就業不能保険ってどんな保険?概要や保障内容について徹底解説!

就業不能保険ってこんな保険

「就業不能保険ってどんな保険?加入する必要性はあるの?」

怪我をした時には医療保険や傷害保険、がんになった時にはがん保険等、体に何かあった時に「医療費を保障してくれる」という保険は沢山存在しています。ただ、しっかりと考えたいのは保険が必要になるような「多額の医療費が必要になる疾病・怪我」というのは、普段の生活を様々な面で圧迫する事が少なくありません。

この点から考えた時に、やはり最も注目したいのは「仕事が出来なくなるかもしれない」という点だと言えるでしょう。入院やリハビリに時間を要するというのはもちろんですが、大きな後遺症が残ってしまい元々の職に就けないという事態も考えられるでしょう。

上記したように、怪我・疾病による医療費の負担を保障してくれるような保険は沢山存在しますが、長期的な視点で見た時に「何かあった時の生活」をしっかりと保障できる保険はそれほど多くないと言えます。

そんな中で検討したいのが「就業不能保険」です。就業不能保険を簡単にまとめてしまうと「働けなくなった時」のリスクをカバーするものであり、疎かにしがちなリスクをカバーする保険ですが検討しておきたい保険の1つだと言えます。

なので、この記事では就業不能保険について、

  • 就業不能保険とは?
  • 就業不能保険の保障内容
  • 就業不能保険の保障期間・払込期間

等、就業不能保険の基本的な部分から就業不能保険に加入する際に参考にしたい点についてご紹介していきます。まず、始めに働けなくなった時のリスクという点から、就業不能の概要・特徴等について押さえていきましょう。

働けなくなった時のリスク

健康的な生活を送っている方にとって、怪我・疾病というリスクによって仕事が無くなってしまうかも?という点について考える事はそれほど多くないかも知れません。中には勤めている企業の福利厚生が充実しており、それほど重要視するリスクではないという方もいるかも知れません。

「働けなくなったら」というリスクから、保障を組み立てている就業不能保険からはあまりメリットを感じないかもしれません。ただ、完全歩合制のような給料体系で働いている方、フリーランス・個人事業主と言ったような職種なら、話は別でしょう。

一概には言えませんが、一般的に上気したような職種では福利厚生や安定性が、企業にお勤めの方よりも薄い事が多いです。そのほとんどの方達が「自分がいないと事業が回らない(お金が入らない)」と言った形の職業だと思います。

だからこそ、フリーランス・個人事業主のような形で働いている方は貯蓄や資産形成が重要にもなるのですが、事情によってそのような蓄えが難しい方も少なくないでしょう。

もしも十分な蓄えが行われてない状況で、怪我・疾病によって仕事が出来なくなるとどのようなリスクが考えられるでしょうか?この点に関しては環境が大きく左右すると思いますが、扶養者がいる場合は「生活費」「教育費」「住宅ローン」等様々な支払いが滞ってしまう事が考えられます。

もちろん、企業にお勤めであってもそのようなリスクが大きく就業不能保険の必要性が高いという方もいます。また、フリーランスであっても蓄えがしっかりと行われており、就業不能保険が必要ないという方も存在します。

ただ、1つ重要になるのはどんな職業・給料体系の方であっても、経済的な面から「働けなくなったら?」という観点からリスクをしっかりと考えるべきです。そして、そのようなリスクをカバーする1つの手段として就業不能保険が存在しているという事を認識しておくべきです。

就業不能保険とは?

就業不能保険と言っても様々な種類が存在し、その保険・保障内容によって何を重点的に保障するのか?という点は異なっています。ただ、全体を通しているのは「働けなくなった時の経済的なリスクを重点的に保障している」という点です。

とは言っても、医療保険や傷害保険の中には就業不能保険のように、収入をカバーしているものも存在しています。そのような就業不能保険的な側面を持った保険が存在しているのは事実ですが、就業不能保険に関しては、働けなくなった時のリスクについて

  • 安定的に
  • 一定の金額を
  • 長期間に渡って給付

と言ったものが多いです。医療保険や傷害保険にセットで付いてくるような保障では、期間や給付額が不十分なものが多く「就業不能保険のみで生活を維持する」というのは現実的に不可能な事が多いです。

しかし、就業不能保険の場合は月額「10万円~数十万円」の保障を選択する事が可能であり、もちろん保険料によって上下しますが、就業不能保険だけで生活していくが可能と言ったような保障内容にする事も可能です。

また、就業不能保険なら、かなり長期間の保障を受ける事が可能です。医療保険等の保険によって出来る収入のカバーは大きな一時金が給付されるか、数ヶ月~数年以内と言ったような短いスパンでの保障しかカバーする事が出来ません。

就業不能保険の場合は、短くても数年長い場合は数十年という単位で保障する事が可能です。例えば、予め「月15万円」という給付に設定しており、就業不能状態が30年続いた場合は「5,400万円」もの給付を受ける事が可能になります。

疾病や怪我によって働けなくなった時に、一時的に保障する事が出来る保険は沢山存在しています。しかし、長期間に渡って一定額の保障を受ける事が出来るのは「就業不能保険」だと言えるでしょう。

就業不能保険の特徴は?

先程、就業不能保険の概要についてご紹介し、すでに就業不能保険の特徴についても少しご紹介しました。ただ、まだ幾つか就業不能保険の押さえておきたい特徴は存在しており、

  • 税金の控除対象
  • 加入年齢は20代~60代まで
  • 保険料は掛け捨てが多い
  • 権利収入はNG
  • 最初の数カ月は対象外

と言ったような特徴です。まずはじめに税金の控除対象である点についてご紹介していきます。この点に関しては他の保険にも共通して言えるのですが「保険の控除対象である」という部分です。

具体的には介護医療保険料控除と言う部分の控除であり、最大で4万円まで申告する事が可能です。(介護医療保険料控除と合算)そのため、就業不能保険に限らず該当する方は、申告しておくとお得に税金を納める事が可能です。

介護医療保険料控除って何?

介護医療保険料控除とは、確定申告の際に申告できる制度の1つです。最大で他の保険料と合算して4万円まで申告する事が可能です。一般生命保険料控除や、個人年金保険料控除旧来の制度と似通った物ですが、介護医療保険の場合は「介護」に関連する保険料も控除出来るようになっています。

以下のような保険の保険料が控除対象になっています。(一部の保険で、旧制度の対象となる保険も存在しています)

生命保険(就業不能保険はここに該当しています。)、介護医療保険、個人年金保険

詳しくは 国税庁

また、就業不能保険は「働いてる人」を対象とした保険なので、一般的に就業年齢に達していると言える「20歳~60歳」が加入可能な年齢になっています。そのため、加入の際には場合によっては年齢の問題で加入出来ないかもしれません。

また、基本的に就業不能保険はその特性から、積み立てるという特徴を持った商品は少なくその殆どが「掛け捨て」になっています。積立の保険に加入したい場合は、別の選択肢を検討する必要があります。

もう1つしっかりと押さえたいのは「権利収入による職業は加入が難しい」という事です。例えば、不動産収入や著作権からの利益を主な収入としている場合です。株取引やその他の資産による収入について等、細かい条件は保険によって異なるので、該当しそうな方は加入前に保険会社に確認しておきましょう。

最後に挙げられる就業不能保険の特徴は「最初の数カ月は対象外になる」という点です。というのも、就業不能保険は「長期的な就業不能状態を保障する」と言った部分を重要視している保険であり、軽い怪我や軽い疾病で、給付金を給付していたら採算が合いません。

そのため、給付金の給付が開始されるのは「2ヶ月~半年」程度の期間が一般的であり、この期間以上に就業不能状態が継続した場合は、給付金が給付されます。(詳細は保険によって異なる)

就業不能保険の保障内容は?

先程、就業不能保険の概要や特徴等についてご紹介させて頂きました。ただ、保険で最も重要な点は「保障内容」にあると言えるでしょう。何故なら、保険は何かを保障するために加入するものですし、この点をしっかりと理解していないと

  • 自分に必要のない保障を組み込む
  • 無駄な保険料を支払う
  • 保険料が大きな負担になる

と言ったような悪循環に陥ってしまいます。保険には保障期間・払込期間、貯蓄か?掛け捨てか?と言ったような内容も重要視されますが、就業不能保険において最も重要な要素である「保障内容」についてご紹介していきます。

就業不能保険の保障内容

就業不能保険と一括りにしても様々な種類が存在しており、一概に「これだけが就業不能保険の保障」と決めつける事は出来ません。ただ一般的な保障内容としては「毎月」「一定額」「就業不能状態が解消されるまで」と、先程ご紹介した特徴に沿った保障内容になっています。

具体的には「月10万円~60万円程度の金額を、就業不能状態が解除されるまで」受け取ることの出来る保障内容が多いです。ただ、場合によってはもっと沢山の給付金が必要になるケースもあるので、その際はニーズにあった保険を検討しましょう。

上記した内容が基本的な就業不能保険の保障内容となります。ただ、もう一つ就業不能保険の保障として挙げられるのは「高度障害になった時の保障」を提供しているものがあります。

高度障害を負ってしまった場合に限り、給付金を給付すると言ったような保障であり、主契約(基本的な契約内容であり、主契約に含まれている内容だけで契約が出来る)に組み込まれているものも少なくありません。

主契約に組み込まれていなくても、一般的に特約等のオプションによって利用出来る就業不能保険が多いです。

具体的な高度障害を保障する形としては、こちらに関しても保険によって異なり一概には言えませんが、「給付金×数ヶ月~数年」と言った金額が給付される事が多いです。高度障害の場合はまとまったお金が入る事があるという事をしっかりと押さえておきましょう。

収入保障保険と比較してしっかりと理解する

就業不能保険の保障内容が理解出来にくくしっかりと掴めていないという方は、収入保障保険と比較する事によってしっかりと理解していく事が可能になると思います。

よく収入保障保険は名称から、就業不能保険と似通った保険だと認識される事があります。収入保障保険も、就業不能保険も収入が無くなった時に収入を保障するという観点では似通っているのですが、その給付条件や保障内容は大きく異なります。

両者を給付条件、給付金の金額、その方法、保障期間という観点からご紹介したいと思います。まず、始めに就業不能保険から見ていくと

  • 給付条件 怪我や疾病によって働けなくなったら
  • 給付金額 年収等によって上下
  • その方法 特例を除いて、毎月一定額を支給
  • 保障期間 被保険者が生きている限り続く事が多い

一方の収入保障保険は

  • 給付条件 被保険者が死亡した場合が主な条件
  • 給付条件 任意で決まった金額はない
  • その方法 毎月一定額を保障してくれるものもあるが、まとまった一時金が手に入るケースも多い
  • 保障期間 10年~30年程度

となっています。上記を比較して分かるのは似通った保険ではありますが、「給付条件」「保障期間」と言った部分で大きな違いあります。そして、この点から就業不能保険の保障内容を掴む事が出来ます。

結論として就業不能保険の保障内容や特徴を挙げるとすると、簡単にまとめると「生きている限り、保障が毎月一定額続く」という事です。逆に、似通った保険であると言われる収入保障保険の場合は「死亡した場合に遺族に安定的な収入を保障出来る」というものです。

つまり、収入保障保険と就業不能保険を比較した際に、就業不能保険は「自分のためにも、遺族のためにも生きている限り働けなくなっても収入を保障する保険」だと言えるでしょう。

保障期間や払込期間について

先程、保障内容についてご紹介させて頂きました。保障内容を知ることによって「保険でどのような事を保障するのか?」という点について考える際の参考になると思います。保険を選択する際に重要な過程であり、しっかりと押さえたい部分であると言えます。

しかし、一方で「保障期間、払込期間、満期」等の情報についてもしっかりと触れておく必要性があるでしょう。何故なら、この点についてしっかりと押さえておくことによって「どのくらいまでこの保険に加入するのか?」という部分を左右する要素になるからです。

なので、これから保障期間や満期と言った点についてご紹介していきます。

いつまで保障したいのか?を考える

保障期間や満期の設定というのは、保障内容の次に重要な選択になる事は間違いありません。何故なら、いつまで「この保険は必要なのか」という点をしっかりと考慮する必要性があるからです。

どんな保障が必要か?は人によって異なるように、満期・保障期間の設定は人によって上下しますが、主に3つのパターンが存在していると言えます。

  • 子供の年齢に合わせる
  • 退職の時期に合わせる
  • 働いている限り、保障を継続する

という3つのケースです。1つの目の子供の年齢に合わせるというのは「子供が大学を卒業するまで」「子供が独り立ちするまで」というように、子供が自立する18歳~22歳に合わせて満期を設定し、一定期間を保障期間とするというものです。

主に10年~20年程度の保障となるので、最も保障期間が短いケースだと言え「必要最低限の保障にしたい」という方に向いています。

次にご紹介したいパターンは「退職の時期に合わせる」というものです。退職の時期に合わせるというのは50歳~60歳程度の年齢まで満期を設定し、その間収入の保障を行うというものです。これまで最もベーシックな形ではありますが、近年働き方が変化している事もあってか退職期間については上下しています。

そして、近年増えているのが「働いている限り保障を継続する」という形の満期設定だと言えます。一昔までは60代が一定のリミットで退職するという方も少なくありませんでした。しかし、70代~80代になっても働いている方も少なくありませんし、これからもっと増えていく可能性があるでしょう。

もちろん、就業不能保険の中には60歳までを対象としている保険が多いので、加入できる保険が限られてきますが、満期設定の1つの選択肢としては増えてきていると言えます。

まとめ

就業不能保険ってどんな保険?

  • 働けなくなった時のリスクをしっかりと考える
  • 怪我・疾病によって働けなくなった際の収入を保障するための保険

就業不能保険の保障内容は?

  • 毎月10万円~60万円程度の金額を給付金として設定する(年収を参考にしながら)
  • 高度障害なら一時金が出るものもある
  • 収入保障保険と比較した時に「生きている時の収入保障」という違いがある

保障期間や払込期間について

  • 一般的に、いくつか種類がある
  • 子供がいる時だけ加入するパターン
  • 退職する時に合わせるパターン
  • 働いている限り保障を継続パターン

この記事では就業不能保険の概要や特徴、保障内容、保障期間や払込期間についてご紹介させて頂きました。就業不能保険とは、働けなくなった時のリスクをカバーするものであり、社会人の方なら大きな蓄え・資産が保有していない限り、抱えているリスクだと言えます。

必要性は職種や給与体系に掛からわず家族構成等の環境によって上下しますが、少なくとも扶養者が存在している場合はしっかりと検討したい保険の1つであると言えるでしょう。

コメントを残す