【クラウドファンディング】リターンの種類と事例|支援者が求める理想的なリターンとは?

今回はクラウドファンディングのリターンについて紹介します。

クラウドファンディングではプロジェクトの内容によって人気が決まることが多いですが、他にも魅力的なリターンを考えることで多くの出資者を集めることができます。ただし、クラウドファンディングのリターンには、利息や配当金など金銭的なものもあれば、商品やサービスなどを用意する場合もあります。

当記事では数あるリターンの種類について紹介しつつ、出資者にとって魅力的なリターンを設定する方法についてもお伝えしていきます。クラウドファンディングのプロジェクトは非常にたくさんの種類があるので、しっかりと戦略を立てることが重要です。ぜひともその戦略を考える際にご活用ください。

クラウドファンディングのリターンとは?

リターンとは「見返り」という意味で、事業者に対して資金を提供した貸し手が、出資金の代わりに受け取るサービスのことです。リターンにはクラウドファンディングのタイプによって様々で、金利分の利息や配当金の他、事業者の提供する商品やサービス、ポイントなども対象に入ります。

貸し手にとっては「利益」になる部分なので、プロジェクトの考案者である事業者を比較する要因にもなります。貸し手にとって魅力的なリターンを提供するほど、そのプロジェクトにお金が集まるということでもあります。

では、クラウドファンディングのタイプによってリターンはどのような種類に分かれるのでしょうか。

タイプによってリターンの種類も異なる

クラウドファンディングには大きく分けて4つの種類があります。その名称は頭に「○○型」と付けて呼ぶことが多いです。

  • 寄付型クラウドファンディング
  • 融資型クラウドファンディング
  • 購入型クラウドファンディング
  • 株式投資型クラウドファンディング

上記はクラウドファンディングのタイプ分類となっています。

また、さらに大きく分けるとクラウドファンディングは「投資型」と「非投資型」に分かれます。投資型クラウドファンディングは上記のうち、「融資型クラウドファンディング」と「株式投資型クラウドファンディング」が当てはまります。一方、「寄付型クラウドファンディング」と「購入型クラウドファンディング」は、被投資型です。

投資型の場合、資金の貸し手には金銭的リターン、つまり利息や配当金などが還元されます。一般的な株式投資やFX、投資信託、銀行預金に近い特徴があるので投資型と呼ばれています。

しかし、被投資型の場合は金銭的なリターンが受け取れないことがほとんどです。たとえば、事業者の提供する商品やサービスなど物的リターン、中にはお礼のみのリターンもあるので、事前にしっかりと詳細情報を確認しておくべきでしょう。

ここからは上記で分けた4つのクラウドファンディングごとに、受け取れるリターンの種類や仕組みなどを紹介していきます。

寄付型クラウドファンディング

寄付型クラウドファンディングは、文字通り「お金の寄付行為」であって、基本的に見返りを求めません。一方的にお金を提供することが多いので、災害に対する復興支援や障碍者支援といったプロジェクトが多いです。

リターンが得られるとしても、感謝状やお礼のあいさつなどに留まります。そのため、投資としてクラウドファンディングを活用される予定の方には向きません。

ただし、「復興支援などで寄付を行いたいけど、どこに応募してよいか分からない」というような方に、寄付型クラウドファンディングはオススメです。中には政府(地方自治体)が行う「ふるさとチョイス」などもあり、コンビニなどで募金するよりも資金の目的や用途がハッキリしているものが多くなっています。

他にも代表的なプロジェクトとして「さとふる」や、「JapanGiving」などがあります。

融資型クラウドファンディング

融資型クラウドファンディングは、またの名を「ソーシャルレンディング」とも呼ばれています。個人から企業、企業から個人というように、誰でも資金の借り手と貸し手になれます。企業からすれば銀行融資などに頼らず、インターネットから広く資金調達ができます。

また、満期になれば「貸した資金(元金)」に「金利」が上乗せして還ってくるため、融資側としては投資にもなるということです。融資型クラウドファンディングの平均的リターンは約5~10%で、普通預金の0.001%、定期預金の0.01%(都市銀行の一般金利)に比べて投資効率が高い特徴があります。

しかし、事業者によっては約束したリターンを払わない(もしくは払えない)こともあり、ソーシャルレンディングが問題視されたことも事実です。融資型を利用するときは、十分に情報を調べたうえで行うようにしましょう。

人気のあるプロジェクトとしては「maneo」、「クラウドクレジット」、「オーナーズブック」などがあります。

購入型クラウドファンディング

購入型クラウドファンディングはネットショッピングと仕組みが似ています。企業や事業者に資金を貸すと、そのリターンとして商品やサービスが利用できるようになります。また、リターンには特典やポイントという場合もあります。

そのため、購入型クラウドファンディングは投資というよりも、企業で開発された珍しい新商品を使ってみたいという方や、よりお得な価格で商品やサービスを利用したい方に向いているでしょう。

ただし、リターンが発生するのはプロジェクトが成功したときのみなので、ネットショッピングのように気軽には行えません。情報収集は入念に行っておく必要があります。

購入型クラウドファンディングでは、「マクアケ」、「きびだんご」、「Aport」といったプロジェクトに人気が集まっています。

株式投資型クラウドファンディング

株式投資型クラウドファンディングはベンチャー企業に投資する感覚でリターンが受け取れます。今後、事業の成長などで株価の上昇が期待できる企業などに出資を行えば、その見返りとして事業主の株式がもらえます。その後、企業が成長したときに保有している株式を売れば、売却益がリターンとして受け取れるということです。

また、企業が利益を出したときは、保有している株式の量に応じて配当金も受け取れます。

アメリカでは徐々に株式投資型クラウドファンディングの人気が上昇しており、日本では「FUNDINNO」というサービスを中心に盛況の機運が高まることでしょう。

魅力的なクラウドファンディングのリターンは何?

被投資型クラウドファンディングを活用している人は別にして、投資型クラウドファンディングを利用する人が求めるリターンは、やはり「お金」でしょう。利息や株の売却益、配当金など、リターンの大きさによって出資者の多少が決まるほどです。

ただし、被投資型でも購入型クラウドファンディングでも、リターンの種類が重視されることがあります。中には独特で魅力的なリターンもあります。

たとえば、「仮想通貨取引による税金の悩みをゼロにするサービスを正式公開したい!」というプロジェクトでは、実際に仮想通貨投資を経験した方に、今までのツールよりも簡単に確定申告手続きができるサービスをリターンに用意したことがありました。

他にも、「【愛犬家必見】天然ハーブで育った100%馬肉ジャーキー(無添加)を応援するPJ」では、馬肉ジャーキーの商品を買うことでモンゴルに支援できるというリターンで話題になりました。モンゴルは、日本が東日本大震災に遭ったときに国家公務員全員が1日分の給与を義援金として寄付した歴史があり、この恩返しとして支援プロジェクトが発足されました。

もちろん投資型クラウドファンディングのように利息や配当金として受け取るリターンも魅力的ですが、出資者は単純に「面白い・話題のあるリターン」を探していることも多いです。購入型クラウドファンディングには「Readyfor」、株式投資型クラウドファンディングには「FUNDINNO」という代表サービスがあるので、色々なプロジェクトを参考に、出資者にとって魅力的なリターンを見つけると良いでしょう。

【事業者必見】支援者が求める理想的なリターンとは?

では、クラウドファンディングを投資として考えている出資者にとって、どのようにリターンでアプローチができるのでしょうか。ここでは、支援者が求める理想的なリターンについて解説していきます。

理想的なリターンの金額は3,000円前後

リターンに設定する金額は安すぎても高すぎてもいけません。リターンの価値が乏しければ、それだけで出資者の注目は集まりませんし、金額が高くても敬遠されてしまいます。

indiegogoではクラウドファンディングのデータについて調査を行っており、プロジェクト支援で最も人気の高いリターン設定は3,000円という結果が出ました。出資者にとっては手頃な価格で、ハードルが高くなりすぎないことが受けているのでしょう。また、同調査では成功するプロジェクトの平均支援額が約7,000円というデータも出ています(CAMPFIREでも5,000~11,000円のプロジェクトが多いです)。

この金額を参考にバランスの良いリターンの価格設定を行ってみましょう。

リターンの種類を増やして豊富な選択肢を

リターンの価格を適切に設定したとしても、そのバラエティに富んでいなければ出資者は集まりにくいです。リターンの種類が少ないのはもちろんですが、逆に多すぎても出資者が選択に困ってしまいます。そこで、リターンの種類は3~5種類程度と考えましょう。

その種類も同じような価格帯に設定するのではなく、松竹梅のように幅を持たせることが大切です。選択肢があれば、目的の違う様々な出資者が集まり、自身に向いてリターンを選んでくれます。

「珍しい」と思わせること

リターンの金額を高く設定するときは、プレミア感やレア感を演出するのが大切です。たとえば、商品をリターンとして用意する場合は、単なる限定品ばかりでなく、出資者が実際に体験したり、参加できるようなものに人気が集まります。そうしたリターンが珍しいと思われているからこそで、特別な体験に出資者は興味を持つものです。

また、「追加リターン」を利用してレア感を演出することもできます。人気が高くリターンが完売してしまったときでも、「完売のため追加で○○個ご用意」などと記載しておけば、それだけそのプロジェクトに人気が集まっていることを周知できるでしょう。

出資者にレビューを依頼する

もし可能であれば、出資者に対してのアフターレビューもお願いしてみましょう。そのリターンが本当に魅力的だったか、何か改善できる部分はないかなど、実際に出資した人から話を聞くことで、その後のプロジェクト作りにも大いに役立ちます。

また、出資した人でなくても友人や知り合いなど周りの方に意見を求めるのも良い方法です。自分が設定したリターンと、それに近い見込みを持っている人に、プロジェクトの魅力について尋ねると良いでしょう。もし、そのリターンにあまり魅力を感じないようであれば、思い切って値段を上げてみたり、別の商品と交換することも考えます。

プロジェクト内容にも気を配ること

ここまでは、いかにして魅力的なリターンを構築するかを考えてきましたが、リターンばかりに注意が向いて、肝心のプロジェクト内容をおろそかにしてはいけません。出資者にとってはリターンも気になりますが、やはり面白いプロジェクト、役に立つプロジェクトに応募したいという人は多いものです。

面白いプロジェクトといっても色々な種類がありますが、クラウドファンディングでは、

  • 世の中のため、人のためになるプロジェクト(地域貢献や新規事業)
  • まったく新しいサービス、アイデアに溢れる商品
  • エンタメ要素として話題になりそうなもの

たとえば、「肌寒くなってきたので温かいココアが飲みたい」というプロジェクトでは、肌寒くなって一人寂しく過ごしているなか、ココアで温まりたいと訴えたことで、目標金額11,000円を超える15,000円もの出資金が集まりました。

このようにエンタメ的なプロジェクトも人気が高いので、狙い目と言えるでしょう。

クラウドファンディングでリターン設定するときの注意点

クラウドファンディングではプロジェクトの内容と共に、リターンの設定額も重要な要素です。しかし、リターンの設定に失敗して、思ったように支援金が手元に残らないということも考えられます。リターンはプロジェクトとのバランスを見て慎重に決めたいものです。

ここではクラウドファンディングでリターンを設定するときの注意点について解説していきましょう。

リターンの設定によっては目標金額に達成しないことも

たとえば、リターンに商品を用意する場合には、当然ですがその調達コストや製造コストが発生します。仮にプロジェクトのリターンにTシャツを設定し、金額を3,000円に設定していたしても、製造原価が2,000円、発送費に500円かかるとコストは2,500円です。これでは、せっかく出資者が1人現れても、500円の支援額にしかなりません。

このように、リターンの金額設定によっては支援額が大幅に減ることも起こり得ます。その支援金はプロジェクトを動かす原動力にもなるので、価格設定は原価についても考慮しておく必要があります。

リターンの手間についても考える

リターンの種類によっては商品だけでなく、出資者と一緒に話しをしたり、手紙や手作り品を用意することもあるでしょう。こうしたリターンはサービスに分類され、コストがほとんどかからないことから活用する方も増えています。

しかし、お金はかからなくても時間が取られるという点に注意です。たとえば、出資者と個別に会ったり、話をするとそれだけ時間が取られます。1人だと対処できますが、10人、100人と増えてくると、今度はプロジェクトを進める時間が取れなくなってしまうでしょう。

そのため、リターンの内容として手間のかかりそうなものは単価を上げたり、個数を限定するなどの工夫が必要です。

クラウドファンディングのリターンまとめ

今回はクラウドファンディングのリターンについて紹介してきました。

クラウドファンディングは大きく分けて「投資型」、「非投資型」に分類できます。そして、投資型のリターンは主に利息、配当金、株売却益などです。一方、非投資型の場合は、商品やサービス、感謝状、特典などを用意します。投資型ほど金銭的なリターンが多く、非投資型ほど出資者の体験が多くなってきます。

リターンの魅力については、出資者それぞれ感じ方が異なりますが、やはり「面白いリターン」だったり、「投資効率が高いリターン」が選ばれやすい傾向にあるでしょう。今回はリターンの設定方法についてもお伝えしましたので、出資者から求められるリターンとは何かをしっかりと考えてみましょう。

コメントを残す