組み合わせるとより有用になります。

MACD

MACD(Moving Average Convergence/Divergence)はマック・ディーと呼ばれるオシレーター系指標です。通常、オシレーター系は逆張り指標として使われます。しかし、MACDは移動平均線という性質から順張り指標として使われるのです。

売買の判断は、MACDとシグナルの絡みや向きを見ながら行います。MACDとシグナル線のクロス、MACDと0ラインのクロス、MACDやシグナル線の方向の転換などです。

また、トレンドが発生している場合にMACDが相場の流れと逆行すると、相場が天底に近いと判断します。

RSI

RSI(Relative Strength Index)は代表的なオシレーター系の指標です。「相対力指数」とも言い、一定期間のレートの変動幅に対する上昇幅の割合で相場の過熱感を見るものです。

どんな相場でも、売られ過ぎとか買われ過ぎるといったオーバーシュートする場合があります。相場では売られ過ぎた時は底になり、買われ過ぎた時は天井になりやすいです。RSIは底や天井からのトレンド転換時期を確認するのに適しています。

オーバーシュートの反動を利用して逆張りする場合に使いましょう。基本的な見方はRSIが70%を超えれば買われ過ぎと見て売りのサイン、30%を下回れば売られ過ぎと見て買いのサインと判断します。

ストキャスティクス

ストキャスティクスもオシレーター系の指標で、相場の売られ過ぎと買われ過ぎを判断します。過去の一定期間の値動きと比較して、現状の高値と安値がどの位置にあるかで算出されるものです。

見方はRSIなど他のオシレーター系と同様で、70%を超えれば買われ過ぎと見て売りのサイン、30%を下回れば売られ過ぎと見て買いのサインと判断します。

ストキャスティクスが最も効果を発揮するのはボックス相場です。ボックス相場での反転時には特に有効なサインが出ます。一方で、トレンドが発生した場合は上手く読み取れずに適切な売買のサインを出せません。

トレンド発生時は、トレンド系の移動平均線などの指標を併用して総合的に判断して下さい。

FX投資に慣れれば「テクニカル・ファンダメンタルズ融合」も活用しよう

テクニカル分析はFX取引をする上で、リアルタイムで正確な情報を受け取れるという利点があります。しかし、相場の大きな方向性を間違えたままでは利益は出ません。どれだけテクニカル分析しても無意味になります。それほど、相場の方向性というのは重要なのです。

そこで、勝つ確率を高めようとするならば、ファンダメンタルズ分析も必要になってきます。ファンダメンタルズ分析で今後の相場の流れを予測して、テクニカル分析でエントリーや決済ポイントを判断するのです。方向性を把握するだけで、勝率が変わってくるでしょう。

そして、ファンダメンタルズ分析であれば、今後の経済的な成長などを見込んで仕込んでおくといったこともできます。テクニカル分析はチャートの値動きだけで判断するので、今後の期待値などは含まれません。

また、チャートに全ての情報が織り込まれているとは言っても、重要な経済指標で大きく流れが変わることはよくあります。

経済指標の時間や結果の情報を知らなければ、急な値動きについていけません。重要な経済指標などの時間を把握していると、その時間にはポジションを取らないといった対応も出来るのです。

確かに、個人投資家はプロと比べると得られる情報は少ないので不利な取引になります。しかし、ファンダメンタルズ分析は中長期でトレードする場合は必須です。出来る限り、情報収集は怠らないようにしましょう。

そして、短期でもテクニカル分析と組み合わせて使うことで勝率が上がります。FX取引に慣れてきたら、積極的にファンダメンタルズ分析も取り入れて下さい。

FXテクニカル・ファンダメンタルズ分析まとめ

FX取引での勝率を高める為に、テクニカル・ファンダメンタルズ分析は有効であると解説してきました。しかし、どんな分析方法でも100%機能するものではありません。

テクニカル分析は統計を基に考えられています。だから、今後の値動きが決まっているのではなく、あくまで「こう動くだろう」という予測に過ぎないのです。ファンダメンタルズも世界の情勢は日々変わるので、情報収集を怠るといつのまにか流れが変わっていたりします。

FX取引で重要なことは、「こう動くだろう」という「予想」でトレードをしないということです。チャートにデータとして表れている事実と正確なファンダメンタルズを分析して、今後の値動きを「予測」しないといけません。

予想でトレードしてしまうと、相場が思っていた方向と逆に動いた時に損切り出来ません。「戻ってくるはず」、「また上がるはず」などと思ってしまうのです。最悪の場合、含み損のまま塩漬けになってしまいます。

余計なストレスを抱えない為にも、しっかりと分析をした予測を基にエントリー・決済・損切りポイントを決めておく必要があるのです。

また、今まで上手くいっていた手法でも、相場環境が変わると急に通用しなくなることがよくあります。今までの手法が通用しなくなったら、すぐに切り替えて現在の相場環境にあった手法を見つけましょう

通用しないのは一時的なものだと考えて、痛い目にあった例をたくさん見てきました。

FX取引の分析手法は必勝法を探すものではありません。日々の取引で勝率を高める為のツールです。使いこなすには研究を重ねて、どんな相場環境でも対応できるように様々な手法を検証することも必要です。

あなたと相場に合った手法を見つけて、利益を積み重ねましょう。

コメントを残す